忍者ブログ
マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リバーシティマンドリーノ+綺響和音マンドリンコンサート(^^♪
昨夜マンドリンクラブの練習から帰ると
以前竹内先生のレッスンでご一緒していたNさんから
メールをいただきました。

明日ジョイントコンサートに出演し
鈴木静一先生の「朱雀門」を演奏するとの事でした。
場所は埼玉県加須市北川辺文化・学習センター「みのり」

Nさんには何度も宇都宮のコンサートに来ていただいていて
ずっといつか私も伺いたいと考えていました。

そうだ!我が家のドライブ大好きな運転手(笑)に
乗せて行ってもらえば行けると思いつき急遽伺うことにしました。

順調に約1時間ほどで到着


図書館も併設されたホールでした。

満員のお客様


開演前のステージ


プログラムは…



1部は、私の大好きな「朱雀門」
この曲は、大学1年生の定演のステージで初めて弾いた思い出の曲です。
その後、4年生の時の鈴木先生追悼演奏会でも演奏しました。

その中での「渚」のテーマ曲は何度聴いても弾いても泣けます~emoji

2部は、ちょうど明大のコンサートを思わせる曲揃えで
観客の皆さまが本当に楽しんでいらっしゃる様子が
並んで聴いていて伝わってきました。

終演後、Nさんにお目にかかることも出来て
本当に嬉しかったです。

思いがけず楽しい時を過ごさせていただきましたemoji
PR
母校マンドリンンクラブOG会幹事引継ぎと宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
銀座の柿安で大学のマンドリンクラブOG会の
幹事の引継ぎを行ないました。



現在の幹事学年は私達のふたつ上の先輩達で
学生時代は3年生と1年生の師弟関係の間柄でした。

当時から先輩達は美人揃いで憧れのお姉さま…
OG会のおかげで再会、嬉しい1日でした。



うっかりメインのしゃぶしゃぶを撮るのを忘れましたemoji

昨年の総会の後に 大体の幹事役員について
お話を聞いていたので すでに自分たちで役割分担を
決めていましたので 各係に分かれ仕事内容を教えていただきました。
午後3時過ぎに先輩達とお別れして
その後、私達の学年でお茶を飲もうと
喫茶店に入りました。


別腹のケーキemoji


私達の学年は当時としては少ない総勢9名です。
これから2年間、また集まる機会も増えると思うと
幹事の仕事の不安もありますが楽しみでもありますemoji

何はともあれ、現役生あってのOG会なので
精一杯応援していきたいと思います。

楽しいおしゃべりは尽きないのですが夕方には解散、
帰りは東京駅から新幹線で宇都宮に帰りました。
ちょうどマンドリンクラブの練習に間に合うので
西生涯学習センターに向かいました。

*今日のおまけ
新橋に向かう途中にあった「銀座の柳 2世」
2世とは…?!(笑)


銀座の柳二世とは?
銀座では銀座煉瓦街ができた当時に街路樹として松、桜、まき、柳が植えられました。しかし柳だけになってしまい、その後いちょうに植えかえられましたが、地元の人を中心に柳を惜しむ声が強く、銀座の柳を歌った東京行進曲が流行りました。結果として柳並木が復活し、柳二世と言われるようになりました。しかし、東京大空襲により焼失し、その後復活しましたが、昭和43年銀座通りの改修により、銀座通りから柳並木が消えてしまいました。今の通りはかつて銀座にあった柳から移植された日野市の柳の枝をもとに銀座の柳二世が育てられ、復活しました。





東京マンドリンアンサンブルの練習(^^♪
午後からアンサンブルの練習でしたemoji

天気予報では雨が降り その上春一番が吹き荒れ
大変なお天気になりそうとの事。

電車が止まったら大変と心配していましたが
宇都宮からは順調に到着しました。
でも、京葉線は電車が一時止まってしまったそうです。

今日は気温も高くて駅から練習場まで歩くのに 
思わずコートを脱いでちょうどでした。

大したことなく順調に練習に行けて本当に良かったです~emoji


竹内先生のレッスンと宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
午後3時過ぎから竹内先生のレッスンでしたemoji

今日はしばらく休んでいた初期からの生徒のSさんが
元気に復帰しました。
これで、宇都宮教室は11人になりました。

まず、1巡目は教則本を見ていただきました。
今私は7ポジの勉強中ですが、
ほとんど ホールに近い所を押さえるのでなかなか大変です。
最後の方で一瞬指がつりました~emoji

例年より早く7月の発表会の曲決めのお話があり
先生が持参してくださった数曲の中から1曲は
「ビヤ樽ポルカ」に決まりました。

早速途中まで弾いてみましたが 軽快で楽しい曲です。

その後、パン屋さんで休憩後 西生涯学習センターに向かい
宇都宮マンドリンクラブの練習をしました。

今日から 竹内教室とウインドで一緒の仲良しOさんが
入部してくれました。今年の2ndは8名です。

サマーコンサート3部の曲を練習しました。
う~ん、今日もマンドリンたくさん弾きましたemoji

*今日のハプニング
レッスン中に私は、ちょっと振り向いたつもりだったのですが
なぜか 椅子からスローモーションで滑り落ちました。

どこも痛くなく ゆっくり転びましたし
ちゃんと 楽器を持つ手は床に着かない様に
上に持ち上げたままで マンドリンを守りましたemoji
まずは楽器が無事で良かった~
でも超かっこわるくて 恥ずかしかったです…はぁemoji






マンドリンウインドの練習(^^♪
午前中はウインドの練習でしたemoji

前回と同じ曲の練習をしました。
1、蛍の光
2、ヴォルガは流れる~ロシア民謡~
3、ドリゴのセレナーデ
4、ドミノ
5、モーツアルトの子守歌
6、80日間世界一周

この中で「ヴォルガは流れる」の練習時間が多くなります。
だんだんテンポも安定してきました。
メドレーですのでこれからは曲のつなぎ目に気をつけながら
弾いていきたいと思います。

*モーツァルトの子守歌emoji
https://www.youtube.com/watch?v=vXRzq_8bJ3c

◆モーツァルトの子守歌は長い間モーツァルト作曲とされていましたが
ドイツのハンブルクの図書館で「フリース作曲」の記述が見つかり
近年は「フリースの子守歌」と改められるようになったそうです。

モーツァルト作曲とされた理由については、
彼の妻が持っていたフリースの楽譜を見て
ケッヘルが整理番号をつけてしまったから、
または、妻の再婚相手が出版した伝記に
「モーツァルト作曲」の記述が見られたから等、
様々な憶測が飛び交っているが、
明確な理由は分かっていないようです。





| prev | top | next |
| 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
チッチ
性別:
女性
趣味:
マンドリン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny