忍者ブログ
マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の木曜日8時のコンサート(^^♪
今日7月23日木曜日、テレビ東京の19時54分からの
「テレビ東京・木曜8時のコンサート」
~名曲!にっぽんの歌~の番組冒頭に マンドリンが演奏されます。

私の先輩達の「東京マンドリンアンサンブル」のメンバー12名での
演奏だそうです!

お時間が合いましたら、ご覧下さいませ~emoji







PR
マンドリンウインドの練習(^^♪
午前中はウインドの練習でしたemoji

だんだん、音もとれて曲の流れが良くなってきました。
ウインドの音色は、無理がなくて とてもきれいだと思います。

今日、もう1曲お渡ししました。
モーツアルトの「アヴェ ヴェルム コルアス」中川信良編曲

初見で弾きましたが、美しい旋律で これからまた 楽しめそうですemoji

初見で弾く練習も兼ねて 良い練習が出来たように思います。
コムラードマンドリンアンサンブル 第43回定期演奏会(^^♪
午後1時開場、午後2時開演、四ツ谷の紀尾井ホールで行われましたemoji





このオーケストラには、たくさんお友達がいます。
情報によると、早目に席に着くと、
プレコンサートがあるそうです。

プレコンサートの様子(開演前なのでこっそり撮りました~<m(__)m>)


馴染みのある楽しい曲ばかりで楽しめました。

プログラムは…


1部の最初の「ローラ序曲」は大好きな曲です。
心地よい速さで 気持ちよく聴きました。(もし私が弾くとしたら 
必死の形相になるであろう相当な速さemoji

1部最後の飯塚さん作曲のマンドリンエッセイ「悲歌」は
中間部の 現代曲に多い複雑なリズムと、
鈴木静一先生の曲を思わせる情感たっぷりのメロディの融合!
とても興味深くて素晴らしい曲でした。

2部の「ロンド」は超有名なカラーチェのソロ曲です。
コンマスのO君のソロは、相変わらず凄い!
オーケストラ伴奏で聴くのは 初めてでした。

鈴木先生の「柳川抄」はナレーション付きで
情景を思い描きながら鈴木先生ワールドに浸れました。

最後の「スラブ行進曲」は、迫力の演奏で圧巻でした!

いつもながら大満足の演奏会でしたemoji

*番外編
今日は、Facebookフレンドと四ツ谷11時に待ち合わせ、
まずは、ビフォーランチ女子会をしました。
年齢も住んでいるところも、マンドリンを弾いている環境も
それぞれ違うのですが、何年来の友のように 楽しくおしゃべりしました。

演奏会終了後も、お名残り惜しくて カフェで
甘いものと お茶を飲みながら さらにダメ押しのおしゃべり。


マンドリンで繋がった共通の話題は尽きませんでしたが、
またの再会を約束してお別れしました。
宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
夕方、6時半からマンドリンクラブの練習でしたemoji
定演1部の練習です。

曲目は…
1、フィガロの結婚より「ケルビーノのアリア」
2、アヴェ ヴェルム コルアス
3、マーラーの交響曲第5番 第4楽章
4、トリッチ・トラッチ・ポルカ

今年の定演は、11月23日(月・祝)
栃木県総合文化センタ・メインホールですemoji




東京マンドリンアンサンブルの初練習とミュージックフェスタの練習(^^♪
午後1時よりアンサンブルの初練習でしたemoji
何だか、ウイーンの夢の続きのような気もしますが…
竹内先生の歴史あるアンサンブルに入れていただき
本当に光栄に思います。
先輩方の演奏に付いていけるように頑張りたいと思います。

その後、練習場所を移動して
8月2日の「よみうり文化センターミュージックフェスタ」の
合奏練習をしました。

曲は、1、草原 2、ウイーン我が夢の街 3、プリンク・プランク・プルンク

約10分のステージですが、ウイーン国際音楽祭に
参加した団体も 私達を含めて3団体出演します。
あの楽友協会での感動のステージの2曲を
今度は50人のメンバーで再現します。

竹内先生の熱い指揮に応えられるように
精一杯演奏したいと思いますemoji




| prev | top | next |
| 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
チッチ
性別:
女性
趣味:
マンドリン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny