マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
2025.04.21 Monday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マンドリンウインドの練習(^^♪
2018.07.04 Wednesday
午前中はウインドの練習でした。
今弾いている曲
1、水色のワルツ
2、シュワ ジェヴェチカ(森へ行きましょう)
3、カッコー ワルツ
4、バンビーナ バンビーナ
5、オ・ソレ・ミヨ
テンポも定まり、強弱にも気をつけ
良い感じに仕上がってきました。
そろそろ、追加の曲も準備しようと思います。
今弾いている曲
1、水色のワルツ
2、シュワ ジェヴェチカ(森へ行きましょう)
3、カッコー ワルツ
4、バンビーナ バンビーナ
5、オ・ソレ・ミヨ
テンポも定まり、強弱にも気をつけ
良い感じに仕上がってきました。
そろそろ、追加の曲も準備しようと思います。
PR
竹内郁子先生門下生発表会(^^♪
2018.07.01 Sunday
~ほろにがデビュー~
とうとう、門下生発表会です。
逃げだしたくなったり、奮起して練習に没頭したり…
でも結局 自分の不甲斐なさに涙したり…
ジェットコースターのような日々を過ごしました。
泣いても笑っても 本番の時間が近づきます。
朝起きて マンションなので 小さく10回弾いてから
家を出ました。
私の出番は、
東京マンドリンアンサンブル、竹組の合奏
独奏
後半合奏の最後に宇都宮教室でのドラ
一番最後の全体合奏でのドラ
結果は…
自分の欠点と力不足を 改めてはっきりと認識しました。
それが、今回の発表会の最大の収穫です。
出番前にも どうしようもなく緊張しまくりの私の事を
先輩方に本当に気遣ってもらいました…
青息吐息で弾き終えて 袖に戻ったら
そこにいらしたアンサンブルの大先輩の皆さまが
温かい声をかけてくださり 涙が溢れそうになりました
ほろにがデビューでしたが、この舞台に立たせていただけた事に
心から感謝しています。
宇都宮教室の合奏では、こちらもドラとしての役割を十二分に果たせず
みんなに悪かったなぁ~と感じています。
私の技量では あれが精一杯でした。ごめんなさい<m(__)m>
帰りに、先輩達と 近くのカフェでお茶を飲み おしゃべりをしながら、
私は一日ほとんど食べ物が喉を通らなかったので
しっかりデザートまで食べて 一日を終えました
*今日のトピックス
来年、なんと米寿を迎える竹内先生ですが、
年齢を聞いて誰もがビックリされるほど
いつも若々しくて お元気です。
でも、今日は一日中 門下生約100名のご指導や
指揮や そして今回はご自分でマンドリンも弾いて下さったりと
さぞや お疲れではと 勝手に心配していました…
が、そこは やっぱり 凄い先生でした!!
最後までご一緒されていたN先輩が 先生の許可を得て
お写真を送って下さいました。
(先生が私のこのブログへの掲載も快くOKして下さいました)
先生の ちょっとお茶目で 溌剌としたお顔を見て
勇気とファイト
といただきました
私は、一から(もしかして0から?!)出直して
来年の発表会では 少しでも成長した所を本番でご披露出来るように
頑張ります!(^^)!
とうとう、門下生発表会です。
逃げだしたくなったり、奮起して練習に没頭したり…
でも結局 自分の不甲斐なさに涙したり…
ジェットコースターのような日々を過ごしました。
泣いても笑っても 本番の時間が近づきます。
朝起きて マンションなので 小さく10回弾いてから
家を出ました。
私の出番は、
東京マンドリンアンサンブル、竹組の合奏
独奏
後半合奏の最後に宇都宮教室でのドラ
一番最後の全体合奏でのドラ
結果は…
自分の欠点と力不足を 改めてはっきりと認識しました。
それが、今回の発表会の最大の収穫です。
出番前にも どうしようもなく緊張しまくりの私の事を
先輩方に本当に気遣ってもらいました…
青息吐息で弾き終えて 袖に戻ったら
そこにいらしたアンサンブルの大先輩の皆さまが
温かい声をかけてくださり 涙が溢れそうになりました

