マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
2025.04.25 Friday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ウインドの練習と 寄り道
2011.05.25 Wednesday
午前中は、ウインドの練習でした
今、練習している曲目は、ロシア民謡メドレー、赤いサラファン、
懐かしき愛の歌、ひまわり、誰か故郷を想わざる、上を向いて歩こうの
6曲です。年代も幅広く、国も様々ですが、それぞれ 楽しめます
マンドリンはイタリアの楽器ですが、日本の歌にも
ロシアの曲にも とてもよく合います
ウインドを作ってくださったOさんが、ロシアの曲が
とても お好きだったので、レパートリーの中に
入れて 練習していきたいと思っています
練習帰りに、いつも立ち寄るお店です。

最近、増えてきましたが、農産物直売所です。
近くで採れたばかりの 新鮮で安い物が 手に入ります
今日の戦利品

葉付大根に、大きくてやわらかレタス、
わらびは、今晩あく抜きして 明日煮ます。
人の顔位の大きさのブロッコリーが、なんと140円でした


今、練習している曲目は、ロシア民謡メドレー、赤いサラファン、
懐かしき愛の歌、ひまわり、誰か故郷を想わざる、上を向いて歩こうの
6曲です。年代も幅広く、国も様々ですが、それぞれ 楽しめます

マンドリンはイタリアの楽器ですが、日本の歌にも
ロシアの曲にも とてもよく合います

ウインドを作ってくださったOさんが、ロシアの曲が
とても お好きだったので、レパートリーの中に
入れて 練習していきたいと思っています

練習帰りに、いつも立ち寄るお店です。
最近、増えてきましたが、農産物直売所です。
近くで採れたばかりの 新鮮で安い物が 手に入ります

今日の戦利品
葉付大根に、大きくてやわらかレタス、
わらびは、今晩あく抜きして 明日煮ます。
人の顔位の大きさのブロッコリーが、なんと140円でした

PR
疲れた~(@_@;)
2011.05.22 Sunday
今朝、10時38分宇都宮発の湘南新宿ラインに乗り
宇都宮教室の仲間、NさんとOさんと私の3人で
飯田橋の嶋田ミュージックに向かいました
竹内郁子先生の読売カルチャー教室の生徒が
合同で演奏する練習です
本番は、80名程の合奏になりますが
今日は、練習場所の関係で 半分に分かれての練習です。
宇都宮教室では、マンドリンパートしかいないので
マンドラや、マンドチェロ等の低音系の楽器が
力強く リズムを刻んでくれるので
とても 弾きやすかったです
楽器職人の嶋田さんのお店のスペースなので
素晴らしいオールド楽器も展示してあり
見学してきました。
うっかり 写真を撮るのを忘れたので
Nさんがお店から もらってきた絵葉書を借りました。
それぞれ凝った飾りがあり 楽器でありながら
芸術品でもあるこれらの楽器が生まれた200年前頃を
想像しながら、拝見しました。

ビナッチャ作の楽器には、なんと260万円の定価が付いていました
その後、宇都宮マンドリンクラブで
カンツォーネの片岡先生の指揮で、歌の伴奏を練習しました。
いつも以上に 気合いを入れて 演奏したためか
カンツォーネの皆さんが帰られた後の練習は
かなり きつかったです
学生時代、合宿で寝ずに練習した頃の体力は、どこに~
マンドリンオタクも、これからは体力勝負かなと 痛切に感じました。
でも、なんとも幸せな疲れでした


宇都宮教室の仲間、NさんとOさんと私の3人で
飯田橋の嶋田ミュージックに向かいました

竹内郁子先生の読売カルチャー教室の生徒が
合同で演奏する練習です

本番は、80名程の合奏になりますが
今日は、練習場所の関係で 半分に分かれての練習です。
宇都宮教室では、マンドリンパートしかいないので
マンドラや、マンドチェロ等の低音系の楽器が
力強く リズムを刻んでくれるので
とても 弾きやすかったです

楽器職人の嶋田さんのお店のスペースなので
素晴らしいオールド楽器も展示してあり
見学してきました。
うっかり 写真を撮るのを忘れたので
Nさんがお店から もらってきた絵葉書を借りました。
それぞれ凝った飾りがあり 楽器でありながら
芸術品でもあるこれらの楽器が生まれた200年前頃を
想像しながら、拝見しました。
ビナッチャ作の楽器には、なんと260万円の定価が付いていました

その後、宇都宮マンドリンクラブで
カンツォーネの片岡先生の指揮で、歌の伴奏を練習しました。
いつも以上に 気合いを入れて 演奏したためか
カンツォーネの皆さんが帰られた後の練習は
かなり きつかったです

学生時代、合宿で寝ずに練習した頃の体力は、どこに~

マンドリンオタクも、これからは体力勝負かなと 痛切に感じました。
でも、なんとも幸せな疲れでした



明日の予習
2011.05.20 Friday
ウインドとロビーコンサート
2011.05.18 Wednesday
練習、また練習!
2011.05.15 Sunday
待ちに待った土曜日がやってきました
午前中に、1日中の家事を済ませ
義母に昼食を出し終えてから
午後2時過ぎには、マンドリンを抱え 家を出ます
まず、3時から、読売文化センターの竹内郁子先生のレッスンです。
今日は、7月3日の発表会の練習から始めました。
当日、参加できるのが4人だけだった為、
1パート1人ずつの四重奏です。
それぞれのパートの役割がよくわかり、
弾いて楽しいのも、同時に苦しいのも、
アンサンブルの中では横綱級
だと思います。
プレッシャーは相当ですが、
挑戦できる事を感謝し、できれば楽しみたいと思ってます。
と、言う私は、一見大変そうですが実は弾きやすい、
1stMを弾かせてもらっているので、
少し余裕のコメントですみませんm(__)m
後半は、5月28日の読売文化センター荻窪教室
開設30周年記念文化祭の練習をしましたが、
来週の土曜日に 飯田橋でリハーサルがあるので
その時に、詳しく書きたいと思います。
その後、午後6時30分から午後9時30分まで、
宇都宮マンドリンクラブの練習をがんばりました


あ~あ、幸せな時間って 早く過ぎちゃうんですよね

午前中に、1日中の家事を済ませ
義母に昼食を出し終えてから
午後2時過ぎには、マンドリンを抱え 家を出ます

まず、3時から、読売文化センターの竹内郁子先生のレッスンです。
今日は、7月3日の発表会の練習から始めました。
当日、参加できるのが4人だけだった為、
1パート1人ずつの四重奏です。
それぞれのパートの役割がよくわかり、
弾いて楽しいのも、同時に苦しいのも、
アンサンブルの中では横綱級

プレッシャーは相当ですが、
挑戦できる事を感謝し、できれば楽しみたいと思ってます。
と、言う私は、一見大変そうですが実は弾きやすい、
1stMを弾かせてもらっているので、
少し余裕のコメントですみませんm(__)m
後半は、5月28日の読売文化センター荻窪教室
開設30周年記念文化祭の練習をしましたが、
来週の土曜日に 飯田橋でリハーサルがあるので
その時に、詳しく書きたいと思います。
その後、午後6時30分から午後9時30分まで、
宇都宮マンドリンクラブの練習をがんばりました



あ~あ、幸せな時間って 早く過ぎちゃうんですよね
