マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
2025.04.24 Thursday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マンドリンウインドの練習(^^♪
2012.08.22 Wednesday
宇都宮マンドリンクラブの合宿(^^♪
2012.08.19 Sunday
18日~19日は、みつばち村黒羽山荘で
マンドリンクラブの合宿がありました

この宿での合宿は、今回が初めてで 合宿委員のIさん達が
苦労して 合宿場所を確保してくれました。
最近は、宇都宮市内のホテルでの合宿でしたが
黒羽(現在は大田原市)でしたので 宇都宮から50キロ程
北東で 車で約1時間半余り かかりました
午前9時半過ぎに私の車で、コンミスのOさん、同級生のNちゃん、
途中で 2ndのNさんと合流して 4名でのドライブでした。
順調に到着、お昼を食べに 宿の近くの「五峰の湯」に立ち寄り
その中の「農村レストラン」に入りました。
季節定食1050円

地元産のお野菜のてんぷらが たくさん!
揚げたてで 美味しかったです
山の中の道を進み、宿に到着しました。
学生時代の尾瀬での合宿所を思い出す 懐かしい建物でした。

お部屋の中は、青春時代に戻ったような大部屋で
皆、修学旅行気分で テンションが上がりました

練習場所兼食堂(クーラーなしで 扇風機がフル回転)


予定通り、午後1時から Kさんの指揮で「エカーブの嘆き」の
合奏をしました。
その後、Yさんの指揮で、9月の出前演奏の曲目の
練習、そして 定演の1部の練習を午後5時までしました。
夕食は、午後6時半からなので、昼食時に下見済みの
五峰の湯に出かけました


ぬるぬるしたお湯で、泉質抜群で 皆お肌すべすべに
なった感じ…
宿に戻り、食堂で賑やかな夕食タイムです。





夕食タイムの恒例お楽しみ会(H奥様の考案ゲーム大会)

これが、楽しくて 皆 童心に帰り ついつい本気モードに
なってしまいます。


いつもながら、楽しい企画をして下さる Hご夫妻に感謝・感謝です。
(ご主人のH大先輩はアシスタントをして下さいます。恐縮ですm(__)m)
その後、2次会をお部屋で開き 夜の更けるのも忘れ
マンドリンオタク談義や、ギター伴奏で歌を歌ったりと
翌日の練習への影響は、ついつい考えず 盛り上がります。
2日目は、朝7時半より朝ごはんをいただき、
8時半から12時まで しっかり練習しました
その後、冷やしうどんの昼食を食べ、解散。
真面目に練習
、本気で遊び、
充実した2日間の日程を 無事に終え帰宅しました
合宿委員の皆さま、本当にお世話になりましたm(__)m
*マンドリンクラブの皆さまへ
公式ホームページに、早速 管理人のIさんが
合宿の写真を アップしてくださいました。
どうか、ご覧くださいませ~
日本酒コップ2cmで 酔っぱらったおばさん始め
皆の素顔が 満載です
Iさ~ん、いつもありがとうございますヽ(^o^)丿
マンドリンクラブの合宿がありました

この宿での合宿は、今回が初めてで 合宿委員のIさん達が
苦労して 合宿場所を確保してくれました。
最近は、宇都宮市内のホテルでの合宿でしたが
黒羽(現在は大田原市)でしたので 宇都宮から50キロ程
北東で 車で約1時間半余り かかりました

午前9時半過ぎに私の車で、コンミスのOさん、同級生のNちゃん、
途中で 2ndのNさんと合流して 4名でのドライブでした。
順調に到着、お昼を食べに 宿の近くの「五峰の湯」に立ち寄り
その中の「農村レストラン」に入りました。
季節定食1050円
地元産のお野菜のてんぷらが たくさん!
揚げたてで 美味しかったです

山の中の道を進み、宿に到着しました。
学生時代の尾瀬での合宿所を思い出す 懐かしい建物でした。
お部屋の中は、青春時代に戻ったような大部屋で
皆、修学旅行気分で テンションが上がりました

練習場所兼食堂(クーラーなしで 扇風機がフル回転)
予定通り、午後1時から Kさんの指揮で「エカーブの嘆き」の
合奏をしました。
その後、Yさんの指揮で、9月の出前演奏の曲目の
練習、そして 定演の1部の練習を午後5時までしました。
夕食は、午後6時半からなので、昼食時に下見済みの
五峰の湯に出かけました


ぬるぬるしたお湯で、泉質抜群で 皆お肌すべすべに
なった感じ…

宿に戻り、食堂で賑やかな夕食タイムです。
夕食タイムの恒例お楽しみ会(H奥様の考案ゲーム大会)
これが、楽しくて 皆 童心に帰り ついつい本気モードに
なってしまいます。
いつもながら、楽しい企画をして下さる Hご夫妻に感謝・感謝です。
(ご主人のH大先輩はアシスタントをして下さいます。恐縮ですm(__)m)
その後、2次会をお部屋で開き 夜の更けるのも忘れ
マンドリンオタク談義や、ギター伴奏で歌を歌ったりと
翌日の練習への影響は、ついつい考えず 盛り上がります。
2日目は、朝7時半より朝ごはんをいただき、
8時半から12時まで しっかり練習しました

その後、冷やしうどんの昼食を食べ、解散。
真面目に練習

充実した2日間の日程を 無事に終え帰宅しました

合宿委員の皆さま、本当にお世話になりましたm(__)m
*マンドリンクラブの皆さまへ
公式ホームページに、早速 管理人のIさんが
合宿の写真を アップしてくださいました。
どうか、ご覧くださいませ~

日本酒コップ2cmで 酔っぱらったおばさん始め
皆の素顔が 満載です

Iさ~ん、いつもありがとうございますヽ(^o^)丿
竹内教室のレッスン(^^♪
2012.08.11 Saturday
午後3時半より、竹内先生のレッスンでした
オデル2巻の最初は、装飾音符です。
スラー、スライド、クーレ、など いくつかの奏法を
習いましたが、必死に思い出しながら
何とか 凌ぎました
後半から、急に激しい雷雨
で、
ちょうど、集中力が途切れましたが
私には、ラッキーだったかも…
これでなんとか、練習不足を乗り切る事が出来ました
ところで、その時に 先生から伺った雑談で
先日、全日本マンドリン独奏コンクールの予選があり
竹内先生のお弟子さんが、今年も本選に進んだそうです。
1位は、青山涼君、2位が松島絵里奈さん(竹内先生のお弟子さん)
竹内先生の発表会で、松島さんの演奏を2回程
聴かせていただきましたが、可愛らしい容姿と裏腹に
堂々とした弾きっぷりに感動
こっそり ファンになってしまいました
若くて綺麗で 凄腕のマンドリン弾き
これからのご活躍が楽しみな若手演奏家の皆さま
また、素晴らしい演奏を聴かせていただく日が楽しみです

オデル2巻の最初は、装飾音符です。
スラー、スライド、クーレ、など いくつかの奏法を
習いましたが、必死に思い出しながら
何とか 凌ぎました

後半から、急に激しい雷雨

ちょうど、集中力が途切れましたが
私には、ラッキーだったかも…

これでなんとか、練習不足を乗り切る事が出来ました

ところで、その時に 先生から伺った雑談で
先日、全日本マンドリン独奏コンクールの予選があり
竹内先生のお弟子さんが、今年も本選に進んだそうです。
1位は、青山涼君、2位が松島絵里奈さん(竹内先生のお弟子さん)
竹内先生の発表会で、松島さんの演奏を2回程
聴かせていただきましたが、可愛らしい容姿と裏腹に
堂々とした弾きっぷりに感動

こっそり ファンになってしまいました

若くて綺麗で 凄腕のマンドリン弾き

これからのご活躍が楽しみな若手演奏家の皆さま

また、素晴らしい演奏を聴かせていただく日が楽しみです

マンドリンウインドの練習(^^♪
2012.08.08 Wednesday
午前中は、ウインドの練習でした
9月の出前演奏のプログラムも確定し、
その順番に 弾きました。
「丘を越えて」から 弾きますが、
最近、皆さんの練習の成果が どんどん出て
早い曲にも だいぶ慣れていただいたように思います。
反面、走りやすくなって(早くなってしまうことを走ると言います)
いたのですが、今日は しっかり音が入り
且つ 走らずに
弾けました
9月の演奏までは、今の曲目を練習しますが
先日、「ララのテーマ」のリクエストがありましたので
今日、譜面をお渡ししました。
メロディもきれいで 弾きやすい曲なので
宇都宮マンドリンクラブから ちょっと拝借して
ウインドでも 挑戦したいと思います
中川信良先生の編曲は、とても弾きやすく
楽しめる曲を中心に たくさんの曲を残して下さいました。
先生との最後の夏の合宿の朝、捜索願いが出るほど
中川先生とラウンジで おしゃべりできた事が
今となっては、大切な忘れられない思い出です。
ウインドは、次週はお休みですが、今週土曜日は竹内教室、
18日19日は、宇都宮マンドリンクラブの合宿と
マンドリンオタクは、夏も全開で~す


9月の出前演奏のプログラムも確定し、
その順番に 弾きました。
「丘を越えて」から 弾きますが、
最近、皆さんの練習の成果が どんどん出て
早い曲にも だいぶ慣れていただいたように思います。
反面、走りやすくなって(早くなってしまうことを走ると言います)
いたのですが、今日は しっかり音が入り
且つ 走らずに


9月の演奏までは、今の曲目を練習しますが
先日、「ララのテーマ」のリクエストがありましたので
今日、譜面をお渡ししました。
メロディもきれいで 弾きやすい曲なので
宇都宮マンドリンクラブから ちょっと拝借して
ウインドでも 挑戦したいと思います

中川信良先生の編曲は、とても弾きやすく
楽しめる曲を中心に たくさんの曲を残して下さいました。
先生との最後の夏の合宿の朝、捜索願いが出るほど
中川先生とラウンジで おしゃべりできた事が
今となっては、大切な忘れられない思い出です。
ウインドは、次週はお休みですが、今週土曜日は竹内教室、
18日19日は、宇都宮マンドリンクラブの合宿と
マンドリンオタクは、夏も全開で~す


宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
2012.08.04 Saturday
午後6時半から、西生涯学習センターで
マンドリンクラブの練習がありました
定演3部のKさん指揮の、「エカーブの嘆き」と
「細川ガラシャ」の2曲です。
「細川ガラシャ」は、鈴木静一先生の曲の中でも
かなり 演奏されている曲のひとつだと思います。
私も、学生時代には2ndで、その後、1stを
今回で3回目(宇都宮MC在籍22年で2回目、お手伝いに伺った
オルケスタ新座で1回)だと思います。
ここに、鈴木先生の自筆の解説文を 引用させていただきます。
(鈴木静一 そのマンドリン音楽と生涯より)
劇楽 「細川ガラシャ夫人」 1968
本曲は織田・豊臣時代の動乱した世に明智光秀の
三女に生まれ、信長の媒酌で細川忠興に嫁いだが、
父光秀の謀叛に端を発した波乱多き37年の生涯を送り
最後は秀吉亡き後の豊臣方の策謀に抗して
自らの決意で侍臣の刃先を胸もとに受けて
火焔の中に身を投じ、徳川幕府300年間、
熊本城主細川の家系を永続させる礎となった
麗しき烈婦細川ガラシャを描いた譚詩(たんし・物語詩)曲である。
鈴木先生の曲は、日本人の情感に合っていて
物語と曲が絶妙に絡み合い 西洋のマンドリンが
日本のマンドリンに生まれ変わったように感じられます。
もちろん、賛否両論、好き嫌いもあるでしょうが、
私は鈴木先生の曲が大好きです
マンドリンクラブの練習がありました

定演3部のKさん指揮の、「エカーブの嘆き」と
「細川ガラシャ」の2曲です。
「細川ガラシャ」は、鈴木静一先生の曲の中でも
かなり 演奏されている曲のひとつだと思います。
私も、学生時代には2ndで、その後、1stを
今回で3回目(宇都宮MC在籍22年で2回目、お手伝いに伺った
オルケスタ新座で1回)だと思います。
ここに、鈴木先生の自筆の解説文を 引用させていただきます。
(鈴木静一 そのマンドリン音楽と生涯より)
劇楽 「細川ガラシャ夫人」 1968
本曲は織田・豊臣時代の動乱した世に明智光秀の
三女に生まれ、信長の媒酌で細川忠興に嫁いだが、
父光秀の謀叛に端を発した波乱多き37年の生涯を送り
最後は秀吉亡き後の豊臣方の策謀に抗して
自らの決意で侍臣の刃先を胸もとに受けて
火焔の中に身を投じ、徳川幕府300年間、
熊本城主細川の家系を永続させる礎となった
麗しき烈婦細川ガラシャを描いた譚詩(たんし・物語詩)曲である。
鈴木先生の曲は、日本人の情感に合っていて
物語と曲が絶妙に絡み合い 西洋のマンドリンが
日本のマンドリンに生まれ変わったように感じられます。
もちろん、賛否両論、好き嫌いもあるでしょうが、
私は鈴木先生の曲が大好きです
