忍者ブログ
マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鈴木静一メモリアルコンサート2013 聴きました(^-^)♫
サントリーホールで、午後2時開演の
鈴木静一メモリアルコンサート2013を
大学時代のマンドリンクラブ同期会を兼ねて
聴いてきました

サントリーホール入口




開演前のステージ


ステージ上の椅子の数は、凄かったです。
全員で、160名程の 演奏者の数でした。

大オーケストラの迫力があり、且つ 繊細な演奏に 
感動でした

1部の「交響詩 北夷」は、大学2年生の定演で弾きました
冒頭の ピアニシモのトレモロは、マンドリンパートにとって
心臓に悪いです

たしか、まだ2年生だったので 当時はお休みしていた記憶が…
とても懐かしく 聴かせていただきました

「楽詩 雪の造形」は、雪の北海道の情景が
目に浮かんでくるようでした。

1部のコンマスは、青山先生で すぐ後ろに
ご子息の 涼君…貴重なショットで
まず、感動してしまいました

たまたま、ギター側に いたのと
隣りが、ギタートップだったRちゃんだったので
演奏中、ギターの弦が切れた方がいた事や
珍しいギターを 弾いていらした方が
いた事など、教えてもらいながら 聴きました。

2部は、「組曲 鐘の港」「交響詩 比羅夫ユーカラ」でしたが、
2曲ともに 私は弾いた事は ないのですが、なぜか とても
懐かしい気持ちになりました。

「比羅夫 ユーカラ」のソプラノの 歌声が美しくて素敵でした。
私の中で いつか弾いてみたい鈴木先生の曲 ナンバー1に
なりました。 

アンコールは、「シルクロード」より 2曲でしたが、
1曲目は、ギターアンサンブル? とても綺麗でした。
ギターのトレモロも、びっくりしました。

何人か、知っている方々の お姿も拝見することが
できたし、鈴木先生ワールドに 引き込まれ
本当に堪能しました


*番外編

コンサートが、当然 お目当てですが、
大学時代のマンドリンクラブの仲間との
おしゃべりも、尽きることなく 楽しみました

朝の待ち合わせに 選んだ サントリーホールの目の前の
アーク森ビルが 日曜日定休だったという ハプニングを
乗り越え、夕方6時に 別れるまで おしゃべりを楽しみました


コンサート終了後は、7人で あてもなく歩いていたら
なんと 赤坂に着いてしまい TBSの目の前の
コージーコーナーで ティタイムをしました。

甘い物大好きな 今は中年、 一応 元・女子大生








はりきって 食べましたが、最後は胸ヤケした人もいました(実は、わたし












PR
竹内教室と宇都宮マンドリンクラブの練習(^-^)♫
午後3時半より 竹内先生のレッスンでした
前半は、各自 教則本を見ていただきました。
最後の方に、夏の門下生発表会の時の合同演奏の曲の
「ピチカート・ポルカ」の譜面をいただき
1回、合わせてみました

去年は、サマーコンサートと重なってしまい
先生の発表会に 宇都宮教室は欠席してしまいましたが
今年は、1週間違いで 両方 でられる事になりました

ちょっと大変ですが、頑張って練習して 夏の演奏会を
楽しみたいと思います

いつものパン屋さんで休憩後
西生涯学習センターへ 移動しました。

サマーコンサート3部の練習でした。
「還俗修道士」は、コミカルなメロディーが楽しい小品です。

「星空のファンタジー」は、だんだん弾けてきましたが、
練習の余地ありです。

8時半からは、久しぶりにYさんの指揮で
「序曲 魅惑島」「ハンガリヤのスケッチ」
「シレナの唄」の3曲を 練習しました。
そんなに難易度は、高くないので
余裕を持って 楽しめそうです

宇都宮マンドリンクラブの練習(^-^)♫
午後6時半から、マンドリンクラブの練習でした

サマーコンサート1部の曲目が、決定しました。

1、劇場支配人
2、ラルゴ
3、ハラベ・タペティオ
4、サンレモ音楽祭ヒット集

劇場支配人は、モーツァルトの曲で テレビなどで
一度は、聴いたことのある曲だと思います。

ラルゴは、低音のメロディが美しい 小品で
4曲とも どなたにも 馴染みのある曲なので
お客様に 楽しんでいただけるかと思います


午後8時半からは、五重奏の練習でした。
候補曲を、時間ギリギリまで 弾いてみました。

どれも、魅力的で 迷ってしまいます

早速、Oさんが、候補の曲の 参考CDを作成して
配布してくれました。


マンドリンウインドの練習(^O^)♫
午前中、ウインドの練習でした
このところ、いつも水曜日に 雪の予報が出ていたので
今日も心配しましたが 大したことがなく
17名の出席でした

4月29日に 鹿沼光明寺で行う演奏会の練習でした。

ちょうど昨日、監督のSさんと私で 光明寺へ伺い
当日の打ち合わせをして来ました。

広々とした境内




当日は、ご本堂で演奏させていただき
たくさんの檀家さんが集まり
聴いてくださる予定だそうです。

マンドリンウインドを作ってくださった
故Oさんのお寺と同じ宗派であり
昨年の私達の演奏を 住職様の奥様が聴いてくださって
演奏依頼してくださいました。

普段の練習の成果を 発表させていただく機会を
天国のOさんが、作ってくださった気がして
この演奏会のご縁を 大変 ありがたく思います。

暖かい春の演奏会が、今からとても 楽しみです



*今日の差し入れ

ギターのNさんからの チョコレート(あの、ゴディバですよ~)


マンドリンのNさんからの 富士山に行った
途中の埼玉みやげ


Nさんは、初めて 素晴らしい富士山の全景を
見てきたそうです


ごちそうさまでしたm(_ _)m




竹内教室と、宇都宮マンドリンクラブの練習(^O^)♫
午後3時半より、竹内先生のレッスンでした
各自、教則本を見ていただきました。

私は、トリルの練習でしたが、普段 何気なく弾いていたので
改めて、トリルの弾き方を 再認識できました。

それと、左手の小指の位置を 先生から注意を受けました。
やはり、長年の癖が つい 出てしまい
常に 意識しながら 弾かなくては なかなか改善できません

トレモロも、比較的 良い時と そうでない時があるので
安定感のあるトレモロを目指して 基礎練習に励もうと思います

レッスン終了後、パン屋さんで休憩
今日は、午後6時ちょっと過ぎまで おしゃべりし、
西生涯学習センターに移動しました


午後6時半から、マンドリンクラブサマーコンサート
3部の練習でした。


西生涯学習センターでの練習場所は、狭いので
(私の席から、指揮者のスコアに 手が届きます)
「星空のファンタジー」のような 大音量で弾く曲は
部屋中が、割れんばかりの合奏になり
実際の演奏会の時と 環境が違いすぎます

ですが、生涯学習が盛んな昨今は 練習場所確保も
なかなか 困難を極めるので 贅沢は言えませんが…

8時半からは、2部に出演のメンバーの練習時間です。

今回の2部は、ギター合奏と 五重奏です。
私は、五重奏の2ndを 同級生のNちゃんと二人で
弾かせてもらいますが、来週から 本格的に練習開始予定です

もともとは、2nd育ちの私なので、こちらも練習が楽しみです

 
| prev | top | next |
| 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
チッチ
性別:
女性
趣味:
マンドリン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny