マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
2025.07.26 Saturday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
竹内先生のレッスンと宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
2015.02.28 Saturday
午後3時過ぎから、竹内先生のレッスンでした
3月いっぱいは教則本を見ていただきますが、
今日は 少しづつ練習しておいたので
何とか 凌げました~(^^)v
今日、見学の方がお二人 見えました。
おひとりの方は、なんと先日のマンドリンウインドの
ふれあいコンサートの演奏を聴いて
マンドリンが良いなと思ってくださったそうです!(^^)!
もう、ビックリ
でした。
本当に 嬉しい出来事でした
レッスン後はパン屋さんで休憩
話が弾んで 危うく練習に
遅刻しそうな時間になって 慌てて 西生涯学習センターに移動しました。
サマーコンサート1部の練習で 今日は「Voyage」を
細かく練習しました。
昨年の9月の 政府が主催した旅博覧会の歓迎演奏、
300人マンドリンオーケストラで弾く予定だった 幻の曲です。
各国の大使の方がお客様で見える為に
沢山の国の曲が 次から次と出てきます。
たぶん、聴いて下さる方には楽しんでいただけるとは
思いますが、曲数が多い為 17分にも及ぶようです
若指揮者さま、部員の皆さま、私の夢を叶えてくれて
感謝です<m(__)m>

3月いっぱいは教則本を見ていただきますが、
今日は 少しづつ練習しておいたので
何とか 凌げました~(^^)v
今日、見学の方がお二人 見えました。
おひとりの方は、なんと先日のマンドリンウインドの
ふれあいコンサートの演奏を聴いて
マンドリンが良いなと思ってくださったそうです!(^^)!
もう、ビックリ

本当に 嬉しい出来事でした

レッスン後はパン屋さんで休憩

遅刻しそうな時間になって 慌てて 西生涯学習センターに移動しました。
サマーコンサート1部の練習で 今日は「Voyage」を
細かく練習しました。
昨年の9月の 政府が主催した旅博覧会の歓迎演奏、
300人マンドリンオーケストラで弾く予定だった 幻の曲です。
各国の大使の方がお客様で見える為に
沢山の国の曲が 次から次と出てきます。
たぶん、聴いて下さる方には楽しんでいただけるとは
思いますが、曲数が多い為 17分にも及ぶようです

若指揮者さま、部員の皆さま、私の夢を叶えてくれて
感謝です<m(__)m>
PR
マンドリンウインドの練習(^^♪
2015.02.25 Wednesday
午前中は、ウインドの練習でした
今日は、たまたま 欠席者が多くて
出席は1st5名、2nd3名、
ドラ1名(ピンチヒッターでOさんに弾いてもらいました)ギター1名でした。
まだ、譜面をお渡しして間もないので
とにかく 何回も合わせて覚えていければと思います。
「プリン・プラン・プリンク」は いろいろパフォーマンスが楽しい曲です。
ウインドでは、今まで弾いたことがない感じの曲ですが
ゆっくりでよいので 挑戦していきたいと思います
これをマスター出来たら、聴いていただく方にも
楽しんでいただける 貴重なレパートリーになると思うので
頑張って練習していければと思っています

今日は、たまたま 欠席者が多くて
出席は1st5名、2nd3名、
ドラ1名(ピンチヒッターでOさんに弾いてもらいました)ギター1名でした。
まだ、譜面をお渡しして間もないので
とにかく 何回も合わせて覚えていければと思います。
「プリン・プラン・プリンク」は いろいろパフォーマンスが楽しい曲です。
ウインドでは、今まで弾いたことがない感じの曲ですが
ゆっくりでよいので 挑戦していきたいと思います

これをマスター出来たら、聴いていただく方にも
楽しんでいただける 貴重なレパートリーになると思うので
頑張って練習していければと思っています

新所沢マンドリンクラブ第34回定期演奏会(^^♪&オフ会
2015.02.22 Sunday
Facebookフレンドと 新所沢MCの定演を聴いてきました。
場所は、所沢市民文化センター ミューズ アークホールです。
ホームページより~
素晴らしいホールにお客様が ほぼ満員でした。
プログラムは、
マンドリンオリジナル曲と 一般に馴染みの深い曲が
バランスよく演奏され 聴いている人を飽きさせない構成でした。
ジブリメドレーは、有名曲オンパレードで
私も いつか弾いてみたいと思いました
大曲にも挑み 団員の皆さまの意気込みを感じる
素晴らしい演奏でした。
終演後、ロビーにいると 出演者の中に大学の先輩がいらして
声をかけていただき とても嬉しかったです
*番外編 ~Facebookフレンドオフ会~
今日は、大宮でTちゃん、M子さんと待ち合わせ
その後 新秋津でN子さんと合流 ミューズに向かいました。
M子さんが予約しておいてくれたミューズ内のレストラン馬車道で
まずは、ランチ女子会で 楽しくおしゃべりしながらお昼を食べました。
写真は、おしゃべりに夢中で デザートのみ
早目に集まったつもりが 気づいたら開場時間に…
その後、会場入り口で 山梨から見えたKさん、Iさん、東京のYちゃんと
さらに合流 今日はこの7名でコンサートを聴きました。
いろいろなご縁があり Facebookで仲良しになり
初めましての方、再会の方、年齢も 住んでいる場所も違うのに
いつもお互いに近況報告を見ている為 ちっとも距離を感じない
何だか旧友のような不思議な仲間です。
コンサート後は、Kさんが これまた調べてくださった
イタリアンのレストラン
でオフ会をしました。
ちょっと、こちらではご披露出来ない程
盛り上がり
楽しいひと時を過ごし 名残を惜しみながらお別れしました
場所は、所沢市民文化センター ミューズ アークホールです。
ホームページより~
素晴らしいホールにお客様が ほぼ満員でした。
プログラムは、
マンドリンオリジナル曲と 一般に馴染みの深い曲が
バランスよく演奏され 聴いている人を飽きさせない構成でした。
ジブリメドレーは、有名曲オンパレードで
私も いつか弾いてみたいと思いました

大曲にも挑み 団員の皆さまの意気込みを感じる
素晴らしい演奏でした。
終演後、ロビーにいると 出演者の中に大学の先輩がいらして
声をかけていただき とても嬉しかったです

*番外編 ~Facebookフレンドオフ会~
今日は、大宮でTちゃん、M子さんと待ち合わせ
その後 新秋津でN子さんと合流 ミューズに向かいました。
M子さんが予約しておいてくれたミューズ内のレストラン馬車道で
まずは、ランチ女子会で 楽しくおしゃべりしながらお昼を食べました。
写真は、おしゃべりに夢中で デザートのみ
早目に集まったつもりが 気づいたら開場時間に…

その後、会場入り口で 山梨から見えたKさん、Iさん、東京のYちゃんと
さらに合流 今日はこの7名でコンサートを聴きました。
いろいろなご縁があり Facebookで仲良しになり
初めましての方、再会の方、年齢も 住んでいる場所も違うのに
いつもお互いに近況報告を見ている為 ちっとも距離を感じない
何だか旧友のような不思議な仲間です。
コンサート後は、Kさんが これまた調べてくださった
イタリアンのレストラン

ちょっと、こちらではご披露出来ない程

楽しいひと時を過ごし 名残を惜しみながらお別れしました

宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
2015.02.21 Saturday
午後3時頃より 五重奏の練習をしました
初めて、メンバー8人が揃い練習出来ました
「翼をください」と「瑠璃色の地球」、私達世代には ドンピシャの2曲です。
今回、私は2ndを弾きますが 自分の役割と
周りの音との絡みを確認しながら 弾いてみました。
まだ、練習し始めたばかりなのですが、
それぞれのパートがうまい具合に重なって
なかなか 良い感じで 弾いていて楽しめました。
その後、ココスでちょっと休憩
西生涯学習センターに移動して
サマーコンサート3部の練習をしました。
こちらのマンドリンオリジナル曲も今まで弾いたことがない曲ですが、
すごくきれいな旋律で 大好きになりました
竹内先生のレッスンで鍛えていただいたせいか
長時間の練習でも疲れはしますが、心地よい疲労感の一日でした

初めて、メンバー8人が揃い練習出来ました

「翼をください」と「瑠璃色の地球」、私達世代には ドンピシャの2曲です。
今回、私は2ndを弾きますが 自分の役割と
周りの音との絡みを確認しながら 弾いてみました。
まだ、練習し始めたばかりなのですが、
それぞれのパートがうまい具合に重なって
なかなか 良い感じで 弾いていて楽しめました。
その後、ココスでちょっと休憩


サマーコンサート3部の練習をしました。
こちらのマンドリンオリジナル曲も今まで弾いたことがない曲ですが、
すごくきれいな旋律で 大好きになりました

竹内先生のレッスンで鍛えていただいたせいか
長時間の練習でも疲れはしますが、心地よい疲労感の一日でした

ウイーン音楽祭の練習(^^♪
2015.02.19 Thursday
午後、先生の自宅レッスン室に伺い
ウイーン国際音楽祭のパート練習をしていただきました
だんだん、メンバーの方々のお顔も覚えてきました。
今日も、1stは 先生と2人だけでした。
右手のピックの持ち方と向きを指導いただきましたが、
まだ 思うようにいかず 何だか最近 トレモロ難民になってしまいました。
正しい形が身についていないので 迷いがあって
ちょっと 落ち込みながら 帰途につきました
今までやってきたスタイルを変えていくのは
なかなか難しいものです。
まだまだ、美しいトレモロ追及の旅は続く…でした
ウイーン国際音楽祭のパート練習をしていただきました

だんだん、メンバーの方々のお顔も覚えてきました。
今日も、1stは 先生と2人だけでした。
右手のピックの持ち方と向きを指導いただきましたが、
まだ 思うようにいかず 何だか最近 トレモロ難民になってしまいました。
正しい形が身についていないので 迷いがあって
ちょっと 落ち込みながら 帰途につきました

今までやってきたスタイルを変えていくのは
なかなか難しいものです。
まだまだ、美しいトレモロ追及の旅は続く…でした
