マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
2025.04.24 Thursday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「泣かないでマンドリン」
2011.10.20 Thursday
「泣かないでマンドリン」という本を
マンドリンクラブのKさんが、貸してくれました。

この物語の舞台が、私の出身地長野であり フィクションとは言え
モデルになった マンドリン好きの女の子とご家族が実際 いらしたそうです。
マンドリンのお話だけでも、興味津々な上に
知っている地名が 沢山出てきて 親しみが更に増し一気に読みました。
物語は、肥満を理由にいじめに遭っていた
マンドリンが大好きな中学生 亜由美が
老人ホームのボランティアによって生きる勇気を取り戻した物語です。
自分に自信を持てるようになった亜由美は、
勇気を与えてくれた人々のために、
感謝のマンドリンコンサートを開こうと決意します。
どうやら、映画化もされたようで、いつか ぜひ見てみたいと
思いました。
映画と言えば、あの沢尻エリカさまの主演作
「クローズド・ノート」を思い出しますが、
せっかく マンドリンが有名になるかも…という貴重なチャンスを
台無しにされた事が、残念で悔しく思い出されます。
「泣かないでマンドリン」は、ストーリーも
心温まる 良い作品なので もっと脚光をあびて欲しかった~
どなたか、この映画を見られる手段をご存じの方が
いましたら、ぜひ 教えてくださいm(__)m
Kさ~ん、良い本を貸してくださって ありがとうございました
マンドリンクラブのKさんが、貸してくれました。
この物語の舞台が、私の出身地長野であり フィクションとは言え
モデルになった マンドリン好きの女の子とご家族が実際 いらしたそうです。
マンドリンのお話だけでも、興味津々な上に
知っている地名が 沢山出てきて 親しみが更に増し一気に読みました。
物語は、肥満を理由にいじめに遭っていた
マンドリンが大好きな中学生 亜由美が
老人ホームのボランティアによって生きる勇気を取り戻した物語です。
自分に自信を持てるようになった亜由美は、
勇気を与えてくれた人々のために、
感謝のマンドリンコンサートを開こうと決意します。
どうやら、映画化もされたようで、いつか ぜひ見てみたいと
思いました。
映画と言えば、あの沢尻エリカさまの主演作
「クローズド・ノート」を思い出しますが、
せっかく マンドリンが有名になるかも…という貴重なチャンスを
台無しにされた事が、残念で悔しく思い出されます。
「泣かないでマンドリン」は、ストーリーも
心温まる 良い作品なので もっと脚光をあびて欲しかった~

どなたか、この映画を見られる手段をご存じの方が
いましたら、ぜひ 教えてくださいm(__)m
Kさ~ん、良い本を貸してくださって ありがとうございました

PR
萩原朔太郎音楽祭(^^♪
2011.10.16 Sunday
昨日、以前 クラブでもらっていたチラシをみつけ 眺めているうちに
北関東自動車道が出来たので、何とか行けそうだと考え
ずっと いつか聴いてみたかった
前橋での「萩原朔太郎音楽祭」に行って来ました。

主人(所謂アッシー君)と娘(おばあちゃんのお世話)の協力のもと
マンドリンクラブの同級生仲良しNちゃんを誘い
2人で 13:00から17:00までのコンサートを聴きました。

盛り沢山のプログラムで、一言「すごかった~
」
まず、昨年の独奏コンクール、四重奏コンクールの優勝者の演奏、
続いて 昨日行われた今年のそれぞれの優勝者の演奏に ため息
このコンクールの審査員の中には、竹内郁子先生もいらっしゃいます。
最後は、プロ楽団 ゴンドラ・マンドリンオーケストラの演奏でした。
特別ゲストで、リカルド・サンドバルさん(ベネズエラ)の
素晴らしい演奏もありました。
マンドリン界の有名人の名前が多数あり
直接、すごい演奏を 次から次と聴くことができて最高でした
ざっと お名前を挙げると、
折井清純さん、粂井謙三さん、佐々木敏さん、大西功三さん、
竹間久枝さん、(日本マンドリン独奏コンクール1位、2位の方々)
大西さんはドラ、他の方は1st
と、いう とんでもない楽団です
1stは、どんなに高い音でも 全くキンキンした音がなく
滑らかな 美しい音でした。
プログラムの最後は、藤掛廣幸先生自ら指揮をされて
「エンジェルコーラス」と「パストラルファンタジー」でした。
これぞお手本だという演奏を聴くことができました
世の中には、ものすごいマンドリン弾きが 沢山いて
目の前で 聴いて見て 本当に充実した 幸せな1日でした
思いきって 行って良かった~
すっかり 味を占めました
「マンドリンのまち前橋」大好き!!!
北関東自動車道が出来たので、何とか行けそうだと考え
ずっと いつか聴いてみたかった
前橋での「萩原朔太郎音楽祭」に行って来ました。
主人(所謂アッシー君)と娘(おばあちゃんのお世話)の協力のもと
マンドリンクラブの同級生仲良しNちゃんを誘い
2人で 13:00から17:00までのコンサートを聴きました。
盛り沢山のプログラムで、一言「すごかった~

