マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
2025.04.22 Tuesday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マンドリンウインド初練習(^^♪
2016.01.06 Wednesday
午前中は、ウインドの練習でした
今年も「楽しく練習!」をモットーに活動できればと思います。
今日は今まで練習している曲を一通り弾いてみました。
そういえば毎年2月初旬にある平石地区市民センターの
ふれあいコンサートの申し込み・要項を
まだ見ていないという話題が出て
1階の事務室に聞きに行きましたら
すでに昨年末で締め切りが過ぎ
出場団体が確定しているとの事でした。
どうやら、館内に11月末頃から掲示してあったそうなのですが
全く気づきませんでした。
このふれあいコンサートはOさんが平石地区市民センターで
「初めてのマンドリン講座」を開講して数か月で出演して以来
ずっと参加してきた発表の場でしたので
今回の欠場はとても残念です
次回は見逃さないように気をつけ 他の発表の機会を見つけながら
楽しく練習していきたいと思います

今年も「楽しく練習!」をモットーに活動できればと思います。
今日は今まで練習している曲を一通り弾いてみました。
そういえば毎年2月初旬にある平石地区市民センターの
ふれあいコンサートの申し込み・要項を
まだ見ていないという話題が出て
1階の事務室に聞きに行きましたら
すでに昨年末で締め切りが過ぎ
出場団体が確定しているとの事でした。
どうやら、館内に11月末頃から掲示してあったそうなのですが
全く気づきませんでした。
このふれあいコンサートはOさんが平石地区市民センターで
「初めてのマンドリン講座」を開講して数か月で出演して以来
ずっと参加してきた発表の場でしたので
今回の欠場はとても残念です

次回は見逃さないように気をつけ 他の発表の機会を見つけながら
楽しく練習していきたいと思います

PR
カラヤンの練習風景(^^♪
2016.01.05 Tuesday
Facebookフレンドの投稿で とても興味深くて珍しい映像を見ました。
カラヤンさんのベルリンフィルとの練習を
無人カメラで撮影したものだそうです。
10分程ですので ちょっとお手隙の時に
良かったら見てください
https://www.youtube.com/watch?v=cfZ0-uRR6tw
1981年、小澤さんも野村さんも若いですね~!
カラヤンさんのベルリンフィルとの練習を
無人カメラで撮影したものだそうです。
10分程ですので ちょっとお手隙の時に
良かったら見てください

https://www.youtube.com/watch?v=cfZ0-uRR6tw
1981年、小澤さんも野村さんも若いですね~!
竹内郁子先生宇都宮教室・一日遅れのクリスマス発表会(^^♪
2015.12.26 Saturday
読売文化センター宇都宮教室で 毎年恒例の発表会をしました
お客様として アンサンブルの先輩の
浦和教室Sさんも来て下さってまずはビックリ!!
Sさんには 東京での先生の門下生発表会に
宇都宮教室が出来て初参加の時
一緒にドラを弾いていただいたりとずっとお世話になっています。
それからもう一人、宇都宮マンドリンクラブの仲良し先輩の
Iさんが 昨年に引き続き応援に来てくれました。
幹事をしてくれたNさんが作成してくれた可愛らしいプログラム
まず、全員が竹内先生と二重奏を弾きました♬
私は、10番目でMAZASの二重奏曲~RONNDO
今回の目標は、気負わず(いつも これで泣いてきましたので
)
軽快に!でしたが…本番の魔物にちょこちょこ悪戯されつつも
何とか弾き終えました。
弾きながらウイーンで先生と共に弾かせていただいた事が思い出されて
こうしてまたご一緒させていただける幸せを感じました
発表会を終えて 皆で楽しみにしていた
先生との打ち上げ会を「月山」でしました。
「月山」は日光街道沿いに本店があるお豆腐料理の
人気店ですが、東武百貨店の8階にもあり
落ち着いた雰囲気で楽しい会食でした。
まん丸お月様も窓越しに見えて
無事に発表会を終えた安堵感もあり
美味しいお食事をいただきながら
先生とのお話も弾みました。
途中、先生から高級チョコレートをいただき
数の関係で 「二個目争奪竹内先生とのじゃんけん大会」もありました
私は、先日のアンサンブルの忘年会で一回戦負けしていますので
今度こそ!と 張りきりましたが またまた2回戦で敗退しました
お隣りの今年初参加のKさんは、闘志むき出しの私と違って(笑)
サラリと全て勝ち 見事に2個ゲット
お料理は…
蟹がのったゴマ豆腐
天ぷら(ゆば・ブロッコリー・エビ)
お豆の入ったご飯が美味しかった!
これにうっかり撮るのを忘れた湯葉のお鍋(なかなか美味でした)
最後にデザート
ヘルシーですが、食べてみるとお腹いっぱいで大満足でした。
最後に記念写真を…
今年最後のマンドリンの行事でしたが、
先生と仲良し宇都宮教室メンバーで過ごせて
とても楽しい一日でした

お客様として アンサンブルの先輩の
浦和教室Sさんも来て下さってまずはビックリ!!
Sさんには 東京での先生の門下生発表会に
宇都宮教室が出来て初参加の時
一緒にドラを弾いていただいたりとずっとお世話になっています。
それからもう一人、宇都宮マンドリンクラブの仲良し先輩の
Iさんが 昨年に引き続き応援に来てくれました。
幹事をしてくれたNさんが作成してくれた可愛らしいプログラム
まず、全員が竹内先生と二重奏を弾きました♬
私は、10番目でMAZASの二重奏曲~RONNDO
今回の目標は、気負わず(いつも これで泣いてきましたので

軽快に!でしたが…本番の魔物にちょこちょこ悪戯されつつも

何とか弾き終えました。
弾きながらウイーンで先生と共に弾かせていただいた事が思い出されて
こうしてまたご一緒させていただける幸せを感じました

発表会を終えて 皆で楽しみにしていた
先生との打ち上げ会を「月山」でしました。
「月山」は日光街道沿いに本店があるお豆腐料理の
人気店ですが、東武百貨店の8階にもあり
落ち着いた雰囲気で楽しい会食でした。
まん丸お月様も窓越しに見えて
無事に発表会を終えた安堵感もあり
美味しいお食事をいただきながら
先生とのお話も弾みました。
途中、先生から高級チョコレートをいただき
数の関係で 「二個目争奪竹内先生とのじゃんけん大会」もありました

私は、先日のアンサンブルの忘年会で一回戦負けしていますので
今度こそ!と 張りきりましたが またまた2回戦で敗退しました

お隣りの今年初参加のKさんは、闘志むき出しの私と違って(笑)
サラリと全て勝ち 見事に2個ゲット

お料理は…
蟹がのったゴマ豆腐
天ぷら(ゆば・ブロッコリー・エビ)
お豆の入ったご飯が美味しかった!
これにうっかり撮るのを忘れた湯葉のお鍋(なかなか美味でした)
最後にデザート
ヘルシーですが、食べてみるとお腹いっぱいで大満足でした。
最後に記念写真を…
今年最後のマンドリンの行事でしたが、
先生と仲良し宇都宮教室メンバーで過ごせて
とても楽しい一日でした

実践女子大マンドリンクラブクリスマスミニコンサート(^^♪
2015.12.25 Friday
雑司ヶ谷音楽堂にて 母校のマンドリンクラブの
クリスマスミニコンサートがありました
小さなホールですが、音の響きも良くて素敵な空間でした。
一昨年、多数のOGも加わり第50回記念定演を開催できたのですが
その後、キャンパスのほとんどが渋谷に再び移動、
渋谷での音出し禁止もあり部員が減少、現在は5名になってしまいました。
今日はマンドリン、マンドラ、ギター、ピアノでの
アンサンブルでした。
ちょっと緊張しながらも 一生懸命さが伝わってきて
心温まるコンサートだったと思います。
私達の学年は来年OG会の幹事学年になることもあり
宇都宮のNちゃんと横浜のHちゃんと私の3人で聴きました。
会場で現在の幹事の先輩達にもお会いすることが出来て、
来年の引継ぎの打合せも出来ました。
私達の青春の思い出がつまった母校のマンドリンクラブが
何とか存続出来ますように出来る限りお手伝いしていきたいと思います。
*番外編
帰りに池袋で早目の夕食をとりながら
3人で楽しいおしゃべりをしました。
クリスマスミニコンサートがありました

小さなホールですが、音の響きも良くて素敵な空間でした。
一昨年、多数のOGも加わり第50回記念定演を開催できたのですが
その後、キャンパスのほとんどが渋谷に再び移動、
渋谷での音出し禁止もあり部員が減少、現在は5名になってしまいました。
今日はマンドリン、マンドラ、ギター、ピアノでの
アンサンブルでした。
ちょっと緊張しながらも 一生懸命さが伝わってきて
心温まるコンサートだったと思います。
私達の学年は来年OG会の幹事学年になることもあり
宇都宮のNちゃんと横浜のHちゃんと私の3人で聴きました。
会場で現在の幹事の先輩達にもお会いすることが出来て、
来年の引継ぎの打合せも出来ました。
私達の青春の思い出がつまった母校のマンドリンクラブが
何とか存続出来ますように出来る限りお手伝いしていきたいと思います。
*番外編
帰りに池袋で早目の夕食をとりながら
3人で楽しいおしゃべりをしました。
東京マンドリンアンサンブルの練習&忘年会(^^♪
2015.12.20 Sunday
午後は、アンサンブルの練習でした
練習終了後、イタリアンのお店で忘年会がありました

まず、入り口で席決めのくじを引きました。
私は13番
先生達も見え、私は高島先生の近くでいろいろお話を伺いました。
高島先生は、ドリフターズの番組の
様々な曲の作曲者でいらっしゃいます。
ドリフターズと言えば、土曜日の夜「8時だよ!全員集合!」
私も小学生の頃、夢中で見てました。
アンサンブルメンバー最年少の現在大学三年生のAちゃんは、
ドリフターズが5人組と知らない世代で
今日初めて かとちゃんと志村けん以外に
メンバーがいた事を知ったそうで かなり話が盛り上がりました
懐かしい早口言葉の曲「生麦生米生卵♬」は
高島先生の作曲だそうです。
先生は、最近のメンバーのお写真をスマホの写真で
見せて下さいました。
楽しい歓談の合間に 幹事さんがゲームを企画してくれました。
万歩計を手で動かしてカウントの多い人が勝ちというゲームです。
やみくもに 速く振ればよいと思いがちですが
カウントのタイミングを掴み
適度な速さで振った方が良かったみたいです。
私は、頑張って息が切れるほど むやみやたら振ったのですが、
全くカウントが伸びずに 撃沈でした
トレモロの達人揃いのはずでしたが、
結局、優勝したのはベースのMさんでした。
優勝してのひと言は、「ふだん、トレモロしないんですけど…(笑)」
その後、竹内先生からのプレゼントの可愛らしい携帯ストラップをかけて
先生とじゃんけん大会等 とても楽しい時間を過ごしました
*番外編
今日のお料理…どれもおいしかったです!

練習終了後、イタリアンのお店で忘年会がありました


まず、入り口で席決めのくじを引きました。
私は13番

先生達も見え、私は高島先生の近くでいろいろお話を伺いました。
高島先生は、ドリフターズの番組の
様々な曲の作曲者でいらっしゃいます。
ドリフターズと言えば、土曜日の夜「8時だよ!全員集合!」
私も小学生の頃、夢中で見てました。
アンサンブルメンバー最年少の現在大学三年生のAちゃんは、
ドリフターズが5人組と知らない世代で
今日初めて かとちゃんと志村けん以外に
メンバーがいた事を知ったそうで かなり話が盛り上がりました

懐かしい早口言葉の曲「生麦生米生卵♬」は
高島先生の作曲だそうです。
先生は、最近のメンバーのお写真をスマホの写真で
見せて下さいました。
楽しい歓談の合間に 幹事さんがゲームを企画してくれました。
万歩計を手で動かしてカウントの多い人が勝ちというゲームです。
やみくもに 速く振ればよいと思いがちですが
カウントのタイミングを掴み
適度な速さで振った方が良かったみたいです。
私は、頑張って息が切れるほど むやみやたら振ったのですが、
全くカウントが伸びずに 撃沈でした

トレモロの達人揃いのはずでしたが、
結局、優勝したのはベースのMさんでした。
優勝してのひと言は、「ふだん、トレモロしないんですけど…(笑)」
その後、竹内先生からのプレゼントの可愛らしい携帯ストラップをかけて
先生とじゃんけん大会等 とても楽しい時間を過ごしました

*番外編
今日のお料理…どれもおいしかったです!