マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
2025.04.22 Tuesday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マンドリンウインドの練習(^^♪
2016.06.29 Wednesday
午前中はウインドの練習でした
今日は欠席者が多かったのですが、引き続き
カルチャーステラコンサートの練習をしました。
ずいぶん前から練習してきた甲斐があり
かなり安定した演奏が出来るようになったと思います。
前回おいで下さった 声楽の麻矢先生もマンドリン演奏での
歌唱はもちろん初めてだそうですが
とても楽しかったと言ってくださっていたそうです。
寒~い時期から練習していましたが
もう夏はそこまで来ています

今日は欠席者が多かったのですが、引き続き
カルチャーステラコンサートの練習をしました。
ずいぶん前から練習してきた甲斐があり
かなり安定した演奏が出来るようになったと思います。
前回おいで下さった 声楽の麻矢先生もマンドリン演奏での
歌唱はもちろん初めてだそうですが
とても楽しかったと言ってくださっていたそうです。
寒~い時期から練習していましたが
もう夏はそこまで来ています

PR
竹内先生のレッスンと宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
2016.06.25 Saturday
午後3時より竹内先生のレッスンでした
7月3日の門下生発表会の為の最終練習でした。
まだまだ先と思っていましたが あと1週間です。
先生からは、強弱に気をつけて メロディだからと
常に大きく弾こうとしないように…
ピアノがあるからフォルテが活きるという注意をいただきました。
あとはいつも通りの演奏が出来ますように
気を確かに(決まり文句(笑)) 余分な力を抜いて(これが かなり
難しいんですけど…)弾きたいと思います。
レッスン終了後、いつものパン屋さんで休憩しながら
当日の打ち合せをしました。
昨年出演のメンバーに 郡山のN子さんが加わってくれ
今回は10名での演奏です。
今年も同じメンバーでまた発表会に出られて嬉しく思います。
その後、姿川地区市民センターに移動して
定演の1部の練習に入りました。
どの曲も好きな曲ですが クラシックのアレンジは
なかなか弾き甲斐があります。
今年の第37回定演は
11月23日(水・祝)午後1時開場 午後1時半開演
栃木県教育会館 大ホールです。

7月3日の門下生発表会の為の最終練習でした。
まだまだ先と思っていましたが あと1週間です。
先生からは、強弱に気をつけて メロディだからと
常に大きく弾こうとしないように…
ピアノがあるからフォルテが活きるという注意をいただきました。
あとはいつも通りの演奏が出来ますように
気を確かに(決まり文句(笑)) 余分な力を抜いて(これが かなり
難しいんですけど…)弾きたいと思います。
レッスン終了後、いつものパン屋さんで休憩しながら
当日の打ち合せをしました。
昨年出演のメンバーに 郡山のN子さんが加わってくれ
今回は10名での演奏です。
今年も同じメンバーでまた発表会に出られて嬉しく思います。
その後、姿川地区市民センターに移動して
定演の1部の練習に入りました。
どの曲も好きな曲ですが クラシックのアレンジは
なかなか弾き甲斐があります。
今年の第37回定演は
11月23日(水・祝)午後1時開場 午後1時半開演
栃木県教育会館 大ホールです。
宇都宮マンドリンクラブサマーコンサート(^^♪
2016.06.19 Sunday
午後1時開場、1時半開演で 宇都宮マンドリンクラブの
サマーコンサートを行いました
おかげ様で東生涯学習センターホールに
ほぼ満員のお客様にお越しいただきました。
ウインドの皆さま(4名の方には受付を担当してもらいました<m(__)m>)
赤ちゃん連れのNちゃん、私の高校の友人Iちゃん、
元部員のオタク仲間Y子さんや 休部中のギターのSさん、
フルートのY子ちゃん…たくさんの友人に来てもらいました。
当初公民館の大きめのお部屋を使って
「部内発表会」として始まった演奏会も36回目です。
その後、お客様も部員も増えて地区市民センターで
「サロンコンサート」と名前も変え 休憩時間に
お茶とお菓子をお出しする小さなコンサート、
そして現在のホールを借りての「サマーコンサート」になりました。
年々、招待ハガキ等 広報に力を入れた甲斐もあって
常連のお客様も増え現在の形となっています。
プログラムは…
今年もメドレーが入るので お客様に楽しんでいただこうと
曲名当てクイズを サマコン委員さんが作成してくれました。
まだ、アンケートを見ていませんのでお客様の反応も楽しみです。
個人的には、東京マンドリンアンサンブルへの加入もあり
今回のサマーコンサートの練習をお休みした時があり
(原則、練習を休まないのが取り柄の私なのですが…
なぜか 休んでしまったのが1部ばかり
)若干反省点もあります。
やっぱり どのコンサートにも全力投球しないと
自称マンドリンオタクとしては失格?!
という結論に達し
これから できる限り両立目指して更に頑張ろうと心を新たにしました。
サマーコンサートの係の皆さま~お世話になりました<m(__)m>
*今日のお弁当
サマーコンサートを行いました

おかげ様で東生涯学習センターホールに
ほぼ満員のお客様にお越しいただきました。
ウインドの皆さま(4名の方には受付を担当してもらいました<m(__)m>)
赤ちゃん連れのNちゃん、私の高校の友人Iちゃん、
元部員のオタク仲間Y子さんや 休部中のギターのSさん、
フルートのY子ちゃん…たくさんの友人に来てもらいました。
当初公民館の大きめのお部屋を使って
「部内発表会」として始まった演奏会も36回目です。
その後、お客様も部員も増えて地区市民センターで
「サロンコンサート」と名前も変え 休憩時間に
お茶とお菓子をお出しする小さなコンサート、
そして現在のホールを借りての「サマーコンサート」になりました。
年々、招待ハガキ等 広報に力を入れた甲斐もあって
常連のお客様も増え現在の形となっています。
プログラムは…
今年もメドレーが入るので お客様に楽しんでいただこうと
曲名当てクイズを サマコン委員さんが作成してくれました。
まだ、アンケートを見ていませんのでお客様の反応も楽しみです。
個人的には、東京マンドリンアンサンブルへの加入もあり
今回のサマーコンサートの練習をお休みした時があり
(原則、練習を休まないのが取り柄の私なのですが…
なぜか 休んでしまったのが1部ばかり

やっぱり どのコンサートにも全力投球しないと
自称マンドリンオタクとしては失格?!

これから できる限り両立目指して更に頑張ろうと心を新たにしました。
サマーコンサートの係の皆さま~お世話になりました<m(__)m>
*今日のお弁当
宇都宮マンドリンクラブ・サマーコンサートリハーサル(^^♪
2016.06.18 Saturday
午後7時頃から サマーコンサートのリハーサルでした。
本番のプログラム通りに演奏します。
1部はアレンジ曲3部はマンドリンオリジナル曲の合奏
2部は 四重奏、五重奏、二重奏です。
2部の小編成に出演する時は
この前日のリハが一番緊張します。
私はこれで今まで何度悔し涙を流したことか…数知れません。
でも、最近は年を重ねたおかげか(笑) 若干改善してきたかも…
最後は技術面より 心の持ち方が一番影響すると思います。
「絶対弾く!」という信念を持てるか持てないか…
結局必要なのはやっぱり豊富な練習量なのでしょうけれど…
本番にいつも通りに弾けるのって超かっこいい~
いろいろなコンサートを見聞きするうちに
世の中にはそういう方がたくさんいる事を知りました。
明日の私の目標は「ミスをなくして 思い切り弾く事」
久しぶりの2ndです! 頑張ります!(^^)!
本番のプログラム通りに演奏します。
1部はアレンジ曲3部はマンドリンオリジナル曲の合奏
2部は 四重奏、五重奏、二重奏です。
2部の小編成に出演する時は
この前日のリハが一番緊張します。
私はこれで今まで何度悔し涙を流したことか…数知れません。
でも、最近は年を重ねたおかげか(笑) 若干改善してきたかも…
最後は技術面より 心の持ち方が一番影響すると思います。
「絶対弾く!」という信念を持てるか持てないか…
結局必要なのはやっぱり豊富な練習量なのでしょうけれど…
本番にいつも通りに弾けるのって超かっこいい~

いろいろなコンサートを見聞きするうちに
世の中にはそういう方がたくさんいる事を知りました。
明日の私の目標は「ミスをなくして 思い切り弾く事」
久しぶりの2ndです! 頑張ります!(^^)!
マンドリンウインドの練習(^^♪
2016.06.15 Wednesday
午前中はウインドの練習でした
8月のカルチャーステラコンサートの時に
歌を歌って下さる先生が 練習と打合せに来てくださいました。
先生は司会もして下さるので プログラム通りに
曲の感じを知っていただく為に全曲弾いてみました。
先生が歌って下さる「アヴェヴェルムコルプス」と
「アヴェマリア」の伴奏をしながら
素敵な声に聴き惚れ うっとりとしました。
今日の練習は 小さなコンサートみたいに
集中して弾きましたので 充実感があり
あっという間に時間が過ぎました。
ウインドメンバーも 皆「楽しかったね~
」と笑顔で練習を終えました。
この様な機会を与えていただき 本当に感謝です。

8月のカルチャーステラコンサートの時に
歌を歌って下さる先生が 練習と打合せに来てくださいました。
先生は司会もして下さるので プログラム通りに
曲の感じを知っていただく為に全曲弾いてみました。
先生が歌って下さる「アヴェヴェルムコルプス」と
「アヴェマリア」の伴奏をしながら
素敵な声に聴き惚れ うっとりとしました。
今日の練習は 小さなコンサートみたいに
集中して弾きましたので 充実感があり
あっという間に時間が過ぎました。
ウインドメンバーも 皆「楽しかったね~

この様な機会を与えていただき 本当に感謝です。