マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
2025.04.24 Thursday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
宇都宮シンフォニーオーケストラ演奏とマンドリンクラブの練習(^^♪
2012.03.31 Saturday
3月31日土曜日、午後1時半から 芳賀町民会館で
田野辺充男さんの「叙勲・傘寿のお祝い演奏会」がありました。

出演は、芳賀浪漫太鼓と宇都宮シンフォニオーケストラでした。


私は、午後2時半からの オーケストラの演奏を聴いてきました。

曲目は、「アイネクライネナハトムジーク」、
プロのホルン奏者の方を招いて「ホルン協奏曲 第3番」
そして、なんと ホルンとヴァイオリンの競演で、
私の大好きな曲の 「チャルダッシュ」
ホルンの「チャルダッシュ」は 初めて聴きましたが、
素晴らしくて 感動しちゃいました
「ハンガリー舞曲 第5番、第6番」
「軽騎兵序曲」、アンコールが「ラデッキー行進曲」
と、お馴染のクラシックが続き、とても楽しく聴きました。
ただ、最後に「栃木県民の歌」と「芳賀町民の歌」を
オーケストラの伴奏で 全員で歌ったのですが、
「信濃の国」で育った私には、歌えなくて
ちょっぴり 寂しかったです
ところで、「田野辺充男さんのお祝い」なのですが、
実は未だに どんな方かも知らず
その上 ペンライト付ボールペンの記念品まで
ちゃっかり いただいて帰ってきました
(今、あまりに申し訳ないので インターネットで
調べましたら、元・県議会議長、元・芳賀町長さんでした。)
誰でも入場可能だというお言葉に甘えて
息子(ヴァイオリン)と娘(トロンボーン)が
初めて 同じオーケストラで演奏するので
親ばかですが、芳賀までおじゃまして聴いてきました。
田野辺さん、ありがとうございましたm(__)m
芳賀町民会館のホールは、音響がすごく良くて
宇都宮にも、この 中ホール位の規模の施設が
あったら良いのにと思いました
4時に終わって帰宅後、宇都宮マンドリンクラブの
練習に向かいました。
オーケストラの演奏に刺激を受けて
一応、張り切って練習に挑みました
子ども達に追い越されないように(すでに、かなり危い状況ですが…)
楽器は違いますが 母も、マンドリンに がんばります(^O^)/
田野辺充男さんの「叙勲・傘寿のお祝い演奏会」がありました。
出演は、芳賀浪漫太鼓と宇都宮シンフォニオーケストラでした。
私は、午後2時半からの オーケストラの演奏を聴いてきました。
曲目は、「アイネクライネナハトムジーク」、
プロのホルン奏者の方を招いて「ホルン協奏曲 第3番」
そして、なんと ホルンとヴァイオリンの競演で、
私の大好きな曲の 「チャルダッシュ」
ホルンの「チャルダッシュ」は 初めて聴きましたが、
素晴らしくて 感動しちゃいました

「ハンガリー舞曲 第5番、第6番」
「軽騎兵序曲」、アンコールが「ラデッキー行進曲」
と、お馴染のクラシックが続き、とても楽しく聴きました。
ただ、最後に「栃木県民の歌」と「芳賀町民の歌」を
オーケストラの伴奏で 全員で歌ったのですが、
「信濃の国」で育った私には、歌えなくて
ちょっぴり 寂しかったです

ところで、「田野辺充男さんのお祝い」なのですが、
実は未だに どんな方かも知らず
その上 ペンライト付ボールペンの記念品まで
ちゃっかり いただいて帰ってきました

(今、あまりに申し訳ないので インターネットで
調べましたら、元・県議会議長、元・芳賀町長さんでした。)
誰でも入場可能だというお言葉に甘えて
息子(ヴァイオリン)と娘(トロンボーン)が
初めて 同じオーケストラで演奏するので
親ばかですが、芳賀までおじゃまして聴いてきました。
田野辺さん、ありがとうございましたm(__)m
芳賀町民会館のホールは、音響がすごく良くて
宇都宮にも、この 中ホール位の規模の施設が
あったら良いのにと思いました

4時に終わって帰宅後、宇都宮マンドリンクラブの
練習に向かいました。
オーケストラの演奏に刺激を受けて
一応、張り切って練習に挑みました

子ども達に追い越されないように(すでに、かなり危い状況ですが…)
楽器は違いますが 母も、マンドリンに がんばります(^O^)/
PR
マンドリンウインドの練習(^^♪
2012.03.28 Wednesday
水曜日の午前中は、ウインドの練習でした
「高校3年生」「北国の春」「なごり雪」「誰か故郷を想わざる」を
練習しました。
前回は、テンポも ゆっくりで練習しましたが
今日は、いつの間にか どの曲も本来のテンポで
弾けるようになっていました
前回の練習から、2週間ぶりだったのですが
すっかり 音とりが出来て 音量もかなり アップしました。
ウインドのメンバーは、本当に練習熱心で 頭が下がります
ウインドの監督をして下さっているSさんが、
演奏活動記録を作成して下さいました。

平成17年2月の平石地区市民センターでの
第2回ふれあいコンサートから 平成24年2月に出演した
第9回ふれあいコンサートまでで 合計33回の演奏活動を
させていただきました
1回の演奏会で、5曲から10~12曲位演奏しましたので
のべ300曲近くを、聴いていただいた事になります。
7年程のウインドの活動の重みを感じました。
そして、このような機会を与えていただけたことを
とても ありがたく思います。
素晴らしい演奏活動記録を作って下さった
Sさん ありがとうございましたm(__)m
ウインドを作って下さったOさんも、天国で喜んで下さっていると
うれしいです

「高校3年生」「北国の春」「なごり雪」「誰か故郷を想わざる」を
練習しました。
前回は、テンポも ゆっくりで練習しましたが
今日は、いつの間にか どの曲も本来のテンポで
弾けるようになっていました

前回の練習から、2週間ぶりだったのですが
すっかり 音とりが出来て 音量もかなり アップしました。
ウインドのメンバーは、本当に練習熱心で 頭が下がります

ウインドの監督をして下さっているSさんが、
演奏活動記録を作成して下さいました。
平成17年2月の平石地区市民センターでの
第2回ふれあいコンサートから 平成24年2月に出演した
第9回ふれあいコンサートまでで 合計33回の演奏活動を
させていただきました

1回の演奏会で、5曲から10~12曲位演奏しましたので
のべ300曲近くを、聴いていただいた事になります。
7年程のウインドの活動の重みを感じました。
そして、このような機会を与えていただけたことを
とても ありがたく思います。
素晴らしい演奏活動記録を作って下さった
Sさん ありがとうございましたm(__)m
ウインドを作って下さったOさんも、天国で喜んで下さっていると
うれしいです

竹内教室と宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
2012.03.24 Saturday
午後3時頃から、竹内先生のレッスンがありました
今日も、教則本「オデル1巻」を 見ていただきました。
4の指(小指)の使い方が、課題のひとつです。
長く弾いていると、だんだん自分の弾きにくい事を
避けた弾き方を独自で開発
してしまい
小指を、使わない方向で弾いてしまっていました。
竹内先生は、4本の指のすべてを きちんと使い
なめらかに弾く事を教えて下さいました。
なかなか、思うようにいきませんが、
少しでも改善できるように 頑張りたいと思います。
その後、パン屋さんで休憩後
西生涯学習センターで、マンドリンクラブの練習をしました。
サマーコンサート1部の練習でした。
前回よりは、若干良くなったかも…
その後、8時半から 中合奏の練習がありました。
私の前回の反省点は、大きい音を出そうと気負い
きたない音を出していたように感じたので
今日は、大きくても きれいな響きが残るように
心がけて 弾いてみました。
後は、テンポの変化を、しっかり掴む事も
少し出来てきたように思います
P(ピアノ・小さく弾くこと)を美しく弾くのは、
難しいのですが、今日は どのパートも
Pに気をつけて 弾けたように感じました。
指揮者の演奏者へのメッセージが
指揮棒から感じられ 安心して弾くことが出来ます。
奏者にとって とても、ありがたい事だと思います(#^.^#)

今日も、教則本「オデル1巻」を 見ていただきました。
4の指(小指)の使い方が、課題のひとつです。
長く弾いていると、だんだん自分の弾きにくい事を
避けた弾き方を独自で開発

小指を、使わない方向で弾いてしまっていました。
竹内先生は、4本の指のすべてを きちんと使い
なめらかに弾く事を教えて下さいました。
なかなか、思うようにいきませんが、
少しでも改善できるように 頑張りたいと思います。
その後、パン屋さんで休憩後

西生涯学習センターで、マンドリンクラブの練習をしました。
サマーコンサート1部の練習でした。
前回よりは、若干良くなったかも…

その後、8時半から 中合奏の練習がありました。
私の前回の反省点は、大きい音を出そうと気負い
きたない音を出していたように感じたので
今日は、大きくても きれいな響きが残るように
心がけて 弾いてみました。
後は、テンポの変化を、しっかり掴む事も
少し出来てきたように思います

P(ピアノ・小さく弾くこと)を美しく弾くのは、
難しいのですが、今日は どのパートも
Pに気をつけて 弾けたように感じました。
指揮者の演奏者へのメッセージが
指揮棒から感じられ 安心して弾くことが出来ます。
奏者にとって とても、ありがたい事だと思います(#^.^#)
宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪…と写真撮影会(*^_^*)
2012.03.17 Saturday
午後6時半から、マンドリンクラブの練習でした
Yさんの指揮で、3部の練習でした
今日の練習では、強弱をしっかりつけたりと
指揮者からの要求に、気をつけ 弾きました。
ただ、漫然と弾くのでなく 心を込めて集中力を保ち
少しでもよい演奏を目指して 練習したいと思います。
そういう練習は、時間が あっという間に過ぎる気がします

午後8時半で、合奏は終了し その後ダブル四重奏の練習なので
中合奏組の私は、帰路につきました
今日のトピックス
夕方の練習前に、東日本ホテルで Iさん、kさんと
(息子の幼稚園時代からのママ友)会いました。
長~いお付き合いですが、4月初めに
Iさんが、ご主人の転勤で 大垣に引っ越してしまう事になりました
私のブログに、時々登場する「グルメIさん」です
宇都宮の美味しいお店は、大概 Iさんからの情報で知り
私も、ブログで紹介する事が出来ました。
もちろん、食べ物だけでなく 旅の話や
おしゃれや 雑貨の情報など いつも 話は尽きず
これからは、なかなか会えなくなると思うと
とても寂しいです
で、3人で写真を撮りたいと言う事になり
Kさんのご主人が、写真がご趣味で(プロ並みの腕前)
撮って下さいました

被写体には、限界がありますが
たぶん、kさんのご主人の腕前で よい写真が撮れたかも…
お世話になりましたm(__)m
少し時間があったので、お茶を飲みました


後日、Iさんお薦めのお店で 宇都宮お別れ会をする予定です。
文化会館近くのお店で、私の演奏会に来てくれた時
Kさんとランチしたお店だそうです。
楽しみにしています(^O^)/

Yさんの指揮で、3部の練習でした

今日の練習では、強弱をしっかりつけたりと
指揮者からの要求に、気をつけ 弾きました。
ただ、漫然と弾くのでなく 心を込めて集中力を保ち
少しでもよい演奏を目指して 練習したいと思います。
そういう練習は、時間が あっという間に過ぎる気がします


午後8時半で、合奏は終了し その後ダブル四重奏の練習なので
中合奏組の私は、帰路につきました

今日のトピックス

夕方の練習前に、東日本ホテルで Iさん、kさんと
(息子の幼稚園時代からのママ友)会いました。
長~いお付き合いですが、4月初めに
Iさんが、ご主人の転勤で 大垣に引っ越してしまう事になりました

私のブログに、時々登場する「グルメIさん」です

宇都宮の美味しいお店は、大概 Iさんからの情報で知り
私も、ブログで紹介する事が出来ました。
もちろん、食べ物だけでなく 旅の話や
おしゃれや 雑貨の情報など いつも 話は尽きず
これからは、なかなか会えなくなると思うと
とても寂しいです

で、3人で写真を撮りたいと言う事になり
Kさんのご主人が、写真がご趣味で(プロ並みの腕前)
撮って下さいました

被写体には、限界がありますが

たぶん、kさんのご主人の腕前で よい写真が撮れたかも…
お世話になりましたm(__)m
少し時間があったので、お茶を飲みました

後日、Iさんお薦めのお店で 宇都宮お別れ会をする予定です。
文化会館近くのお店で、私の演奏会に来てくれた時
Kさんとランチしたお店だそうです。
楽しみにしています(^O^)/
マンドリンウインドの練習(^^♪
2012.03.14 Wednesday
午後1時半から ウインドの練習でした
前回と同じ、「高校3年生」「北国の春」「なごり雪」の
3曲の練習をしました。
まだ、テンポを遅くして 練習していますが、
だんだん 弾けるようになってきました
更に、練習回数を重ねると よい演奏ができるように
なると思います
今日の差し入れ
Nさんからの 河津桜みやげ(満開
だったそうです。)

Uさんからの中国みやげ

Fさんからの名古屋みやげとHさんからのチョコレート

ごちそうさまでした~
練習後、自宅に戻ると レディのしっぽが
再度 出血していて びっくり
どうやら、留守番中に しっぽを気にして
いたずらしてしまったようで…
という訳で、レディは、再度エリザベスとなりました
自業自得とは言え、意気消沈のレディ

前回と同じ、「高校3年生」「北国の春」「なごり雪」の
3曲の練習をしました。
まだ、テンポを遅くして 練習していますが、
だんだん 弾けるようになってきました

更に、練習回数を重ねると よい演奏ができるように
なると思います

今日の差し入れ
Nさんからの 河津桜みやげ(満開

Uさんからの中国みやげ
Fさんからの名古屋みやげとHさんからのチョコレート
ごちそうさまでした~

練習後、自宅に戻ると レディのしっぽが
再度 出血していて びっくり

どうやら、留守番中に しっぽを気にして
いたずらしてしまったようで…

という訳で、レディは、再度エリザベスとなりました

自業自得とは言え、意気消沈のレディ
