マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
2025.04.25 Friday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の 収穫(^^♪
2011.06.11 Saturday
毎月、第2、第4土曜日の午後は、読売文化センターの
竹内郁子先生のマンドリン教室です

今日の練習は、7月3日の先生の門下生の発表会の曲を
みていただきました。
私達は、四重奏で アンダーソンの「シンコペィテッドオクロック」と
「アラビアの夢」の2曲を弾きます。
「シンコペィテッドオクロック」は、竹内先生もパーカッションで
参加して下さいます。
「アラビアの夢」は、アラビアのムードが素敵な曲ですが、
譜面自体は、簡単そうにみえますが 弾いて合わせてみると
なかなか難しく これから4人で練習を重ね 完成していくのが
楽しみでも苦しみでもある曲だと思います
今日も先生から 様々なアドバイスをいただき
とても 勉強になりました
譜面を、ただ追うだけでなく いろいろな想像力を働かせ
曲のイメージを膨らませて弾けるように…
それには、まずはしっかり弾きこまないと余裕がありません
出場する4人で、カラオケ店での練習の日程を約束してから
宇都宮マンドリンクラブ組は、引き続き練習の為
西生涯学習センターに向かいました
竹内郁子先生のマンドリン教室です

今日の練習は、7月3日の先生の門下生の発表会の曲を
みていただきました。
私達は、四重奏で アンダーソンの「シンコペィテッドオクロック」と
「アラビアの夢」の2曲を弾きます。
「シンコペィテッドオクロック」は、竹内先生もパーカッションで
参加して下さいます。
「アラビアの夢」は、アラビアのムードが素敵な曲ですが、
譜面自体は、簡単そうにみえますが 弾いて合わせてみると
なかなか難しく これから4人で練習を重ね 完成していくのが
楽しみでも苦しみでもある曲だと思います

今日も先生から 様々なアドバイスをいただき
とても 勉強になりました

譜面を、ただ追うだけでなく いろいろな想像力を働かせ
曲のイメージを膨らませて弾けるように…
それには、まずはしっかり弾きこまないと余裕がありません

出場する4人で、カラオケ店での練習の日程を約束してから
宇都宮マンドリンクラブ組は、引き続き練習の為
西生涯学習センターに向かいました

PR
サマーコンサート 案内状
2011.06.09 Thursday
今週初め頃から、宇都宮マンドリンクラブ
サマーコンサートの案内状が 発送されています

昨年の定演にお越しいただいたお客様が、
文化会館小ホールの定員500人を超えてしまい
やむなく お帰りいただいた方もいたそうで
本当に申し訳なく思っています。
思い起こせば、私がマンドリンクラブに入部した頃は、
開演を5分遅らせても、お客様の数が変わらず
演奏者と同じ位の人数の寂しい観客席だったこともありました。
当時は、あまり広報活動に 力をいれていなかった事も
お客様が少なかった要因の一つだったと思います。
最近は、毎年、足を運んで下さるリピーターの方も多く
本当に感謝しています
素人楽団ですが、応援してくださる皆さんのおかげで
演奏にも 熱が入ります
サマーコンサートの会場は、定員が352人ですので
お越しいただく時は、少し早めにお願いしますm(__)m
もちろん、入場無料で 案内状がなくても入れます
サマーコンサートの案内状が 発送されています

昨年の定演にお越しいただいたお客様が、
文化会館小ホールの定員500人を超えてしまい
やむなく お帰りいただいた方もいたそうで
本当に申し訳なく思っています。
思い起こせば、私がマンドリンクラブに入部した頃は、
開演を5分遅らせても、お客様の数が変わらず
演奏者と同じ位の人数の寂しい観客席だったこともありました。
当時は、あまり広報活動に 力をいれていなかった事も
お客様が少なかった要因の一つだったと思います。
最近は、毎年、足を運んで下さるリピーターの方も多く
本当に感謝しています

素人楽団ですが、応援してくださる皆さんのおかげで
演奏にも 熱が入ります

サマーコンサートの会場は、定員が352人ですので
お越しいただく時は、少し早めにお願いしますm(__)m
もちろん、入場無料で 案内状がなくても入れます

アミーチ・デッラ・カンツォーネ演奏会
2011.06.05 Sunday
栃木県総合文化センター・サブホールで
行われた カンツォーネ演奏会に
宇都宮マンドリンクラブは ゲスト出演させていただきました

朝の入り口

本番は 大変盛況で たくさんのお客様でした

私達の出番は 2部からで、まずはマンドリン演奏で
1、雨 2、カタリカタリ 3、月の砂漠 の3曲を演奏しました。
その後、3部の歌の伴奏で
1、帰れ ソレントへ 2、忘れな草 3、オー・ソレ・ミオ
アンコールで サンタ・ルチア を演奏しました。
調弦の為に 集まったマンドリン
今日は、マンドリンは 1stと2nd合わせて 11人でした。

1台だけで ちょっと寂しげなベース君
持ち主に内緒で パチリ

舞台裏で、出番を待つ 余裕
のメンバー

カンツォーネの皆さんとも 出番の合い間におしゃべりしましたが
「カンツォーネのメンバーは、男女共に 先生の大ファンで
ずっと憧れの存在なんです」と
おっしゃっていたのが 印象的でした。
そんな先生に出会い指導していただき、学び 楽しめるなんて
素晴らしいなあと 感心しました
3回目の共演でもあり 同じイタリア
の歌と楽器という共通点の
仲間の演奏会は、とても楽しい時間でした
行われた カンツォーネ演奏会に
宇都宮マンドリンクラブは ゲスト出演させていただきました

朝の入り口
本番は 大変盛況で たくさんのお客様でした

私達の出番は 2部からで、まずはマンドリン演奏で
1、雨 2、カタリカタリ 3、月の砂漠 の3曲を演奏しました。
その後、3部の歌の伴奏で
1、帰れ ソレントへ 2、忘れな草 3、オー・ソレ・ミオ
アンコールで サンタ・ルチア を演奏しました。
調弦の為に 集まったマンドリン

今日は、マンドリンは 1stと2nd合わせて 11人でした。
1台だけで ちょっと寂しげなベース君

持ち主に内緒で パチリ

舞台裏で、出番を待つ 余裕


カンツォーネの皆さんとも 出番の合い間におしゃべりしましたが
「カンツォーネのメンバーは、男女共に 先生の大ファンで
ずっと憧れの存在なんです」と
おっしゃっていたのが 印象的でした。
そんな先生に出会い指導していただき、学び 楽しめるなんて
素晴らしいなあと 感心しました

3回目の共演でもあり 同じイタリア

仲間の演奏会は、とても楽しい時間でした

ウインドの練習
2011.06.01 Wednesday
練習会場の都合で、午後1時半より マンドリンウインドの練習が
ありました
練習曲は、前回と同じ曲目です。
回を重ねるごとに 少しずつ曲が出来上がっていきます。
それぞれのパートが、お互いの役割を考えながら
弾けるようになると さらに良いなぁと思います。
やっぱり1人で弾くより 合奏は楽しいですね
2ndグループは、練習後 有志が残って、熱心に特訓中です

私も学生時代は、ずっと2ndを弾いていたのでわかるのですが、
一見 地味ですが とても重要なパートなんです。
最近のウインドの2ndは しっかり音が聞こえてきて
本当に頼もしいで~す
(でも、あまりプレッシャーに 感じないでくださいね
)
まずは、気楽に 楽しく弾ければ それが1番だと思います~
ありました

練習曲は、前回と同じ曲目です。
回を重ねるごとに 少しずつ曲が出来上がっていきます。
それぞれのパートが、お互いの役割を考えながら
弾けるようになると さらに良いなぁと思います。
やっぱり1人で弾くより 合奏は楽しいですね

2ndグループは、練習後 有志が残って、熱心に特訓中です

私も学生時代は、ずっと2ndを弾いていたのでわかるのですが、
一見 地味ですが とても重要なパートなんです。
最近のウインドの2ndは しっかり音が聞こえてきて
本当に頼もしいで~す

(でも、あまりプレッシャーに 感じないでくださいね

まずは、気楽に 楽しく弾ければ それが1番だと思います~

文化祭参加とマンドリンクラブ
2011.05.29 Sunday
いよいよ「読売文化センター荻窪教室30周年記念文化祭」の
本番の日です。
朝8時22分発の新幹線で、荻窪に向かいました
今日は、先週の練習はお休みだったKさんとNさんも加わり
5人で参加です。朝から、遠足気分で話もはずみ、
終日、皆 テンションは上がりっぱなしでした
無事、荻窪ルミネ内の読売文化センターに到着、
リハーサルをしました
その後、杉並公会堂に移動しました


プログラム1番なので、ステージでいくらか練習ができ
少し 本番の感覚が掴め 良かったです。
本番前に、舞台袖で 竹内先生のパワーをもらい
さらに先生の熱意溢れる指揮で 気持ちが一つになり
良い演奏ができたと思います
実は、杉並公会堂は、大学1年生の定演で
初めて マンドリンの舞台にあがった思い出のステージです。
ン十年たった今、竹内先生の指揮で 再びこの場所で
マンドリンを弾けた事は、私にとって
とても感慨深い出来事でした
終わってから、湘南新宿ラインに乗り
宇都宮に帰りました
駅のパンやさんのカフェで、コーヒーで打ち上げをして
今度は、宇都宮マンドリンクラブの練習です
6月の2つの演奏会(カンツォーネとサマーコンサート)の
練習を、午後9時半までやって 長~い長~い マンドリン三昧の
1日が無事終わりました
本番の日です。
朝8時22分発の新幹線で、荻窪に向かいました

今日は、先週の練習はお休みだったKさんとNさんも加わり
5人で参加です。朝から、遠足気分で話もはずみ、
終日、皆 テンションは上がりっぱなしでした

無事、荻窪ルミネ内の読売文化センターに到着、
リハーサルをしました

その後、杉並公会堂に移動しました

プログラム1番なので、ステージでいくらか練習ができ
少し 本番の感覚が掴め 良かったです。
本番前に、舞台袖で 竹内先生のパワーをもらい
さらに先生の熱意溢れる指揮で 気持ちが一つになり
良い演奏ができたと思います

実は、杉並公会堂は、大学1年生の定演で
初めて マンドリンの舞台にあがった思い出のステージです。
ン十年たった今、竹内先生の指揮で 再びこの場所で
マンドリンを弾けた事は、私にとって
とても感慨深い出来事でした

終わってから、湘南新宿ラインに乗り
宇都宮に帰りました

駅のパンやさんのカフェで、コーヒーで打ち上げをして
今度は、宇都宮マンドリンクラブの練習です

6月の2つの演奏会(カンツォーネとサマーコンサート)の
練習を、午後9時半までやって 長~い長~い マンドリン三昧の
1日が無事終わりました
