マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
2025.04.25 Friday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土曜日の練習
2011.07.24 Sunday
待ちに待った土曜日です!!
3時半から、竹内郁子先生のレッスンでした
前回、オデルを持参するように言われていたので
学生時代に使っていたオデルを使うことにしました。
が、○十年前の本なので かなり年代物です。
つい最近 買い換えたSさんに聞いたら
現在の定価は1500円だそうですが、
私のは、喜ぶべきか750円でした
(全く同じ内容です。)
さっそく、オデルに入ったのですが、
「何も分からない頃に弾いたのとは、違う学び方ができるのよ」と、
先生に教えていただき これからの練習がまた、楽しみになりました。
先日の発表会のDVDも見せていただいたのですが、
一瞬 頭が空白になり弾けなかったと思っていたところを、
それらしく普通に弾いていてびっくり!
きつねにつままれたとは、この事かも…
いつも冗談で、「気絶しても弾ける位、練習しなくちゃ」などと
言っているのですが、「いよいよ その領域に一歩足を踏み入れる事が できたのかなぁ~」などと勝手に良い方に解釈してしまいました
ただ、2曲目の方が 自分が思っていたような表現が
上手く出来ていなくて
これは、今後の課題だと思いました
3時半から、竹内郁子先生のレッスンでした

前回、オデルを持参するように言われていたので
学生時代に使っていたオデルを使うことにしました。
が、○十年前の本なので かなり年代物です。
つい最近 買い換えたSさんに聞いたら
現在の定価は1500円だそうですが、
私のは、喜ぶべきか750円でした

さっそく、オデルに入ったのですが、
「何も分からない頃に弾いたのとは、違う学び方ができるのよ」と、
先生に教えていただき これからの練習がまた、楽しみになりました。
先日の発表会のDVDも見せていただいたのですが、
一瞬 頭が空白になり弾けなかったと思っていたところを、
それらしく普通に弾いていてびっくり!
きつねにつままれたとは、この事かも…
いつも冗談で、「気絶しても弾ける位、練習しなくちゃ」などと
言っているのですが、「いよいよ その領域に一歩足を踏み入れる事が できたのかなぁ~」などと勝手に良い方に解釈してしまいました

ただ、2曲目の方が 自分が思っていたような表現が
上手く出来ていなくて
これは、今後の課題だと思いました

PR
私の跡継ぎ(^^♪
2011.07.19 Tuesday
家の子供達は、管弦楽団に入ってしまい
そのうえ、マンドリンを聴いていると 眠くなるなどと
大変 不届きな事を言っています
楽器の性質上 マンドリンがどんなに踏ん張っても
2人の楽器の音量には かないません
まあ、バイオリンとトロンボーンで 楽器は違えど
同じ音楽を楽しんでくれているので それで良しとして
聞くところによると宇都宮マンドリンクラブの1stの先輩
Nさんは、親子3代マンクラだそうで なんと 素晴らしい事でしょう
うらやましい限りです
私の高校の同級生Iちゃんの娘さんYちゃん(現在は中学校の先生)は、
大学からマンクラに入っていましたが、
最近 長野の社会人クラブにも入って
マンドリンを続けている事を聞き
自称・Yちゃんの「マンドリンの母」としては感激です
つい先日、第1回の定期演奏会を無事終えたとか、
素敵なホームページも出来ています。
いつか、機会をみつけ 本当の母と一緒に私も
ぜひ 演奏会に行かせてもらおうと思っています
ちょっと 遠くの団体ですが、20~30代の若者が立ち上げた
熱意溢れるマンドリンアンサンブルのようです。
「かなでおん」で検索していただくと 見られます。
よかったら、ホームページに遊びにいってみて下さい(*^^)v
そのうえ、マンドリンを聴いていると 眠くなるなどと
大変 不届きな事を言っています

楽器の性質上 マンドリンがどんなに踏ん張っても
2人の楽器の音量には かないません

まあ、バイオリンとトロンボーンで 楽器は違えど
同じ音楽を楽しんでくれているので それで良しとして

聞くところによると宇都宮マンドリンクラブの1stの先輩
Nさんは、親子3代マンクラだそうで なんと 素晴らしい事でしょう

うらやましい限りです

私の高校の同級生Iちゃんの娘さんYちゃん(現在は中学校の先生)は、
大学からマンクラに入っていましたが、
最近 長野の社会人クラブにも入って
マンドリンを続けている事を聞き
自称・Yちゃんの「マンドリンの母」としては感激です

つい先日、第1回の定期演奏会を無事終えたとか、
素敵なホームページも出来ています。
いつか、機会をみつけ 本当の母と一緒に私も
ぜひ 演奏会に行かせてもらおうと思っています

ちょっと 遠くの団体ですが、20~30代の若者が立ち上げた
熱意溢れるマンドリンアンサンブルのようです。
「かなでおん」で検索していただくと 見られます。
よかったら、ホームページに遊びにいってみて下さい(*^^)v
宇都宮マンドリンクラブ 土曜日の練習(^^♪
2011.07.18 Monday
16日土曜日の練習は、姿川地区市民センターで
午後6時30分からでした。
指揮者のKさんが、7月から9月まで 土日がお休みでなくなり
しばらく練習に参加できない為 もう一人の指揮者Yさんのステージの
マンドリンオリジナル曲を続けて練習します。
曲目はマチョッキの「愛の勝利」、 「セレナータ シシリアーナ」
小林由直「北の地平線」です。
マンドリンでは 有名な作曲家ですが
「愛の勝利」は、いかにもマチョッキらしい曲だな
というのが第1印象です。
「北の地平線」は、Yさんイチオシの曲ですが、
最近の作曲家に よくある 拍子がどんどん変わったり
また、4分の2、5とか今まで 出合ったこともない拍子に
かなり戸惑いました
あまりの複雑さに 一時、練習拒否症候群に陥ったりしましたが
Yさんの熱心な指導で 最近 やっと少しずつ 難しい数学が
解けてきた感じです
困難を克服した 達成感を味わえる事を期待して
定演に向けて 挑戦したいと思います
でも、難しい譜面を追うだけなく 細やかに
心を込めた演奏を追及する曲にも取り組んでみたいと
思う事もあります。
むしろ、いざ やってみると ただ難易度の高い曲より
一見 簡単な譜面の曲の方が
表現が難しい事があるのに 最近 気づきました。
曲決めは、演奏会の出来不出来まで 左右する
重要なポイントだと思います
午後6時30分からでした。
指揮者のKさんが、7月から9月まで 土日がお休みでなくなり
しばらく練習に参加できない為 もう一人の指揮者Yさんのステージの
マンドリンオリジナル曲を続けて練習します。
曲目はマチョッキの「愛の勝利」、 「セレナータ シシリアーナ」
小林由直「北の地平線」です。
マンドリンでは 有名な作曲家ですが
「愛の勝利」は、いかにもマチョッキらしい曲だな
というのが第1印象です。
「北の地平線」は、Yさんイチオシの曲ですが、
最近の作曲家に よくある 拍子がどんどん変わったり
また、4分の2、5とか今まで 出合ったこともない拍子に
かなり戸惑いました

あまりの複雑さに 一時、練習拒否症候群に陥ったりしましたが
Yさんの熱心な指導で 最近 やっと少しずつ 難しい数学が
解けてきた感じです

困難を克服した 達成感を味わえる事を期待して
定演に向けて 挑戦したいと思います

でも、難しい譜面を追うだけなく 細やかに
心を込めた演奏を追及する曲にも取り組んでみたいと
思う事もあります。
むしろ、いざ やってみると ただ難易度の高い曲より
一見 簡単な譜面の曲の方が
表現が難しい事があるのに 最近 気づきました。
曲決めは、演奏会の出来不出来まで 左右する
重要なポイントだと思います

7月2回目の ウインドの練習(^^♪
2011.07.13 Wednesday
お座敷(依頼演奏)の為の練習をしました。
続けて通すと、約40分の演奏時間でした。
この時間を、ミスなく弾き続けるのは、
かなりの集中力を要します
本番で、聴いて下さっている方々が、
一緒に歌って下さる時は、むしろ私達もリラックスして演奏できます。
それから、いつも感じることですが、
一生懸命弾こうとするあまり
親の敵~!!!みたいな形相で
弾いてしまいがちなので
それも 出来る限り 気をつけなければ…とも 思っています
大なり小なり コンサートでは、弾く方も、聴く方も楽しくなければ
良いコンサートとは言えないですものね

ウインドは、気軽に
楽しめる曲が多いので
余裕を持って 笑顔で弾ければ最高です

続けて通すと、約40分の演奏時間でした。
この時間を、ミスなく弾き続けるのは、
かなりの集中力を要します

本番で、聴いて下さっている方々が、
一緒に歌って下さる時は、むしろ私達もリラックスして演奏できます。
それから、いつも感じることですが、
一生懸命弾こうとするあまり
親の敵~!!!みたいな形相で

それも 出来る限り 気をつけなければ…とも 思っています

大なり小なり コンサートでは、弾く方も、聴く方も楽しくなければ
良いコンサートとは言えないですものね


ウインドは、気軽に

余裕を持って 笑顔で弾ければ最高です


竹内教室とマンドリンクラブ
2011.07.10 Sunday
午後3時半から 竹内先生のレッスンでした。
先週の発表会の出来が心配でしたが、
先生から あえてダメだしはなく、「4人でがんばったね」と
言っていただき 少しほっとしました
また、震災以来 お休みだった大田原に住んでいる
Tさんが、復帰してくれて みんなで喜びました
今日は久しぶりに、教則本に戻り、右手の力の抜き方や
左手の押さえ方を、教えていただきました。
先生にみていただくようになって、丸2年がたちましたが、
やっと先生の教則本を卒業できそうで
次回からはオデル1巻に入ります。

学生時代に、クラブの技術顧問の
K先生にみていただいて以来○十年ぶりです。
最近、A先生がオデル1巻のDVDを出し、
模範演奏と伴奏をしてくれていますが、
やはりオデルは、マンドリンを弾く人にとって
永遠のバイブルなのかも…

その後、西生涯学習センターに移動し
宇都宮マンドリンクラブの定演の曲を練習しました。
先週、お休みだった1stの大黒柱、コンミスのoさんも
今日は出席で、1stは、ピンチに陥ることなく安泰でした
とはいえ、私には まだまだ課題が山積みで
今度こそ 演奏会を後悔なく、満足感で終われるように
練習しなければ…
と、心に誓うマンドリン弾きでした。
先週の発表会の出来が心配でしたが、
先生から あえてダメだしはなく、「4人でがんばったね」と
言っていただき 少しほっとしました

また、震災以来 お休みだった大田原に住んでいる
Tさんが、復帰してくれて みんなで喜びました

今日は久しぶりに、教則本に戻り、右手の力の抜き方や
左手の押さえ方を、教えていただきました。
先生にみていただくようになって、丸2年がたちましたが、
やっと先生の教則本を卒業できそうで
次回からはオデル1巻に入ります。
学生時代に、クラブの技術顧問の
K先生にみていただいて以来○十年ぶりです。
最近、A先生がオデル1巻のDVDを出し、
模範演奏と伴奏をしてくれていますが、
やはりオデルは、マンドリンを弾く人にとって
永遠のバイブルなのかも…


その後、西生涯学習センターに移動し
宇都宮マンドリンクラブの定演の曲を練習しました。
先週、お休みだった1stの大黒柱、コンミスのoさんも
今日は出席で、1stは、ピンチに陥ることなく安泰でした

とはいえ、私には まだまだ課題が山積みで
今度こそ 演奏会を後悔なく、満足感で終われるように
練習しなければ…
