忍者ブログ
マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マンドリンウインドの練習(^^♪
午前中はウインドの練習でしたemoji

11月8日の平石地区文化祭の為の練習をしました。

いつもは、指慣らしに「蛍の光」から弾くのですが、
実際のステージを想定して 席の並び順も決めて
今日はいきなり本番での曲順通り2曲続けて弾いてみました。

完璧とはいきませんでしたが、何とか滞りなく弾けました。
が、やはり2回3回と弾いていくと 演奏が良くなっていくのがわかります。

当日、会場で一回も合わせることが出来ないのがわかっていますので 
これから更にぶっつけ本番の練習を積もうと思います。

*番外編
今日はいつもより30分程早く練習を切り上げて
地区センター向かいの「久松」で久しぶりに昼食会をしました。

ちらし定食emoji



最近、ウインドの仲間になってくれたOさんとNちゃんに
ひと言 お話してもらいましたが お二人共に
ウインドを楽しんでいただいているようで嬉しく思いました。

ウインドを作ってくれた故Oさんの為にも
これからも明るく楽しく仲良く練習を続けていければと思っていますemoji
PR
東京マンドリンアンサンブルの練習(^^♪
午後、アンサンブルの練習がありましたemoji

ここで、ひとつお知らせがあります。
来年1月29日(金)と30日(土)の二日間、
アンサンブルの先輩たちのライブが行われます。


日時と場所は…


私も聴きに行こうと思っています。
チケットご入り用の際は、チラシのお問い合わせ・予約メール、☎で

または私を知っている方は私に連絡ください。

このライブとアンサンブルの練習の為に、某先輩はひとりで楽器3台
(マンドリン、マンドラ、リュートモデルノ)を抱えて
練習会場に来ています。

素晴らしいコンサートです!
お時間がありましたら ぜひとも\(^o^)/
宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
午後6時半からマンドリンクラブの練習でしたemoji

3部の「エクローグ」の作曲者の秋山行雄さんが来てくれました。
秋山さんは、〇十数年前 大学を卒業して就職した頃に
約2年半程 我がクラブに在籍されていました。

私もご一緒しましたが 物静かな青年でした。 
今も変わらず、とてもシャイな作曲者です。
当時から、作曲をしてみたいと思っていらしたそうで
久保田先生の学院に入って学んだとの事です。

この曲のメロディの一部は 宇都宮マンドリンクラブ時代から
温めていたそうで 今回私達に提供してくださる為に
まとめ上げてくれたそうです。

題名の「エクローグ」は、牧歌というような意味だそうですが、
所謂 どこかの情景をイメージしたものではなく
頭に浮かんだメロディをモチーフに作曲されたそうです。

今日の私達の演奏への作曲者からの注文は、
ritをもう少しかけてという事位で あとは、OKが出ました。

とても素敵なメロディの曲なので、どうぞお楽しみに!


Trio Los Borrachos y Amigos ベネズエラ民族楽器による伝統・モダン音楽の響き(^^♪
鶴見区民文化センターにて17時開演のベネズエラ音楽の
演奏会に行って来ました。


FacebookフレンドのMさんが出演されるコンサートで
ベネズエラを代表するスーパーマンドリニストの
リカルド・サンドバルさんが特別ゲストです。

今まで私は、ベネズエラマンドリンをよく知らなくて
今回の新しい音楽との出会いを楽しみにして聴かせていただきました。

軽快なリズム、迫力溢れるリズム、時にはしっとりとしたメロディ、
何より、演奏者の方々のベネズエラ音楽を愛する情熱が伝わってきて
素晴らしい演奏でしたemoji

今日の楽器はベネズエラマンドリン、クアトロ、ギター、ベース、合奏では、
クラシックマンドリン、マンドラ、マンドチェロが加わりました。

ベネズエラマンドリンは後ろがフラットでした。
クアトロという楽器は、4弦で主にリズムを担当して
打楽器にも近い役割をしていました。

ベネズエラのクアトロとは…
弦の数、形状などはウクレレに酷似する。大きさは一般的なウクレレよりも大きく、クラシックギターよりは小さい。弦は上から順にラ-レ-ファ#-シと調弦される。
起源はスペインのギターから派生した、カナリア諸島の弦楽器「ティンプレ」にあると思われる。ごく近い楽器に、ブラジルのカバキーニョがある。前述のウクレレも、親戚筋に当たると考えられる。独特の複雑なストロークでリズムを刻むことが多く、ホローポなどのベネズエラのフォルクローレで大きな役割を果たしている。また、アルパの伴奏として使われることも多い。
                          「ウイキペディア」より引用

スペシャルゲストのリカルド・サンドバルさんの演奏は、
も~う、ため息がでる凄さ!!
一番前に陣取った甲斐あって 目の前で世界の一流の音楽を
聴かせていただきました。

そして、このコンサートで更にびっくりだったのは、
演奏中の写真、動画撮影、録音OK!という画期的なものでした。
私は、学生時代のカセット録音以来 久しぶりに演奏会の録音を
スマホで録らせていただき 今もその演奏を聴きながら
楽しかった演奏会を思い出しています。



リカルドさんと友人のMさん


Mさんは、演奏中も楽しそうな笑顔で弾かれていて
とっても素敵でした!!(これはすごく大切なことで
聴いている私達まで幸せな気分になれました…私も見習わなくちゃemoji

リカルドさんのCD販売があり サインもしていただき
握手もしてもらいました。


私はこの手を洗わないで帰り すぐにmyマンドリンの桜子を弾き
リカルド・サンドバルさんのパワーをいただこうと
考えていた矢先、帰りがけにちょっとお茶をしようと立ち寄った喫茶店で
うっかり おしぼりで手を拭いてしまい あえなく撃沈…でしたemoji

会場で、沢山のマンドリンのお友達にも会え
素晴らしいコンサートを聴き たのしい一日を終えました。

*番外編
FacebookフレンドのNさん、Eさん、Yちゃんと
午後2時に鶴見の駅ビルで待ち合わせ 遅めのお昼を食べてから
会場に向かいました。

鶴見にも詳しいYちゃんが、美味しいパスタのお店を予約しておいてくれました。


ここのパスタは、こだわりの生パスタで つい最近テレビでも
放映されたとの事で店内はにぎわっていました。


「日本一美味しいミートソース」スパゲティを注文。
本当に今まで食べた中で一番美味しかったです。


デザートのティラミスも美味でした。


美味しいものをいただきながらおしゃべりを楽しみました。
会場はすぐお隣でしたので良い席を確保しようと 
4時前には会場に着きましたが
すでに10人近く並んでいてビックリでした。

演奏会終了後もお名残り惜しくて Nさんのお友達のYさんも一緒に
コージーコーナーで さらにおしゃべりを楽しみました。
楽しい一日は、あっという間に過ぎ 
再会を約束してお別れしましたemoji











竹内先生のレッスンと宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
午後3時過ぎから竹内先生のレッスンでしたemoji
今日は教則本を見ていただきましたが、
次回練習より 年末のお教室での発表会の曲を各自選び
先生に一緒に弾いていただきながらの二重奏のレッスンとなります。

私は昨年の発表会を欠席しているので2年ぶりの参加です。
竹内先生と一緒に弾かせていただくのが楽しみです。

レッスン終了後、パン屋さんで休憩emoji
その後、姿川地区市民センターに移動してマンドリンクラブの練習をしました。

若指揮者からの提案で、フルートとファゴットのお二人が
今日の練習では一番前の席に移動、ちょうど私のお隣に
管楽器という 私にとっても初めての体験でした。

管の方はいつもステージ後方で演奏しているので
全体の音を聴きとりずらいと思うので
今日の試みで良い練習ができたように思いますemoji

| prev | top | next |
| 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
チッチ
性別:
女性
趣味:
マンドリン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny