忍者ブログ
マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

竹内教室とマンドリンクラブ(^^♪
午後3時過ぎから、竹内先生のレッスンでした。

今日は、ちゃんと息つぎをして弾きました~ 
緊張の余り、酸欠なんて ちょっとカッコ悪いので…


オデル1(マンドリン教則本)の生徒用の練習曲は
何とか今のところ、少し余裕がありますが、
本来なら 先生に弾いていただく
伴奏はなかなか 難しい部分があります。


練習不足を補おうと、他の人が先生に見ていただいている間に、
必死に練習していたので 2時間はあっという間でした。


その後、いつものパン屋さんで休憩
雨だったせいかサンドイッチが沢山残っていて
ラッキーでした

栄養注入して、西生涯学習センターに移動
宇都宮マンドリンクラブの練習をしました。


サマーコンサートの練習でしたが、
まだまだ 完璧というわけにいかず
練習の余地が 十分にあり…です

8時半過ぎからは、中合奏の練習でした

ヴェルキの「帰郷」と、「ドクトルジバコより ララのテーマ」の2曲です。


「帰郷」は、冒頭のゆっくり部分が きれいに弾ければ
後は、早いテンポで 思いっきり弾きまくる
どちらかと言うと、得意なパタ~ンです。


問題は、むしろ「ララのテーマ」かもしれません
こういう曲の方が、演奏者の力が表れてしまうと思います。


特に美しいピアノ(P~弱く弾くこと)は、私の永遠の目標です












PR
マンドリンウインドの練習(^^♪
午前中、マンドリンウインドの練習がありました

速報

平石地区市民センター・ロビーコンサートの出演決定

日時は、5月16日水曜日・12時15分~45分

*お昼休みのひと時、近くにお越しの際は お立ち寄りくださいm(__)m




練習も、ロビーコンサートに向けて始めましたが、
ここで、問題がひとつ


Sさんが、2年前に出演した時のプログラムを確認して下さったところ、
最後の曲が、「四季のうたメドレー」で 重なってしまいました。


最近、レパートリーも増えたウインドとしては、
最後の曲が同じでは ちょっと ウ~ンという訳で
もう一度、候補曲の検討をしました。



それで、メンバーからの弾いてみたい曲の中で
ちょうど「なごり雪」と「北国の春」を
山本ミュージックから 取り寄せたところだったので
この2曲を候補曲に入れる事にして 譜面を配りました。


聴いてくださる方も 演奏する私達も楽しめる
ロビーコンサートになれば良いと思います



今日の差し入れ


伊豆の河津桜を見に行ったKさんから

例年、今頃咲くはずの 河津桜が ひと枝に2~3の花しか
咲いていないそうです
今年の寒さは、やっぱり 本格的でした。






Oさんから、かわいくて美味しい ぺこちゃんのお菓子



ごちそうさまでした(^O^)/















クリスタルマンドリンアンサンブル定演(^^♪
大学時代のマンドリンクラブの同期9人中6名参加で
クリスタルマンドリンアンサンブルの定演に
行って来ました~


場所は三鷹にある武蔵野市民文化会館で、午後2時開演でした。


今日のお目当ての1つは、青山先生の息子さんで
高校生の青山涼君の マンドリンソロでした。


いやはや、「凄い~」のひと言につきました。
クリアな音で、難解な旋律もさらりと弾きこなす
確かな技術に 脱帽です。

お父様はプロのマンドリニスト、お母様はピアニストで
作曲・編曲家という家庭に生まれたDNAは素晴らしいです。


それに、ソロ曲の「ジプシー風綺想曲」の伴奏を、
オーケストラがするのですが、ソリストと同じ早いパッセージを 
クリスタルの皆さまは一緒に 涼しい顔で弾いてしまうのです

人数は、30人弱のアンサンブルですが、
一人ひとりの技術力の高さが 美しい音で迫力ある演奏を
作り上げていました。


そして、上手な方々は、本番でも 全く力が入らず
自分の力を100%発揮できていて素晴らしくて 
ぜひとも見習いたいと思いました。
(実現可能かどうかは、定かではありません


演奏終了後、吉祥寺駅に戻り 駅ビルのアトレで
ティータイムを楽しみ 夕方6時頃に解散しました。


1番人気のモンブラン(美味しそう


私は、フルーツパフェ(本当は、もっと果物が沢山のってました)




今日のトピックス

会場で、Iさん、Yさん、Y子さん(青山先生のお弟子さんでオタク仲間)に会いました。


昨夜の練習時に、「会場で会おうね」と話した
Y子ちゃん(マンドリンクラブのフルート)に 
全く会えずおかしいなと思っていたら
Y子ちゃん達は、四ツ谷の紀尾井ホールで
クボタフィロの演奏会を聴いていたそうで
お互いに 「ああ~勘違い」でした。


クボタフィロの演奏会も素晴らしかったそうで
身体が2つあれば良かったのに~と思いました


大学の同級生とは、年に1回(主に2月)演奏会おしゃべりツアーを
開催していますが、今回 怪我で不参加のTちゃん、
バレエの公演と重なり不参加だった
宇都宮マンドリンクラブで一緒のNちゃん、
しばらく会えないOさんとも会えればと 夏にも 
演奏会鑑賞付きおしゃべり会をしようと話しました。



次のターゲットは、コムラードマンドリンアンサンブルの
第40回記念定演で、7月22日日曜日紀尾井ホールです。
鈴木先生の「失われた都」や、「マンドリニストの群れ」など
魅力的なプログラムです。


コンマスも、私達と同級(中大マンクラで、
鈴木先生追悼演奏会の時のコンマス)のO君、
指揮者も 同じく追悼演奏会の指揮者でもあった Iさんと
知っている方もいて(こちらが、勝手にですけど…)楽しみです。


また、皆と再会できるといいなぁ~




宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
午後6時半から、姿川地区市民センターで
マンドリンクラブの練習がありました

今日はYさんの指揮で 第3部の練習でした。

8時半からは、ダブル四重奏の練習があるため
約2時間の練習時間ですが あっという間に過ぎて
しまった感じです

竹内教室からのはしごに だんだん慣れた今は、
何だか ちょっぴり弾いたら終わってしまった気分でした
でも、明日もお楽しみがあるので 体力温存には
ちょうど 良かったかも…


明日は、大学時代のマンドリンクラブの同期会兼コンサート鑑賞で
三鷹の武蔵野文化会館へ クリスタルマンドリンアンサンブルの
定期演奏会を聴きに行ってきます。

演奏会の時間以外は、しゃべりまくりの一日になりそうです。
1年ぶりに会っても、昨日も一緒だったみたいなのが不思議です。


演奏もおしゃべりも、超~楽しみです


竹内教室とマンドリンクラブの練習(^^♪
土曜日午後3時過ぎより、竹内先生のレッスンでした。

各自、教則本をみていただきましたが、
簡単な練習曲でも、うっかり 息をつめて弾いてしまい
先生から、息継ぎをしながらの演奏をするように注意を受けました。


本当に基本的な事ですが、緊張すると 忘れてしまっているのに
気づき いつも心がけて演奏したいと思います。


お教室仲間のSさんが、昨年のクリスマス会当日 
本格的に 機材を運び込み演奏を録ってくれ 
CDと可愛らしい写真アルバムを作成してくれました。





楽しかった発表会がよみがえり、うれしく聴きました
また、ひとつ 貴重な体験が出来 思い出が残りました。

Sさ~ん、いつも ありがとうm(__)m





午後6時半からは、宇都宮マンドリンクラブの練習でした


まず、サマーコンサートの1部の練習で、Kさんの指揮でした。

最近のヒット曲は、耳慣れていて楽しいのですが
いざ 弾いてみると 歌の歌詞により リズムが微妙に違い
各パート苦戦しています
7月の本番までには、マスターできると思いますが…



8時45分から、2部の練習を初めて行いました。


2部は、1パート2人ずつの四重奏(通称・ダブル四重奏)と、
その8人以外のメンバーの合奏(通称・中合奏)です。
今回、私は中合奏の1stを弾きます


指揮をしてくれるのが、ギターのkさんで
学生時代に(関西のD大マンドリンクラブ)指揮をしていた経験があり
10年ぶり位に 指揮棒を握ったそうです。

が、さすが 昔とった杵柄で 私達演奏者を唸らせてくれました
果たして、指揮者の要求に応えられるのかと 不安と期待が入り交じり
ますが、俄然 おばさんマンドリン弾き 燃えてきました


精一杯 頑張りますので、よろしくお願いしま~す(^O^)/



| prev | top | next |
| 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
チッチ
性別:
女性
趣味:
マンドリン
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny