マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
2025.04.23 Wednesday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平石ロビーコンサート~ろくげんハーモニー(^^♪
2015.02.18 Wednesday
マンドリンウインドの練習(^^♪
2015.02.18 Wednesday
午前中は、ウインドの練習でした
ふれあいコンサートを終え、また新しい曲に挑戦しています。
「蛍の光」「80日間世界一周」
「ディズニーメドレー」「プリン・プラン・プリンク」です。
「ディズニーメドレー」は、中川信良先生の編曲で
楽しいディズニーの曲が メドレーになっています。
前回、初見で弾いてみただけですが
今日は だいぶスムーズに全曲、通すことが出来ました。
まだまだ、難しいところもたくさんありますが、
少しずつ克服していければと思います。
ウインドにおひとり、仲間が増えました。
宇都宮マンドリンクラブの先輩Oさんです。
超頼もしい助っ人登場に 一瞬ビックリ!!でしたが、
ウインドサウンドの更なる向上に 力を貸していただけて
嬉しい限りです。
いろいろな経歴のメンバーが増えてきましたが
ウインドを作ってくださった故・Oさんのお人柄のように
穏やかに 皆で楽しめるマンドリンアンサンブルを
今後も目指していきたいと思います。

ふれあいコンサートを終え、また新しい曲に挑戦しています。
「蛍の光」「80日間世界一周」
「ディズニーメドレー」「プリン・プラン・プリンク」です。
「ディズニーメドレー」は、中川信良先生の編曲で
楽しいディズニーの曲が メドレーになっています。
前回、初見で弾いてみただけですが
今日は だいぶスムーズに全曲、通すことが出来ました。
まだまだ、難しいところもたくさんありますが、
少しずつ克服していければと思います。
ウインドにおひとり、仲間が増えました。
宇都宮マンドリンクラブの先輩Oさんです。
超頼もしい助っ人登場に 一瞬ビックリ!!でしたが、
ウインドサウンドの更なる向上に 力を貸していただけて
嬉しい限りです。
いろいろな経歴のメンバーが増えてきましたが
ウインドを作ってくださった故・Oさんのお人柄のように
穏やかに 皆で楽しめるマンドリンアンサンブルを
今後も目指していきたいと思います。
ウイーン国際音楽祭の合奏練習(^^♪
2015.02.15 Sunday
夕方5時30分から 飯田橋で
ウイーン国際音楽祭で弾く曲の合奏練習がありました
先生と東京マンドリンアンサンブルにも所属している方々は
午後は、アンサンブルコンサートの練習で その後 移動、
夕方からはこちらの練習だったそうです。
先生のバイタリティには 敬服します。
ウイーンでの1stは、先生と生徒3人ですが、
今日 初めて全員が揃いました。
先生も加わって下さると 途端に音がしっかりします。
私も、今のところ先生についていくのが 精一杯です。
先生の呼吸を感じ取りながら しっかり弾けるように
いろいろな事を学びたいと思います
今日は、それぞれの曲に合わせて 気持ちを切り替えて
表情豊かに弾く事を教えていただき
今まで ただ漫然と 譜面に向かい合っていたことに気づきました。
充実した時間を過ごし、仲間の皆さんに
遠くから大変ね~と労ってもらいつつ
帰路に着きました
ウイーン国際音楽祭で弾く曲の合奏練習がありました

先生と東京マンドリンアンサンブルにも所属している方々は
午後は、アンサンブルコンサートの練習で その後 移動、
夕方からはこちらの練習だったそうです。
先生のバイタリティには 敬服します。
ウイーンでの1stは、先生と生徒3人ですが、
今日 初めて全員が揃いました。
先生も加わって下さると 途端に音がしっかりします。
私も、今のところ先生についていくのが 精一杯です。
先生の呼吸を感じ取りながら しっかり弾けるように
いろいろな事を学びたいと思います

今日は、それぞれの曲に合わせて 気持ちを切り替えて
表情豊かに弾く事を教えていただき
今まで ただ漫然と 譜面に向かい合っていたことに気づきました。
充実した時間を過ごし、仲間の皆さんに
遠くから大変ね~と労ってもらいつつ
帰路に着きました

竹内教室と宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
2015.02.14 Saturday
午後3時過ぎから竹内先生のレッスンでした
教則本を見ていただきましたが、
先生にお手本に目の前で弾いていただくと
私と同じ練習曲が まるで有名な曲の一節のように聴こえました
私の四角四面の表現とは違い
これが、歌う様に弾く事なのだと改めて感心しました。
譜面通りに弾けることはもちろんですが
それ+αを 先生から学び
少しでも自分のものにしていきたいと思いました。
パン屋さんで休憩後
、西生涯学習センターに移動しました。
マンドリンクラブの1部の練習でした。
今日は、「アルバァーマー序曲」を中心に練習しました。
少し 弾けるようになりましたが、
1勝2敗?!位の確立でしか まだ弾けません
全勝目指して 精進します~
その後、8時半から 五重奏の練習をしました。
2曲共にきれいなメロディで 楽しく練習出来ました
午後3時過ぎから、弾きっぱなしの
体力勝負の一日でした

教則本を見ていただきましたが、
先生にお手本に目の前で弾いていただくと
私と同じ練習曲が まるで有名な曲の一節のように聴こえました

私の四角四面の表現とは違い
これが、歌う様に弾く事なのだと改めて感心しました。
譜面通りに弾けることはもちろんですが
それ+αを 先生から学び
少しでも自分のものにしていきたいと思いました。
パン屋さんで休憩後

マンドリンクラブの1部の練習でした。
今日は、「アルバァーマー序曲」を中心に練習しました。
少し 弾けるようになりましたが、
1勝2敗?!位の確立でしか まだ弾けません

全勝目指して 精進します~

その後、8時半から 五重奏の練習をしました。
2曲共にきれいなメロディで 楽しく練習出来ました

午後3時過ぎから、弾きっぱなしの
体力勝負の一日でした

マンドリンオタク情(^^♪ ~追伸
2015.02.09 Monday
マンドリンクラブの先輩が、メールで知らせて下さいました。
本日2月9日・夜10時25分から
NHK・Eテレの「テレビでイタリア語」という番組で
マンドリンの工房とナポリ民謡が放送されるそうです。
私は、早速録画予約しました~(^^)v
テーマは「感覚で学ぶイタリア」。ナポリ、アマルフィやカプリ島、“長靴のかかと”プーリア州など南イタリアの旅で出会うさまざまな魅力。そこで感じた「きれい!」「おいしい!」など感動を表す表現から、生きたイタリア語を学ぶ。今月は「聴覚 Udito」。ナポリ民謡に欠かせない楽器・マンドリンの工房を探訪。地元の人々が愛するその音色は、「トレモロ」と呼ばれる独特の奏法から生み出される。伝統の職人の技に迫る。
見逃してしまった~と残念に思っている方~
2月16日月曜日お昼の12時より NHK・Eテレで再放送されるようです。
マンドリン絡みの時間は、最初の5~6分ですが なかなか楽しい影像が見られます。
良かったら ご覧くださいませ。
本日2月9日・夜10時25分から
NHK・Eテレの「テレビでイタリア語」という番組で
マンドリンの工房とナポリ民謡が放送されるそうです。
私は、早速録画予約しました~(^^)v
テーマは「感覚で学ぶイタリア」。ナポリ、アマルフィやカプリ島、“長靴のかかと”プーリア州など南イタリアの旅で出会うさまざまな魅力。そこで感じた「きれい!」「おいしい!」など感動を表す表現から、生きたイタリア語を学ぶ。今月は「聴覚 Udito」。ナポリ民謡に欠かせない楽器・マンドリンの工房を探訪。地元の人々が愛するその音色は、「トレモロ」と呼ばれる独特の奏法から生み出される。伝統の職人の技に迫る。
見逃してしまった~と残念に思っている方~
2月16日月曜日お昼の12時より NHK・Eテレで再放送されるようです。
マンドリン絡みの時間は、最初の5~6分ですが なかなか楽しい影像が見られます。
良かったら ご覧くださいませ。