マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
2025.04.23 Wednesday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本女子大マンドリンクラブ第50回記念定期演奏会(^^♪
2014.09.07 Sunday
午後2時開演、かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホールで行われた
日本女子大マンドリンクラブの定演に行ってきました。
今回は、大学時代のマンドリンクラブ同期会・夏の集まりで
同期5名でコンサートとおしゃべりを楽しみました
プログラムは…
1部、2部は現役生の演奏で
3部は、OGが加わり 総勢108名のステージでした。
現役生の皆さまの音が澄んでいて とても美しかったです。
学生らしく 清々しい演奏を聴かせてもらいました。
パストラルファンタジーは、学生時代から馴染んだ私も大好きな曲です。
3部は、頼もしいOGの方々と共に 素晴らしい演奏でした。
広いステージも100名を超えるオーケストラともなると
聴きごたえ、見ごたえがあります。
曲目も多彩で、すごく楽しめました。
長い歴史の重みを感じる さすが本女の演奏会でした!
プログラムも50年の歴史の写真と資料が入り充実していて
それによるとやはり このご時世で ずっと順風満帆であったわけではなく
新入生が入らない年もあったとか…
そんな中での この盛大な50回定期演奏会は
なおさら 素晴らしいと思いました。
私の母校のマンドリンクラブも昨年50回記念定演を終えたものの
今年の新入生0というピンチに陥っているので
他人事ではなく なんとか襷をつないでいってほしいと思いました。
ステージには、指揮者の青山忠先生、本女のOGでありプロ奏者でもある
小野さん、ギターのMコさん(同級生の)と知っている方がいらして嬉しかったです。
会場で 観客のFacebookフレンドや母校のマンドリンクラブの先輩後輩、
オタク仲間のY子さん…思いがけずたくさんの方と会えて
ビックリでした!!
マンドリン界は広いような狭いような…
これも最近の演奏会の楽しみのひとつです
演奏会後も、同期とお茶を飲みながら おしゃべりを楽しみ
今度は2月頃、同期会兼コンサート鑑賞・冬の約束をして別れました。
日本女子大マンドリンクラブの定演に行ってきました。
今回は、大学時代のマンドリンクラブ同期会・夏の集まりで
同期5名でコンサートとおしゃべりを楽しみました

プログラムは…
1部、2部は現役生の演奏で
3部は、OGが加わり 総勢108名のステージでした。
現役生の皆さまの音が澄んでいて とても美しかったです。
学生らしく 清々しい演奏を聴かせてもらいました。
パストラルファンタジーは、学生時代から馴染んだ私も大好きな曲です。
3部は、頼もしいOGの方々と共に 素晴らしい演奏でした。
広いステージも100名を超えるオーケストラともなると
聴きごたえ、見ごたえがあります。
曲目も多彩で、すごく楽しめました。
長い歴史の重みを感じる さすが本女の演奏会でした!
プログラムも50年の歴史の写真と資料が入り充実していて
それによるとやはり このご時世で ずっと順風満帆であったわけではなく
新入生が入らない年もあったとか…
そんな中での この盛大な50回定期演奏会は
なおさら 素晴らしいと思いました。
私の母校のマンドリンクラブも昨年50回記念定演を終えたものの
今年の新入生0というピンチに陥っているので
他人事ではなく なんとか襷をつないでいってほしいと思いました。
ステージには、指揮者の青山忠先生、本女のOGでありプロ奏者でもある
小野さん、ギターのMコさん(同級生の)と知っている方がいらして嬉しかったです。
会場で 観客のFacebookフレンドや母校のマンドリンクラブの先輩後輩、
オタク仲間のY子さん…思いがけずたくさんの方と会えて
ビックリでした!!
マンドリン界は広いような狭いような…
これも最近の演奏会の楽しみのひとつです

演奏会後も、同期とお茶を飲みながら おしゃべりを楽しみ
今度は2月頃、同期会兼コンサート鑑賞・冬の約束をして別れました。
PR
宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
2014.09.06 Saturday
午後6時半よりマンドリンクラブの練習でした
定演3部の練習です。
曲目は、「リリカルマーチ」「黄昏語る時」
「マンドリンの群れ」
「リリカルマーチ」は、以前クラブに在籍されていたことがある
秋山行雄さんの作曲です。
コンクールの課題曲に採用された曲で
明るくて軽快で 弾いていて楽しい気分になります。
「黄昏語る時」は、ディーノ・ベルッティの
黄昏三部作のひとつで 「黄昏前奏曲」「ハンガリアの黄昏」より
少しマイナーかもしれません。
難しいけれど、すごく魅力的な曲です。
「マンドリンの群れ」は、マンドリンオリジナル曲の中では
超有名な曲の中の1曲です。
私も、学生時代から数えると たしか5回以上弾いていると思います。
技術的にはテンポや、調が変わっていくところを
しっかり合わせられるかが 一番の課題だと思います。

定演3部の練習です。
曲目は、「リリカルマーチ」「黄昏語る時」
「マンドリンの群れ」
「リリカルマーチ」は、以前クラブに在籍されていたことがある
秋山行雄さんの作曲です。
コンクールの課題曲に採用された曲で
明るくて軽快で 弾いていて楽しい気分になります。
「黄昏語る時」は、ディーノ・ベルッティの
黄昏三部作のひとつで 「黄昏前奏曲」「ハンガリアの黄昏」より
少しマイナーかもしれません。
難しいけれど、すごく魅力的な曲です。
「マンドリンの群れ」は、マンドリンオリジナル曲の中では
超有名な曲の中の1曲です。
私も、学生時代から数えると たしか5回以上弾いていると思います。
技術的にはテンポや、調が変わっていくところを
しっかり合わせられるかが 一番の課題だと思います。
宇都宮マンドリンクラブ情報(^^♪
2014.09.04 Thursday
宇都宮マンドリンクラブ公式ホームページに
ご注目くださいませ(^^)v
管理人のIさんが 先日の合宿の写真をアップしてくれました。
閲覧する為には、パスワードが必要です。
マンドリンクラブにお知り合いがいたら
問い合わせてみてください。
今回の撮影は、欠席のIさんから任命していただき
わたくしめが撮らせてもらいました~(*^-^*)
それと、宇都宮マンドリンクラブ所蔵の楽譜リストも
アップしていただきました!
今年第35回定演を迎える私たちの歴史です。
凄い曲数に ちょっと、感動しました。
もちろん、故・中川先生のお力添えが多分にあると
思います。
長い間続けてきたクラブの宝物です。
見ているだけでも、楽しめます!(^^)!
ご注目くださいませ(^^)v
管理人のIさんが 先日の合宿の写真をアップしてくれました。
閲覧する為には、パスワードが必要です。
マンドリンクラブにお知り合いがいたら
問い合わせてみてください。
今回の撮影は、欠席のIさんから任命していただき
わたくしめが撮らせてもらいました~(*^-^*)
それと、宇都宮マンドリンクラブ所蔵の楽譜リストも
アップしていただきました!
今年第35回定演を迎える私たちの歴史です。
凄い曲数に ちょっと、感動しました。
もちろん、故・中川先生のお力添えが多分にあると
思います。
長い間続けてきたクラブの宝物です。
見ているだけでも、楽しめます!(^^)!
マンドリンウインドの練習(^^♪…では ありませんでした(;'∀')
2014.09.03 Wednesday
9月1回目のウインドの練習!と はりきって
珍しくいつもより早く練習場所に到着しました
が、やけに駐車場の車が少ない~
でも、今日の練習を信じて疑わない私は 颯爽と車から
出たところ、Oさんがいてさらに安心
でも、Oさんはいつも早く来るメンバーの方々の車が
ないと心配してらして あわてて 二人で予定表を見てビックリ!!
市民センターの空調点検日でお休みと
しっかり 書かれていました~
あ~あ、またもや やっちまいました…
実は今までも、何回か…
今月は、もうお休み日が無いのは 確認しました
ちょっと、ふらふら お買い物などして
何食わぬ顔で帰宅しました
珍しくいつもより早く練習場所に到着しました

が、やけに駐車場の車が少ない~
でも、今日の練習を信じて疑わない私は 颯爽と車から
出たところ、Oさんがいてさらに安心

でも、Oさんはいつも早く来るメンバーの方々の車が
ないと心配してらして あわてて 二人で予定表を見てビックリ!!
市民センターの空調点検日でお休みと
しっかり 書かれていました~

あ~あ、またもや やっちまいました…
実は今までも、何回か…
今月は、もうお休み日が無いのは 確認しました

ちょっと、ふらふら お買い物などして
何食わぬ顔で帰宅しました

宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
2014.08.30 Saturday
午後6時半からマンドリンクラブの練習でした
合宿を終え、お盆とその後個人的に1回休みましたので
久しぶりの練習でした。
定演1部の練習で 曲目は、
「スカボロフェア」「明日にかける橋」「イエスタデイワンスモア」
「アニュス・ディ」「眠れる森の美女」
1stは、どの曲も気持ちよく メロディを奏でさせてもらっています。
強いて若干難所をあげると「眠れる森の美女」の細かい音符を
軽やかに弾ければと思います。
練習の合間に 定演の実行委員会の打ち合せを
事務局長のYさんとしました。
いよいよ、9月なので定演の準備が始まります。
まずは、後援申請から着手です。
沢山のお客様に喜んでいただけるよう
定演成功に向けて
みんなで力を合わせて頑張りましょう!(^^)!

合宿を終え、お盆とその後個人的に1回休みましたので
久しぶりの練習でした。
定演1部の練習で 曲目は、
「スカボロフェア」「明日にかける橋」「イエスタデイワンスモア」
「アニュス・ディ」「眠れる森の美女」
1stは、どの曲も気持ちよく メロディを奏でさせてもらっています。
強いて若干難所をあげると「眠れる森の美女」の細かい音符を
軽やかに弾ければと思います。
練習の合間に 定演の実行委員会の打ち合せを
事務局長のYさんとしました。
いよいよ、9月なので定演の準備が始まります。
まずは、後援申請から着手です。
沢山のお客様に喜んでいただけるよう
定演成功に向けて
みんなで力を合わせて頑張りましょう!(^^)!