ほろにがデビューでしたが、この舞台に立たせていただけた事に
心から感謝しています。
宇都宮教室の合奏では、こちらもドラとしての役割を十二分に果たせず
みんなに悪かったなぁ~と感じています。
私の技量では あれが精一杯でした。ごめんなさい<m(__)m>
帰りに、先輩達と 近くのカフェでお茶を飲み おしゃべりをしながら、
私は一日ほとんど食べ物が喉を通らなかったので
しっかりデザートまで食べて 一日を終えました

*今日のトピックス
来年、なんと米寿を迎える竹内先生ですが、
年齢を聞いて誰もがビックリされるほど
いつも若々しくて お元気です。
でも、今日は一日中 門下生約100名のご指導や
指揮や そして今回はご自分でマンドリンも弾いて下さったりと
さぞや お疲れではと 勝手に心配していました…
が、そこは やっぱり 凄い先生でした!!
最後までご一緒されていたN先輩が 先生の許可を得て
お写真を送って下さいました。
(先生が私のこのブログへの掲載も快くOKして下さいました)
先生の ちょっとお茶目で 溌剌としたお顔を見て
勇気とファイト


私は、一から(もしかして0から?!)出直して
来年の発表会では 少しでも成長した所を本番でご披露出来るように
頑張ります!(^^)!
お稽古&竹内先生の宇都宮教室&ウインド&ピアノ合わせ
2018.06.30 Saturday
~本番前から 七転八倒 あがりまくり奮戦記~
6月21日(木) お稽古
23日(土) 竹内先生の宇都宮教室
26日(火) 嶋田さんの工房へ
27日(水) マンドリンウインド
30日(土) 最終ピアノ合わせ
21日のお稽古でも あと10日に迫った発表会の曲が
思う様に弾けず 帰りの湘南新宿ラインでは 本当に落ち込みました
でも、泣いても笑っても あと10日と思うと
何もせずに 沈み込んでいる暇などないと
宇都宮に到着する頃に 気持ちが落ち着いてきました。
とにかく、毎日練習を積もうと
弾いた数だけ正の字を書いて
「タランテラ」を ひたすら弾きました。
幸い、私の曲は3分ちょっとなので
勢いに乗って 一日100回弾こうと 目標を立てましたが、
1日5時間は弾けませんでした……
そのくらい、追い詰められた気持ちでの 最後の10日間でしたが、
腱鞘炎の心配もあるので やみくも弾けばよいとも言えず
体調管理も大切!と 少し 自重しました。
おかしな事に、最初のうちは何気なく弾いていたところまで
自信がなくなり つっかえるように…
緊張すると 左手の押さえが強すぎて
2弦が どんどん狂いだし 調弦も ひどい事になります。
そのせいとはいえ、悔いを残さない為に
A線のねじを調整していただこうと
26日の午前中、嶋田さんの工房におじゃましました。
嶋田さんは お忙しいところ、快く楽器をみてくださり
ちょうど 大安だったので ちゃっかり弦も替えてもらいました。
またまた1時間ほど、いろいろなお話をして楽しかった!
嶋田さんも 竹内先生の門下生発表会に
出ていらしたこともあり その時の体験談も
聞かせてくれました。
楽しい時間を過ごさせてもらい このところ 落ち込みがちだった
気持ちが 少し上がり 良い気分転換になりました。
今更逃げだせないし、独奏に出させていただける幸せを思うと
何としても弾きたいという気持ちばかりが余計 募るばかり…
こんなに真剣にマンドリンの曲と向き合ったのは 久しぶりでした。
こんなに 本番前の練習から あがりまくったのも 久しぶりでした。
若い頃の 私の蚤の心臓は有名でしたが、
さすがにこの年齢になって あがらない自分を
イメージ出来るようになっていたつもりでしたが…
結局、弾く気満々で臨んだ最終練習でも ブルブルとあがってしまい
両手共に 制御不能に陥り も~う 絶体絶命の大ピンチ!!
余りに悲惨な演奏に 先生も 注意より むしろ心配してくださる程でした。
最終練習後、東京泊の私を 先輩のKさんが お夕飯に誘ってくれ
大先輩のOさんと3人で 美味しいご飯を食べながら
いろいろなお話をして 私の沈む気持ちを慰めてくれました。
本番直前に 緊張をほぐす策も授けてくれました。
日頃からお世話になっている先輩達も
この私の状況を心配してくださり
折にふれて 様々な気遣いをしてもらい
感謝感謝の日々でした<m(__)m>
こんな絶望的な状態で いよいよ明日の本番を迎える事になりました。
*余談ですが…
Facebookフレンドの投稿で ちょうど 発表会に挑戦した私にとって
タイムリーな話題を見ました。
皆さまも よくご存じのNHK交響楽団の
コンサートマスターのマロさんのお話です。
コンクールを目指すような方の為のお話に 私を当てはめても
レベルが違う話で恐縮なんですが、
「コンクール」という所を「発表会」に置き換えて
読ませてもらい この言葉にすがることにしました。
https://www.facebook.com/maro118/videos/2079013542382298/UzpfSTEwMDAwMzk0NTg3NDAwMzoxMTQ4MzEyMTIxOTc2OTcz/
6月21日(木) お稽古
23日(土) 竹内先生の宇都宮教室
26日(火) 嶋田さんの工房へ
27日(水) マンドリンウインド
30日(土) 最終ピアノ合わせ
21日のお稽古でも あと10日に迫った発表会の曲が
思う様に弾けず 帰りの湘南新宿ラインでは 本当に落ち込みました

でも、泣いても笑っても あと10日と思うと
何もせずに 沈み込んでいる暇などないと
宇都宮に到着する頃に 気持ちが落ち着いてきました。
とにかく、毎日練習を積もうと
弾いた数だけ正の字を書いて
「タランテラ」を ひたすら弾きました。
幸い、私の曲は3分ちょっとなので
勢いに乗って 一日100回弾こうと 目標を立てましたが、
1日5時間は弾けませんでした……

そのくらい、追い詰められた気持ちでの 最後の10日間でしたが、
腱鞘炎の心配もあるので やみくも弾けばよいとも言えず
体調管理も大切!と 少し 自重しました。
おかしな事に、最初のうちは何気なく弾いていたところまで
自信がなくなり つっかえるように…
緊張すると 左手の押さえが強すぎて
2弦が どんどん狂いだし 調弦も ひどい事になります。
そのせいとはいえ、悔いを残さない為に
A線のねじを調整していただこうと
26日の午前中、嶋田さんの工房におじゃましました。
嶋田さんは お忙しいところ、快く楽器をみてくださり
ちょうど 大安だったので ちゃっかり弦も替えてもらいました。
またまた1時間ほど、いろいろなお話をして楽しかった!
嶋田さんも 竹内先生の門下生発表会に
出ていらしたこともあり その時の体験談も
聞かせてくれました。
楽しい時間を過ごさせてもらい このところ 落ち込みがちだった
気持ちが 少し上がり 良い気分転換になりました。
今更逃げだせないし、独奏に出させていただける幸せを思うと
何としても弾きたいという気持ちばかりが余計 募るばかり…
こんなに真剣にマンドリンの曲と向き合ったのは 久しぶりでした。
こんなに 本番前の練習から あがりまくったのも 久しぶりでした。
若い頃の 私の蚤の心臓は有名でしたが、
さすがにこの年齢になって あがらない自分を
イメージ出来るようになっていたつもりでしたが…

結局、弾く気満々で臨んだ最終練習でも ブルブルとあがってしまい
両手共に 制御不能に陥り も~う 絶体絶命の大ピンチ!!
余りに悲惨な演奏に 先生も 注意より むしろ心配してくださる程でした。
最終練習後、東京泊の私を 先輩のKさんが お夕飯に誘ってくれ
大先輩のOさんと3人で 美味しいご飯を食べながら
いろいろなお話をして 私の沈む気持ちを慰めてくれました。
本番直前に 緊張をほぐす策も授けてくれました。
日頃からお世話になっている先輩達も
この私の状況を心配してくださり
折にふれて 様々な気遣いをしてもらい
感謝感謝の日々でした<m(__)m>
こんな絶望的な状態で いよいよ明日の本番を迎える事になりました。
*余談ですが…
Facebookフレンドの投稿で ちょうど 発表会に挑戦した私にとって
タイムリーな話題を見ました。
皆さまも よくご存じのNHK交響楽団の
コンサートマスターのマロさんのお話です。
コンクールを目指すような方の為のお話に 私を当てはめても
レベルが違う話で恐縮なんですが、
「コンクール」という所を「発表会」に置き換えて
読ませてもらい この言葉にすがることにしました。
https://www.facebook.com/maro118/videos/2079013542382298/UzpfSTEwMDAwMzk0NTg3NDAwMzoxMTQ4MzEyMTIxOTc2OTcz/
宇都宮マンドリンクラブ第38回サマーコンサート(^^♪
2018.06.17 Sunday
栃木県総合文化センター・サブホールにて午後1時半開演、
サマーコンサートが無事に終了しました。
サブホールは、天井が吹き抜け
おかげ様で ほぼ満席のお客様にお越しいただきました。
かなり早い時間からおいで下さり 恐縮しました。
遠方よりお越しいただいた方、元部員の皆さま、
ロビーで しばらく楽しいお話が出来ました。
プログラムは…
私は1部と3部の合奏に出演しました。
2部の小編成に出るメンバーの緊張感を横目に
コンサートを楽しみました
お弁当も ゆっくり味わっていただきました。
終演後、プチ打ち上げに ココスへ行き
おしゃべりを楽しみつつ アンケートも全部読ませていただきました。
概ね 温かいコメントでありがたい事です。
今年の定演は
第39回定期演奏会
平成30年11月18日(日) 栃木県教育会館 大ホール
今度の土曜日から 定演に向けての練習です
サマーコンサートが無事に終了しました。
サブホールは、天井が吹き抜け
おかげ様で ほぼ満席のお客様にお越しいただきました。
かなり早い時間からおいで下さり 恐縮しました。
遠方よりお越しいただいた方、元部員の皆さま、
ロビーで しばらく楽しいお話が出来ました。
プログラムは…
私は1部と3部の合奏に出演しました。
2部の小編成に出るメンバーの緊張感を横目に
コンサートを楽しみました

お弁当も ゆっくり味わっていただきました。
終演後、プチ打ち上げに ココスへ行き
おしゃべりを楽しみつつ アンケートも全部読ませていただきました。
概ね 温かいコメントでありがたい事です。
今年の定演は
第39回定期演奏会
平成30年11月18日(日) 栃木県教育会館 大ホール
今度の土曜日から 定演に向けての練習です

ピアノ合わせとサマーコンサートリハーサル(^^♪
2018.06.16 Saturday
午後3時より 発表会の独奏のピアノ合わせがありました。
前回、初めての経験から 両手が制御不能になった私ですが
今回も緊張してしまい 普段やらないミスタッチもあって
大荒れ!荒削りの「タランテラ」でした
あがった時でも どのあたりで 留まれるのかが問題だと思います。
それが 真の実力なのだと痛感しました。
今日は夕方から宇都宮マンドリンクラブのサマーコンサートの
リハーサルがあるので 自分の番が済むと すぐに失礼させていただきました。
6時半過ぎより リハーサルを行いました。
第2部は小編成のステージです。
部員が目の前で しっかり凝視するこのリハーサルが
緊張感マックスです。
先程、おもいきり緊張してきた私は、
しっかり弾いているメンバーの演奏を聴かせてもらい
自分も頑張らねば
と勇気をもらいました
前回、初めての経験から 両手が制御不能になった私ですが
今回も緊張してしまい 普段やらないミスタッチもあって
大荒れ!荒削りの「タランテラ」でした

あがった時でも どのあたりで 留まれるのかが問題だと思います。
それが 真の実力なのだと痛感しました。
今日は夕方から宇都宮マンドリンクラブのサマーコンサートの
リハーサルがあるので 自分の番が済むと すぐに失礼させていただきました。
6時半過ぎより リハーサルを行いました。
第2部は小編成のステージです。
部員が目の前で しっかり凝視するこのリハーサルが
緊張感マックスです。
先程、おもいきり緊張してきた私は、
しっかり弾いているメンバーの演奏を聴かせてもらい
自分も頑張らねば

