マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
2025.04.23 Wednesday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
竹内教室と宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
2015.03.14 Saturday
午後3時過ぎから、竹内先生のレッスンでした
今日は、前半は教則本を見ていただき
後半は、7月の門下生発表会の曲を先生が選んでくださったので
希望のパートを決め練習を開始しました。
まず、1曲目は「ラクンパルシータ」です。
先生が これから宇都宮教室の為に 編曲しながら
ご指導くださいます。
どんな「ラクンパルシータ」になるのか 今からとっても楽しみです
先日、見学に見えたSさんが 正式に入会されました。
マンドリンをご縁に長~く仲良くなれそうな予感…
マンドリンは、また新たな出会いをプレゼントしてくれました
早速、Sさんも誘い いつものパン屋さんで休憩
楽しいおしゃべりで
元気を回復して 姿川地区市民センターへ移動しました。
サマーコンサート1部の練習でしたが、
今日は予想通り 「アルバァーマー序曲」中心に練習しました。
必死の形相で弾きまくり 何と1分ちょっと 演奏時間を縮めました
(いつの間にか、陸上部?!)
私は、まだまだ 発展途上という事で 勘弁してくださいませ<m(__)m>
その後、五重奏の練習をしました。
練習時間があっという間に過ぎ、9時20分に今日の練習終了しました
今日も午後3時過ぎから 午後9時20分まで弾いてました~
う~ん、満足です
明日は、ウイーンの合奏練習で またまた東京へ~
そして、実はこっそり ひとり演奏会ツアー企画してます

今日は、前半は教則本を見ていただき
後半は、7月の門下生発表会の曲を先生が選んでくださったので
希望のパートを決め練習を開始しました。
まず、1曲目は「ラクンパルシータ」です。
先生が これから宇都宮教室の為に 編曲しながら
ご指導くださいます。
どんな「ラクンパルシータ」になるのか 今からとっても楽しみです

先日、見学に見えたSさんが 正式に入会されました。
マンドリンをご縁に長~く仲良くなれそうな予感…
マンドリンは、また新たな出会いをプレゼントしてくれました

早速、Sさんも誘い いつものパン屋さんで休憩

元気を回復して 姿川地区市民センターへ移動しました。
サマーコンサート1部の練習でしたが、
今日は予想通り 「アルバァーマー序曲」中心に練習しました。
必死の形相で弾きまくり 何と1分ちょっと 演奏時間を縮めました

(いつの間にか、陸上部?!)
私は、まだまだ 発展途上という事で 勘弁してくださいませ<m(__)m>
その後、五重奏の練習をしました。
練習時間があっという間に過ぎ、9時20分に今日の練習終了しました

今日も午後3時過ぎから 午後9時20分まで弾いてました~

う~ん、満足です

明日は、ウイーンの合奏練習で またまた東京へ~
そして、実はこっそり ひとり演奏会ツアー企画してます

PR
マンドリンウインドの練習(^^♪
2015.03.11 Wednesday
午前中は、ウインドの練習でした
今日は、ギターのメンバーが都合でお休みでしたが
臨時でドラをお願いしたOさんが、ギターの必要な箇所も
弾いてくれたので、何とか 合奏練習が出来ました
感謝です<m(__)m>
まだまだ、音取りをしている段階ですが
練習熱心なウインドメンバーは 前回よりもずっと弾けるようになって
だんだん 新しい曲に慣れてきた感じです。
「プリンク・プランク・プルンク」も、最初は戸惑いも見られましたが
今日は 弾きながら楽しめてきたように思います
Sさんが、宇都宮マンドリンクラブから拝借してくれた新しい譜面、
「白い恋人たち」も配り 最後にちょっと弾いてみました。
冬季オリンピックに因んだ曲だとわかっていましたが
さて、いつのオリンピックだったのか…?!
諸説出ましたが、正しくは 下記のようです
1968年にフランスのグルノーブルで行われた第10回冬季オリンピックのテーマ曲。
フランシス・レイが作曲した このテーマ曲は日本ではザ・ピーナッツが永田文夫の日本語訳で歌い、レコーディングしている…
初めて合わせても なかなか良く弾けました
新しい曲に取り組んでいますが、ゆっくり楽しんで
弾けるように頑張りたいと思います

今日は、ギターのメンバーが都合でお休みでしたが
臨時でドラをお願いしたOさんが、ギターの必要な箇所も
弾いてくれたので、何とか 合奏練習が出来ました

感謝です<m(__)m>
まだまだ、音取りをしている段階ですが
練習熱心なウインドメンバーは 前回よりもずっと弾けるようになって
だんだん 新しい曲に慣れてきた感じです。
「プリンク・プランク・プルンク」も、最初は戸惑いも見られましたが
今日は 弾きながら楽しめてきたように思います

Sさんが、宇都宮マンドリンクラブから拝借してくれた新しい譜面、
「白い恋人たち」も配り 最後にちょっと弾いてみました。
冬季オリンピックに因んだ曲だとわかっていましたが
さて、いつのオリンピックだったのか…?!
諸説出ましたが、正しくは 下記のようです

1968年にフランスのグルノーブルで行われた第10回冬季オリンピックのテーマ曲。
フランシス・レイが作曲した このテーマ曲は日本ではザ・ピーナッツが永田文夫の日本語訳で歌い、レコーディングしている…
初めて合わせても なかなか良く弾けました

新しい曲に取り組んでいますが、ゆっくり楽しんで
弾けるように頑張りたいと思います

五重奏練習と宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
2015.03.07 Saturday
午後3時より、五重奏の練習をしました
チェロのOさんがお休みだったので今日だけ 四重奏でした。
練習を重ねる度に いろいろな課題も増えますが
それを一つずつ解決しながら 楽しんでいます
個人的には、まだまだ弾けなくて申し訳なく思っていますが
今後 さらに頑張ります
練習会場は、ギターのTさんがお世話してくださっていますが、
お隣りが 評判のケーキ屋さんということで
練習後、皆で立ち寄りました
メルシー
私は、モンブランとコーヒー
とっても美味しかったです
それに、おみやげ用に Tさんが教えてくれたプリンも購入しました。
楽しくおしゃべりをして6時まで過ごし
今日のマンドリンクラブの練習の為に
姿川地区市民センターに向かいました。
今日は、サマーコンサート3部の曲の練習をしました。
若干、まだ練習が足りずに 途中落ちました~
ちょっと反省しました…
練習後、弾丸ツアーをブログで読んでくれたメンバーから
声をかけてもらい お互いに苦笑しました
その中で 我がクラブの指揮者Kさんが大学1年生の時の
マンドリンクラブに 柴田高明先生が2年生で、
4年生にはあの井上泰信先生がいらしたと聞き
いや~ビックリでした!!
その時の定演、聴いてみたかった~

チェロのOさんがお休みだったので今日だけ 四重奏でした。
練習を重ねる度に いろいろな課題も増えますが
それを一つずつ解決しながら 楽しんでいます

個人的には、まだまだ弾けなくて申し訳なく思っていますが
今後 さらに頑張ります

練習会場は、ギターのTさんがお世話してくださっていますが、
お隣りが 評判のケーキ屋さんということで
練習後、皆で立ち寄りました

メルシー
私は、モンブランとコーヒー
とっても美味しかったです

それに、おみやげ用に Tさんが教えてくれたプリンも購入しました。
楽しくおしゃべりをして6時まで過ごし
今日のマンドリンクラブの練習の為に
姿川地区市民センターに向かいました。
今日は、サマーコンサート3部の曲の練習をしました。
若干、まだ練習が足りずに 途中落ちました~

ちょっと反省しました…

練習後、弾丸ツアーをブログで読んでくれたメンバーから
声をかけてもらい お互いに苦笑しました

その中で 我がクラブの指揮者Kさんが大学1年生の時の
マンドリンクラブに 柴田高明先生が2年生で、
4年生にはあの井上泰信先生がいらしたと聞き
いや~ビックリでした!!
その時の定演、聴いてみたかった~

ウイーン音楽祭のパー練(^^♪
2015.03.05 Thursday
午後、先生のレッスン室に伺い ウイーン音楽祭の曲を
見ていただきました。
1月に譜面をいただき 早や3月…だいぶ弾き慣れてきましたが
先生が、実際にお客様に聴いていただく機会を持つようにと
4月に 行って来ますコンサート(仮)を計画してくださいました。
日時は,4月28日火曜日15時より 立川の昭和記念公園内の
センターです。
30分程のミニコンサートになる予定ですが、
ウイーンの曲に 数曲足して お客様に聴いていただく予定です。
その頃は、お花が咲き乱れ 公園内も楽しめるそうですので
もし、ご都合のよろしい方がいらしたら
公園内の景色を楽しみながら お越しくださいませ。
練習帰りに 大宮の駅構内北側通路にある
評判のチーズタルトのお店に立ち寄りました。
20分並びましたが、評判通りにかなり美味しかったです
*今日の大失敗
朝、新幹線やまびこが混み合っているようなので
次の電車の なすのに乗り 余裕で座席に座りました。
それで、ちょっと音楽など聴きながら ぼ~としてしまい
ふと気づくと 最初の駅に着きそうでした。
大宮だと思い込んで 颯爽と降り立ち
足早に階段を下りて 湘南新宿ラインに乗り新宿を目指しました。
が、何だか「間々田」という文字が目に入り
「??・・・・」しばらく考えてもわからなくて
私は 頭の中が真っ白になりました。
で、やっと気が付いたのですが さっき大宮だと思って
降りたのは、なんと「小山だった!」
せっかく 大宮までの新幹線特急券を持ちながら
小山~大宮間を普通電車に乗った私…とほほでした
やっぱり 日曜日の弾丸ツアーの疲れが 木曜日まで
続いていたのでした…
因みに、十二分に余裕で家を出ていたので
先生のお宅にちょうど良い時間に着きました…
見ていただきました。
1月に譜面をいただき 早や3月…だいぶ弾き慣れてきましたが
先生が、実際にお客様に聴いていただく機会を持つようにと
4月に 行って来ますコンサート(仮)を計画してくださいました。
日時は,4月28日火曜日15時より 立川の昭和記念公園内の
センターです。
30分程のミニコンサートになる予定ですが、
ウイーンの曲に 数曲足して お客様に聴いていただく予定です。
その頃は、お花が咲き乱れ 公園内も楽しめるそうですので
もし、ご都合のよろしい方がいらしたら
公園内の景色を楽しみながら お越しくださいませ。
練習帰りに 大宮の駅構内北側通路にある
評判のチーズタルトのお店に立ち寄りました。
20分並びましたが、評判通りにかなり美味しかったです

*今日の大失敗

朝、新幹線やまびこが混み合っているようなので
次の電車の なすのに乗り 余裕で座席に座りました。
それで、ちょっと音楽など聴きながら ぼ~としてしまい
ふと気づくと 最初の駅に着きそうでした。
大宮だと思い込んで 颯爽と降り立ち
足早に階段を下りて 湘南新宿ラインに乗り新宿を目指しました。
が、何だか「間々田」という文字が目に入り
「??・・・・」しばらく考えてもわからなくて
私は 頭の中が真っ白になりました。
で、やっと気が付いたのですが さっき大宮だと思って
降りたのは、なんと「小山だった!」
せっかく 大宮までの新幹線特急券を持ちながら
小山~大宮間を普通電車に乗った私…とほほでした

やっぱり 日曜日の弾丸ツアーの疲れが 木曜日まで
続いていたのでした…
因みに、十二分に余裕で家を出ていたので
先生のお宅にちょうど良い時間に着きました…

ウイーン国際音楽祭の練習&クリスタルマンドリンアンサンブル定演&柴田高明マンドリンリサイタル(^^♪
2015.03.01 Sunday
午前9時半から12時まで 中野ゼロで合奏練習がありました
最初の曲から いきなり速弾きがありますが、
本番前には どれだけ練習できるか定かではありません。
いきなり、弾きだして いかに指が動くようにするか…
それを想定して いつも 家での個人練習では 指慣らしはせずに
いきなりこの曲から練習しようと思いました。
様々なステージをこなしていらした先生から学ぶ事は
本当に貴重で、こんな機会をいただいたことに感謝しています
元・中野公会堂の中野ゼロですが、学生時代
春のコンサート会場だった当時の公会堂とは全く変わり
近代的な建物になっていました
帰り道、何故かお花屋さんの店先に マンドリンを持ったフクロウの
ストラップを見つけ(それもひとつだけ…) もちろん買いました。
今日のマンドリン三昧の一日の 嬉しいおまけでした
中野から吉祥寺に移動し、バスで武蔵野市民会館に向かいました
以前から、何回も聴きに行き大好きな憧れのクリスタルマンドリンアンサンブルの第30回定演を聴きました。
プログラムは…
このアンサンブルは、どのパートも音色が美しく
管も、パーカッションも入らずに 弦楽器だけで構成されています。
今回は30回定演ということで 武藤先生の新曲「月に舞う」が
披露されましたが、本当に素敵な曲でした
会場では、オタク仲間のY子さんに会え、また私が勝手に存じ上げている
マンドリン関係者の方々もお見かけしました。
本番でも変わらない実力を出せるプロ・アマの皆さまの
素晴らしい演奏を十二分に楽しませていただきました。
せっかく、東京に来たのだから もしこの時点で
元気があったら、行こうと思っていた 夜の柴田高明先生のリサイタルですが…
元気ありました!(笑) あらかじめ調べておいた三軒茶屋へ向かいました。
井の頭線で渋谷に向かい、、初めて三軒茶屋に降り立ちました。
「サロンテッセラ」は こじんまりとした素敵な会場でした。
会場の入り口で、私の独身時代のマンドリンの先生の
片岡先生ご夫妻にお会いして 嬉しいビックリでした!!
先生とお目にかかるのは 一昨年の母校の50回定演以来でした。
開演前からテンション、かなり上がりました
リサイタルのプログラムは…
「マンドリンとピアノの為の作品」と題して 演奏されました。
私は、一番前の席に陣取り 先生の指、呼吸、すべて目の前で
見て聴いてきました。
一音一音に表情があって どんなに速い部分も難なく弾かれ
一流の技と音楽を堪能しました。
繊細で、且つ迫力ある演奏を聴かせていただき圧倒され
時間が経つのも忘れ 聴き入りました。
柴田先生も ピアノの瀬川先生も お若くてイケメン…
天はニ物を与えます…でした
かなり 欲張りすぎた一日でしたが
マンドリンオタク 弾丸ツアー、無事に終わりました
皆さんの ちょっと苦笑の溜息…聞こえてきます
どうか 大目に見てやって下さいませ(;'∀')

最初の曲から いきなり速弾きがありますが、
本番前には どれだけ練習できるか定かではありません。
いきなり、弾きだして いかに指が動くようにするか…
それを想定して いつも 家での個人練習では 指慣らしはせずに
いきなりこの曲から練習しようと思いました。
様々なステージをこなしていらした先生から学ぶ事は
本当に貴重で、こんな機会をいただいたことに感謝しています

元・中野公会堂の中野ゼロですが、学生時代
春のコンサート会場だった当時の公会堂とは全く変わり
近代的な建物になっていました

帰り道、何故かお花屋さんの店先に マンドリンを持ったフクロウの
ストラップを見つけ(それもひとつだけ…) もちろん買いました。
今日のマンドリン三昧の一日の 嬉しいおまけでした

中野から吉祥寺に移動し、バスで武蔵野市民会館に向かいました

以前から、何回も聴きに行き大好きな憧れのクリスタルマンドリンアンサンブルの第30回定演を聴きました。
プログラムは…
このアンサンブルは、どのパートも音色が美しく
管も、パーカッションも入らずに 弦楽器だけで構成されています。
今回は30回定演ということで 武藤先生の新曲「月に舞う」が
披露されましたが、本当に素敵な曲でした

会場では、オタク仲間のY子さんに会え、また私が勝手に存じ上げている
マンドリン関係者の方々もお見かけしました。
本番でも変わらない実力を出せるプロ・アマの皆さまの
素晴らしい演奏を十二分に楽しませていただきました。
せっかく、東京に来たのだから もしこの時点で
元気があったら、行こうと思っていた 夜の柴田高明先生のリサイタルですが…
元気ありました!(笑) あらかじめ調べておいた三軒茶屋へ向かいました。
井の頭線で渋谷に向かい、、初めて三軒茶屋に降り立ちました。
「サロンテッセラ」は こじんまりとした素敵な会場でした。
会場の入り口で、私の独身時代のマンドリンの先生の
片岡先生ご夫妻にお会いして 嬉しいビックリでした!!
先生とお目にかかるのは 一昨年の母校の50回定演以来でした。
開演前からテンション、かなり上がりました

リサイタルのプログラムは…
「マンドリンとピアノの為の作品」と題して 演奏されました。
私は、一番前の席に陣取り 先生の指、呼吸、すべて目の前で
見て聴いてきました。
一音一音に表情があって どんなに速い部分も難なく弾かれ
一流の技と音楽を堪能しました。
繊細で、且つ迫力ある演奏を聴かせていただき圧倒され
時間が経つのも忘れ 聴き入りました。
柴田先生も ピアノの瀬川先生も お若くてイケメン…
天はニ物を与えます…でした

かなり 欲張りすぎた一日でしたが
マンドリンオタク 弾丸ツアー、無事に終わりました

皆さんの ちょっと苦笑の溜息…聞こえてきます

どうか 大目に見てやって下さいませ(;'∀')