忍者ブログ
マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お稽古
午前中、先生宅に伺い お稽古をしていただきました。
教則本の後、竹組の曲とアンサンブルの曲を
見ていただきました。

先生から、自分が今まで 考えつかなかった指使いを
教えていただき すごく勉強になりました。

その後、駅前のお蕎麦屋さんに行き
先生お薦めの鍋焼きうどんを食べました。
今日は、急に冷え込んだので
身体の芯から 温まりました。



中には、お餅も入っています。
何と エビ天や 蟹まで…
S先輩の蟹は、たぶん勢い余った火力で 先が焦げていたのでパチリ
PR
ジョイナス長岡クリスマスコンサート
午前中、毎年恒例のジョイナス長岡クリスマスコンサートを
行ないました。
こちらの施設が平成22年に出来て9年、9回目の訪問です。


館内のツリー


巧みな話術のIさんの司会で終始、和やかなムードで 
楽しく演奏させていただきました。


人気の古賀メロディでは 涙を流して聴いて下さった方も…

プログラムは…


アヴェマリアとアヴェヴェルムコルプスは
職員の歌姫光さんが素晴らしい歌声を聴かせてくれました。

クリスマスソングでは、皆さまも打楽器で参加してくださり
賑やかに演奏しました。

アンコールは「川の流れのように」
こちらも 若くて美男子の歌自慢の職員Kさんが登場。

最後は全員で 故郷の合唱で約1時間ほどの
演奏を終えました。


*今日のトピックス
我がウインド最年少会員のNちゃんが 忙しい中 
コンサートを聴きにきてくれました。
今は、子育て真っ最中で しばらく休部中ですが
春になったら復帰してくれるようで 楽しみです。

Nちゃんと一緒にお昼を食べに近くの「すし華」へ

等々力渓谷へ散歩
等々力渓谷へ行ってみました。
先日の日テレの番組で紹介されていて
これは、行ってみなくては…と思っていました。

最寄駅からひとつ先なので 家から全て徒歩で行き
1時間半程 歩きました。
私にしては、良く歩きましたemoji

東急大井町線の等々力駅のすぐ近くに 入り口があります。


階段を下りると めがね橋


今日は、小春日和で 気持ちよい散策でした。


仲良しの鴨 2羽


日本庭園には みかん




渓谷から 直接階段を昇ると入り口がある 
人気イタリアンレストラン(一人だったので 入らず…写真だけ撮りました)


東京だと言うのを忘れるほど 自然が残っている別天地でした。
四季折々のたのしみがありそうですemoji
東京マンドリンアンサンブルの練習
午後は、アンサンブルの練習でした。
まだ、個人練習が足りず 申し訳なく弾いています。
もっともっと 練習しないと付いていけませんemoji

気づけば 今年の練習は残り2回です。
年が明ければ あれよあれよと言う間に
演奏会が近づきます。
気を引き締めて 臨みたいと思いますemoji
竹内先生の宇都宮教室&宇都宮マンドリンクラブの練習
午後3時過ぎより 竹内先生の宇都宮教室でした。
今日は、クリスマス発表会の曲を見ていただきました。

私は、オデルから無伴奏の練習曲を選びました。
たった2行の譜面ですが、以前お稽古の時に
先生が弾いて下さり あまりの素晴らしさに感動した曲です。

いわゆる練習曲でも 弾く人の技術と 曲に対する思いとで 
こんなに変わるのだとビックリしたのを覚えています。

譜面通りにきちんと弾くのは 当然ですが、
いかにその曲に命を吹き込めるのか…
そういう事を先生から教わったように思いました。

でも、凡人の私には とてつもない目標ですけど…emoji

その後、いつものパン屋さんで休憩後、
宇都宮マンドリンクラブの練習に向かいました。

日曜日に定演が終了したばかりですが、
今日から サマーコンサートの練習に入りました。
3部のオリジナル曲、マネンテの「シンフォニア」
なかなか 弾きごたえがあります。
今日は、初見の練習の為に あえて(?!emoji
譜面を見ずに 練習に参加しました。

結果は… やっぱり それなりでした<m(__)m>

| prev | top | next |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
チッチ
性別:
女性
趣味:
マンドリン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny