マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
2025.04.24 Thursday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マンドリンウインドの練習(^^♪
2011.11.30 Wednesday
水曜日の午前中は、ウインドの練習です
12月14日に伺う予定の「ジョイナス長岡」の
コンサートのための練習をしました。
メンバーのNさん(高校の先生)の教え子の方が
勤めていらっしゃるご縁で 今までに何度もおじゃましています。
今回は、先日のプログラムに クリスマス前なので、
「もろびとこぞりて」と「きよしこの夜」、
グノーの「アベ・マリア」が 加わります。
なかでも、「アベ・マリア」は、歌伴なのですが
美しく弾くには なかなか難しくて大変です
懐メロだけでなく、クラシックもこなす
ウインドとしては、頑張らねば
今日の差し入れ
(Oさんからリンゴワインケーキ、Hさんから おまんじゅう)
ごちそうさまでした

今日のトピックス
(宇都宮マンドリンクラブ)
自宅に帰ると、マロニエリビング新聞社から
連絡があり、宇都宮マンドリンクラブの定演の記事を
来週木曜配達版に 掲載してくださるそうです
先日は、「とちぎ朝日」にも 記事を載せていただきました
広報活動も、終盤戦に突入です。
まだまだ、お知らせできる手段がありましたら、
奮って よろしくお願いしますm(__)m

12月14日に伺う予定の「ジョイナス長岡」の
コンサートのための練習をしました。
メンバーのNさん(高校の先生)の教え子の方が
勤めていらっしゃるご縁で 今までに何度もおじゃましています。
今回は、先日のプログラムに クリスマス前なので、
「もろびとこぞりて」と「きよしこの夜」、
グノーの「アベ・マリア」が 加わります。
なかでも、「アベ・マリア」は、歌伴なのですが
美しく弾くには なかなか難しくて大変です

懐メロだけでなく、クラシックもこなす
ウインドとしては、頑張らねば

今日の差し入れ
(Oさんからリンゴワインケーキ、Hさんから おまんじゅう)
ごちそうさまでした

今日のトピックス

自宅に帰ると、マロニエリビング新聞社から
連絡があり、宇都宮マンドリンクラブの定演の記事を
来週木曜配達版に 掲載してくださるそうです

先日は、「とちぎ朝日」にも 記事を載せていただきました

広報活動も、終盤戦に突入です。
まだまだ、お知らせできる手段がありましたら、
奮って よろしくお願いしますm(__)m
PR
中央大マンドリン倶楽部100回記念演奏会(^^♪
2011.11.27 Sunday
蒲田駅近くの、大田区民ホールアプリコ大ホールで行われた
中央大マンドリン倶楽部第101回定期演奏会に行ってきました。
大学時代のマンドリンクラブの同級生の Nちゃんとは宇都宮駅で、
Hちゃん(横浜在住)とは蒲田駅で待ち合わせ
3人で演奏会を楽しみました

開演前のステージ

パンフレットの表紙

プログラムは、第1部は学生ステージ
(若々しくて、堂々としたステージでした)

第2部は、OB・OGステージ
(重厚な中低音の音色に、先輩の重みを感じました)

第3部は、合同ステージ
(中大サウンドの結晶、迫力ある熱演で素晴らしかったです)

どの曲も、知っていて楽しみでしたが、
今日のお目当ては、3部の「タイ舞曲 パゴダの舞姫」と
「長谷雄卿絵巻物語 朱雀門」でした。
この2曲は、大学1年生の時の杉並公会堂での初めての定演で
弾かせてもらったデビュー曲です。
特に、「朱雀門」は その後、私達が4年生の時に、
作曲者の鈴木静一先生がお亡くなりになり
1980年の9月に行われた日本青年館での追悼演奏会でも弾きました。
ナレーション付の音楽物語を、観客として聴けたのは
今回が初めてで 改めて音楽と物語の素晴らしさに感動しました
鈴木先生の曲は、比較的弾きやすいのですが
すごく効果的に盛り上がり、マンドリンオーケストラの良さを
十二分に発揮できる曲だと思います
プログラムの大半が、マンドリンオリジナル曲でしたが、
それでも、当然のごとく 大ホールに満員のお客様が入る環境が、
ちょっぴり うらやましいなぁ~
と思いました。
総勢140名あまりの3部のステージはすごい迫力でした。
本当に思いきって 聴きに行けて良かった~
*番外編 (Yちゃんのブログの まね)
今日のランチ
蒲田駅ビルのレストランで、
「大人のお子様ランチ」というのを 食べてみました。
懐かしいお子様ランチに 感動して 食べ始めたのですが、
私達おばさんには、ボリュームがあり過ぎて
半分位で、満腹になり こんなところで
時の流れ(早く言えば 年齢)を 実感してしまいました

中央大マンドリン倶楽部第101回定期演奏会に行ってきました。
大学時代のマンドリンクラブの同級生の Nちゃんとは宇都宮駅で、
Hちゃん(横浜在住)とは蒲田駅で待ち合わせ
3人で演奏会を楽しみました

開演前のステージ
パンフレットの表紙
プログラムは、第1部は学生ステージ
(若々しくて、堂々としたステージでした)
第2部は、OB・OGステージ
(重厚な中低音の音色に、先輩の重みを感じました)
第3部は、合同ステージ
(中大サウンドの結晶、迫力ある熱演で素晴らしかったです)
どの曲も、知っていて楽しみでしたが、
今日のお目当ては、3部の「タイ舞曲 パゴダの舞姫」と
「長谷雄卿絵巻物語 朱雀門」でした。
この2曲は、大学1年生の時の杉並公会堂での初めての定演で
弾かせてもらったデビュー曲です。
特に、「朱雀門」は その後、私達が4年生の時に、
作曲者の鈴木静一先生がお亡くなりになり
1980年の9月に行われた日本青年館での追悼演奏会でも弾きました。
ナレーション付の音楽物語を、観客として聴けたのは
今回が初めてで 改めて音楽と物語の素晴らしさに感動しました

鈴木先生の曲は、比較的弾きやすいのですが
すごく効果的に盛り上がり、マンドリンオーケストラの良さを
十二分に発揮できる曲だと思います

プログラムの大半が、マンドリンオリジナル曲でしたが、
それでも、当然のごとく 大ホールに満員のお客様が入る環境が、
ちょっぴり うらやましいなぁ~

総勢140名あまりの3部のステージはすごい迫力でした。
本当に思いきって 聴きに行けて良かった~

*番外編 (Yちゃんのブログの まね)
今日のランチ
蒲田駅ビルのレストランで、
「大人のお子様ランチ」というのを 食べてみました。
懐かしいお子様ランチに 感動して 食べ始めたのですが、
私達おばさんには、ボリュームがあり過ぎて
半分位で、満腹になり こんなところで
時の流れ(早く言えば 年齢)を 実感してしまいました

竹内教室とマンドリンクラブ(^^♪
2011.11.27 Sunday
土曜日の午後3時半から、竹内先生のレッスンでした。
クリスマス発表会の練習でした。
先生から、力が入りすぎという指摘をいただき
楽器の音の響きが悪くなる事を再認識しました。
が、頭ではわかっていても 知らず知らずのうちに
力が入ってしまうのは、まだまだ未熟なんだなぁと反省
またまた、課題が増えて 勉強になりました。
レッスン後、いつものパン屋さんで
お茶を飲み、情報交換やレッスンの反省やらのおしゃべりをしました。
短い時間ですが とても楽しいひと時です
その後、西生涯学習センターに移動し定演3部の練習をしました。
「北の地平線」は、かなり弾けるようになりましたが
合わないところもあり 練習が必要です
あ~、もっと練習しなくちゃ
クリスマス発表会の練習でした。
先生から、力が入りすぎという指摘をいただき
楽器の音の響きが悪くなる事を再認識しました。
が、頭ではわかっていても 知らず知らずのうちに
力が入ってしまうのは、まだまだ未熟なんだなぁと反省

またまた、課題が増えて 勉強になりました。
レッスン後、いつものパン屋さんで
お茶を飲み、情報交換やレッスンの反省やらのおしゃべりをしました。
短い時間ですが とても楽しいひと時です

その後、西生涯学習センターに移動し定演3部の練習をしました。
「北の地平線」は、かなり弾けるようになりましたが
合わないところもあり 練習が必要です

あ~、もっと練習しなくちゃ

みずほのディサービスセンターコンサート(^^♪
2011.11.24 Thursday
ラジオから マンドリン(^^♪
2011.11.22 Tuesday
午前中のTBSラジオに、マンドリン演奏家の宮田蝶子さんが出演され
マンドリン演奏が流れてきました。
毒蝮さんが、蝶子先生のファンだそうで
今回の番組出演が実現したそうです。
マンドリンクラブのN先輩が教えてくださったので
私もラッキーな事に、「真珠採りのタンゴ」と「胡桃わり人形」を
聴くことができました
マンドリンは、ヴァイオリンなどに比べると
かなりマイナーな楽器なので、
なかなか マスコミに取り上げられる事が少なく
ラジオから マンドリンの音色が聴こえてくるのは
大変うれしい事です
Nさ~ん、教えていただき ありがとうございましたm(__)m
マンドリン演奏が流れてきました。
毒蝮さんが、蝶子先生のファンだそうで
今回の番組出演が実現したそうです。
マンドリンクラブのN先輩が教えてくださったので
私もラッキーな事に、「真珠採りのタンゴ」と「胡桃わり人形」を
聴くことができました

マンドリンは、ヴァイオリンなどに比べると
かなりマイナーな楽器なので、
なかなか マスコミに取り上げられる事が少なく
ラジオから マンドリンの音色が聴こえてくるのは
大変うれしい事です

Nさ~ん、教えていただき ありがとうございましたm(__)m