マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
2025.04.24 Thursday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
宇都宮マンドリンクラブの練習(^-^)♫
2013.03.30 Saturday
午後6時半から、マンドリンクラブの練習でした
サマーコンサート1部の練習でした。
今日は、「劇場支配人・序曲」を中心に 練習をしました。
この曲をモーツァルトは、台本を 1月18日に受け取り
わずか2週間後の 2月3日には 総譜を仕上げたそうです
当時、歌劇「フィガロの結婚」を作曲中で
忙しい中、引き受けた作曲でした。
この劇音楽は、皇帝ヨーゼフ2世の義兄弟で
オランダ総督のザクセン=ティーシェン大公と
クリスティーネ大公妃のウィーン訪問に際し、
その歓迎行事のひとつとしてモーツァルトにドイツ語の、
宮廷作曲家サリエリにはイタリア語のオペラを書かせて
競演させようという企画から作られたそうです。
この時にサリエリが作曲したオペラは「まずは音楽それから言葉」で、
作曲当時はサリエリのオペラの方に人気が集まったと言われています。
先日の「ららら・クラシック」で バイオリニストの諏訪内晶子さんが
言ってましたが、「モーツァルトの楽曲は、
それぞれのパートが、代わる代わる 会話をしているよう」なのだそうです。
他のパートの動きに、いつも以上に 気をつけながら
演奏するように 指揮者からも 指示がありました。
YouTubeの浜松マンドリンクラブの演奏を 参考に載せさせてもらいます。

サマーコンサート1部の練習でした。
今日は、「劇場支配人・序曲」を中心に 練習をしました。
この曲をモーツァルトは、台本を 1月18日に受け取り
わずか2週間後の 2月3日には 総譜を仕上げたそうです

当時、歌劇「フィガロの結婚」を作曲中で
忙しい中、引き受けた作曲でした。
この劇音楽は、皇帝ヨーゼフ2世の義兄弟で
オランダ総督のザクセン=ティーシェン大公と
クリスティーネ大公妃のウィーン訪問に際し、
その歓迎行事のひとつとしてモーツァルトにドイツ語の、
宮廷作曲家サリエリにはイタリア語のオペラを書かせて
競演させようという企画から作られたそうです。
この時にサリエリが作曲したオペラは「まずは音楽それから言葉」で、
作曲当時はサリエリのオペラの方に人気が集まったと言われています。
先日の「ららら・クラシック」で バイオリニストの諏訪内晶子さんが
言ってましたが、「モーツァルトの楽曲は、
それぞれのパートが、代わる代わる 会話をしているよう」なのだそうです。
他のパートの動きに、いつも以上に 気をつけながら
演奏するように 指揮者からも 指示がありました。
YouTubeの浜松マンドリンクラブの演奏を 参考に載せさせてもらいます。
PR
マンドリンウインドの練習(^-^)♫
2013.03.27 Wednesday
午前中、ウインドの練習でした
4月29日の、鹿沼光明寺でのコンサートのプログラムを弾きました。
演奏途中に、楽器紹介コーナーがあります。
その時に パート紹介も兼ねて
ひとつの曲が、各パートのどんな役割で
成り立っているのかを わかっていただこうと、
Iさんが提案してくれて ちょっと 趣向を凝らしました
普段は、指揮者なしで 演奏していますが
「星に願いを」は、司会を務めてくれるI先生に
急遽 指揮者になってもらい
ギターから 最初の数小節を弾き
マンドラ、2nd、1stと だんだんに加わっていき
アンサンブルの面白さを知っていただけたら…という企画です。
聴いてくださる方にとって 少しでも楽しいコンサートに
なるようにと ウインド一同 はりきっています

4月29日の、鹿沼光明寺でのコンサートのプログラムを弾きました。
演奏途中に、楽器紹介コーナーがあります。
その時に パート紹介も兼ねて
ひとつの曲が、各パートのどんな役割で
成り立っているのかを わかっていただこうと、
Iさんが提案してくれて ちょっと 趣向を凝らしました

普段は、指揮者なしで 演奏していますが
「星に願いを」は、司会を務めてくれるI先生に
急遽 指揮者になってもらい
ギターから 最初の数小節を弾き
マンドラ、2nd、1stと だんだんに加わっていき
アンサンブルの面白さを知っていただけたら…という企画です。
聴いてくださる方にとって 少しでも楽しいコンサートに
なるようにと ウインド一同 はりきっています

竹内教室と宇都宮マンドリンクラブの練習(^-^)♫
2013.03.23 Saturday
午後3時過ぎから、竹内先生のレッスンでした
前回のレッスンで、夏の発表会候補曲「ファンダンゴ」を
先生が持って来てくださいましたが
発表会当日の参加人数が少なく 各パートのメンバーが足りない為
曲目変更する事になりました。
今回、持参して下さった曲は、
「シシリアーナ」と「Danses des Cygnes」(4羽の白鳥のダンス)の
2曲です。
発表会では、私はドラを弾きます。
普段、弾いていないので ちょっと不安もありますが、
ドラの音色は 大好きなので 楽しんで弾きたいと思います
教則本も見ていただきましたが、
実は今週は、「ファンダンゴ」に 力を注いでいた為
ちょっぴり 焦りました
その後、初見で 発表会の曲を 弾いてみました。
だいたいの感じが、わかり これから先生に指導いただいて
合奏を仕上げていくのが 楽しみです。
その後、パン屋さんで休憩後
姿川地区市民センターに移動し
サマーコンサート3部の練習をしました。
個人的には 前回よりは、弾けるようになったと思います。
と、いうのも お隣の コンミスのOさんが欠席だったので
頼ることができず だいぶ シャッキリしました
その後、8時半から 急遽 五重奏の練習になりましたが
サマーコンサート係の会議があり 終了後
最後の10分程 弾きました
ちょうど、今日は過密スケジュールだったので 集中力限界で
助かったような~ 元々 五重奏の練習回数が少ないので
ちょっぴり もったいなかったような…
複雑な心境で、マンドリン三昧の一日を
終えました

前回のレッスンで、夏の発表会候補曲「ファンダンゴ」を
先生が持って来てくださいましたが
発表会当日の参加人数が少なく 各パートのメンバーが足りない為
曲目変更する事になりました。
今回、持参して下さった曲は、
「シシリアーナ」と「Danses des Cygnes」(4羽の白鳥のダンス)の
2曲です。
発表会では、私はドラを弾きます。
普段、弾いていないので ちょっと不安もありますが、
ドラの音色は 大好きなので 楽しんで弾きたいと思います

教則本も見ていただきましたが、
実は今週は、「ファンダンゴ」に 力を注いでいた為
ちょっぴり 焦りました

その後、初見で 発表会の曲を 弾いてみました。
だいたいの感じが、わかり これから先生に指導いただいて
合奏を仕上げていくのが 楽しみです。
その後、パン屋さんで休憩後

姿川地区市民センターに移動し
サマーコンサート3部の練習をしました。
個人的には 前回よりは、弾けるようになったと思います。
と、いうのも お隣の コンミスのOさんが欠席だったので
頼ることができず だいぶ シャッキリしました

その後、8時半から 急遽 五重奏の練習になりましたが
サマーコンサート係の会議があり 終了後
最後の10分程 弾きました

ちょうど、今日は過密スケジュールだったので 集中力限界で
助かったような~ 元々 五重奏の練習回数が少ないので
ちょっぴり もったいなかったような…
複雑な心境で、マンドリン三昧の一日を
終えました

野木町ひまわりコンサート(^-^)♫
2013.03.17 Sunday
野木文化会館で 行われた「ひまわりコンサート」に
行ってきました。
平成19年に設立された野木交響楽団の コンサートで
野木町町制50周年記念事業の一つだそうです。

会場の野木文化会館「エニスホール」


プログラムは…

和やかなムードと、様々な趣向を凝らした演出で
楽しいコンサートでした
楽器紹介コーナーでの お手製ホースのホルン
ちゃんと、音がでるんですね~

こちらも、びっくり手作りの アルペンホルン

指揮者体験コーナーも、ありました。
演奏曲は、ベートーベンの「運命」でした


実は私も、ちょっぴり体験してみたかったのですが…
ヴァイオリンの賛助出演で、楽団員の方々の中に
息子が、紛れ込んでいましたので
後で、なんと言われるか 恐ろしくて、やめておきました~
いずれにしても、いろいろな意味で、良かったのかも…
団員の皆さんは、小学生のお嬢さんから、大先輩までと年齢層も広くて
アットホームな 楽団でした。

指揮者の西村先生は、私が宇都宮マンドリンクラブに入部した頃の
中川信良先生(宇都宮マンドリンクラブの創始者)に なんとなく似ていらして
懐かしい思いで 演奏を聴かせていただきました
、
行ってきました。
平成19年に設立された野木交響楽団の コンサートで
野木町町制50周年記念事業の一つだそうです。
会場の野木文化会館「エニスホール」
プログラムは…

和やかなムードと、様々な趣向を凝らした演出で
楽しいコンサートでした

楽器紹介コーナーでの お手製ホースのホルン
ちゃんと、音がでるんですね~

こちらも、びっくり手作りの アルペンホルン
指揮者体験コーナーも、ありました。
演奏曲は、ベートーベンの「運命」でした

実は私も、ちょっぴり体験してみたかったのですが…

ヴァイオリンの賛助出演で、楽団員の方々の中に
息子が、紛れ込んでいましたので
後で、なんと言われるか 恐ろしくて、やめておきました~
いずれにしても、いろいろな意味で、良かったのかも…

団員の皆さんは、小学生のお嬢さんから、大先輩までと年齢層も広くて
アットホームな 楽団でした。
指揮者の西村先生は、私が宇都宮マンドリンクラブに入部した頃の
中川信良先生(宇都宮マンドリンクラブの創始者)に なんとなく似ていらして
懐かしい思いで 演奏を聴かせていただきました

、
宇都宮マンドリンクラブの練習(^-^)♫
2013.03.16 Saturday
午後6時半より、1部の練習でした
今日は、「サンレモ音楽祭ヒット曲集」を
中心に練習しました。
「夢見る想い」「ロマンティカ」「この胸のときめきを」
「ヴォラーレ」と、メドレーで 続きます。
指揮者から、それぞれの曲の歌詞を知り、
演奏するように 指示がありました。
特に、「夢見る想い」と「この胸のときめきを」は、
愛の歌ですが、前者は 少女の控えめな想い、
後者は、大人の女性の熱い想いを 歌った曲です。
こんなに、可愛らしい人が 歌っていたのですね~
日本人で、この曲を カバーしている人は
たくさん いましたが 私は 前野さんの声に 惹かれました。
中年ど真ん中の私達に 指揮者は 容赦ない注文を
くださいますが、ここは、一念発起して
初々しい 「夢見る想い」を 奏でられるように頑張ります
午後8時半からは、Yさん指揮の「ハンガリヤのスケッチ」
「シレナの唄」「序曲 魅惑島」を練習しましたが、
思い出しながら 譜面を追うのに 精一杯でした
せっかく 良い曲なのに、個人練習が足りていませんでした(反省…)
次回までには、譜読みと 曲のイメージを掴んで
臨みたいと思います。

今日は、「サンレモ音楽祭ヒット曲集」を
中心に練習しました。
「夢見る想い」「ロマンティカ」「この胸のときめきを」
「ヴォラーレ」と、メドレーで 続きます。
指揮者から、それぞれの曲の歌詞を知り、
演奏するように 指示がありました。
特に、「夢見る想い」と「この胸のときめきを」は、
愛の歌ですが、前者は 少女の控えめな想い、
後者は、大人の女性の熱い想いを 歌った曲です。
こんなに、可愛らしい人が 歌っていたのですね~
日本人で、この曲を カバーしている人は
たくさん いましたが 私は 前野さんの声に 惹かれました。
中年ど真ん中の私達に 指揮者は 容赦ない注文を
くださいますが、ここは、一念発起して
初々しい 「夢見る想い」を 奏でられるように頑張ります

午後8時半からは、Yさん指揮の「ハンガリヤのスケッチ」
「シレナの唄」「序曲 魅惑島」を練習しましたが、
思い出しながら 譜面を追うのに 精一杯でした

せっかく 良い曲なのに、個人練習が足りていませんでした(反省…)
次回までには、譜読みと 曲のイメージを掴んで
臨みたいと思います。