まず、昨年の独奏コンクール、四重奏コンクールの優勝者の演奏、
続いて 昨日行われた今年のそれぞれの優勝者の演奏に ため息

このコンクールの審査員の中には、竹内郁子先生もいらっしゃいます。
最後は、プロ楽団 ゴンドラ・マンドリンオーケストラの演奏でした。
特別ゲストで、リカルド・サンドバルさん(ベネズエラ)の
素晴らしい演奏もありました。
マンドリン界の有名人の名前が多数あり
直接、すごい演奏を 次から次と聴くことができて最高でした

ざっと お名前を挙げると、
折井清純さん、粂井謙三さん、佐々木敏さん、大西功三さん、
竹間久枝さん、(日本マンドリン独奏コンクール1位、2位の方々)
大西さんはドラ、他の方は1st
と、いう とんでもない楽団です

1stは、どんなに高い音でも 全くキンキンした音がなく
滑らかな 美しい音でした。
プログラムの最後は、藤掛廣幸先生自ら指揮をされて
「エンジェルコーラス」と「パストラルファンタジー」でした。
これぞお手本だという演奏を聴くことができました

世の中には、ものすごいマンドリン弾きが 沢山いて
目の前で 聴いて見て 本当に充実した 幸せな1日でした

思いきって 行って良かった~

すっかり 味を占めました

「マンドリンのまち前橋」大好き!!!
宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
2011.10.15 Saturday
夕方、6時30分から 姿川地区市民センターで
マンドリンクラブの練習が ありました
今日は、3部のマンドリンオリジナル曲の練習です。
「愛の勝利」は、マチョッキ作曲で 勇ましい部分あり
優しいメロディありの曲です。
3部の1曲目に 相応しい曲だと思います。
「スパニッシュ・セレナータ」は、始めのメロディが大好きな曲ですが
中間部の1stには、技巧練習のような早弾きがあります。
本番で、完璧に弾けたら 気持ち良いだろうなぁ~と思います。
それこそ、フィギュアスケートの3回転トリプルジャンプ並みかも…
ただ、メロディではないのを忘れて 一心に弾いてしまいそうなので
気をつけなくちゃと いつも戒めています。
「北の地平線」は、最初のうちは なんて長い曲なんだろうと
思っていましたが、少しずつ弾けるようになると
そんなに長く感じなくなったのが 不思議です
通常練習後、8時半から ガンセンター主催講演会ミニコンサートの
練習をしました。
ちょっと前に 弾いたばかりの曲なのに
すっかり 忘れていて ちょっと冷や汗ものでした
11月5日までに 思い出し 復習しておかなくては…
明日は、前橋の萩原朔太郎音楽祭を聴きに行って来ます。
コンクール入賞者の演奏もあるので、すごく楽しみです
マンドリンクラブの練習が ありました

今日は、3部のマンドリンオリジナル曲の練習です。
「愛の勝利」は、マチョッキ作曲で 勇ましい部分あり
優しいメロディありの曲です。
3部の1曲目に 相応しい曲だと思います。
「スパニッシュ・セレナータ」は、始めのメロディが大好きな曲ですが
中間部の1stには、技巧練習のような早弾きがあります。
本番で、完璧に弾けたら 気持ち良いだろうなぁ~と思います。
それこそ、フィギュアスケートの3回転トリプルジャンプ並みかも…

ただ、メロディではないのを忘れて 一心に弾いてしまいそうなので
気をつけなくちゃと いつも戒めています。
「北の地平線」は、最初のうちは なんて長い曲なんだろうと
思っていましたが、少しずつ弾けるようになると
そんなに長く感じなくなったのが 不思議です

通常練習後、8時半から ガンセンター主催講演会ミニコンサートの
練習をしました。
ちょっと前に 弾いたばかりの曲なのに
すっかり 忘れていて ちょっと冷や汗ものでした

11月5日までに 思い出し 復習しておかなくては…
明日は、前橋の萩原朔太郎音楽祭を聴きに行って来ます。
コンクール入賞者の演奏もあるので、すごく楽しみです

マンドリンウインドの練習(^^♪
2011.10.12 Wednesday
午前中は、いつものウインドの練習日でした
今日も、二つのディサービスセンターへ伺う為の練習をしました。
プログラム全部を、休みなく弾くと30分位の演奏時間になります。
集中して弾くと かなり疲れます
「青い山脈」と、「誰か故郷を思わざる」は
テンポが早いので 細かい音まで きちんと入れるのは
なかなか 大変ですが、早弾きのちょうど良い練習になります。
そういう音符が、しっかり入った時は、
フィギュアスケートのジャンプが決まったみたいに
気持ち良いものです。(だと、想像します
)
スケートも、練習でたくさん転んでいるうちに
ジャンプができるようになるのでしょうから
マンドリンの早弾きも、うまく弾けるまでは
いっぱい 失敗して当たり前かも…
弾ける確率を だんだん増やしていければと思います
そうは言っても、合いの手のような所なので、
あんまり 構えすぎず 気楽に弾けば良いと思います

今日も、二つのディサービスセンターへ伺う為の練習をしました。
プログラム全部を、休みなく弾くと30分位の演奏時間になります。
集中して弾くと かなり疲れます

「青い山脈」と、「誰か故郷を思わざる」は
テンポが早いので 細かい音まで きちんと入れるのは
なかなか 大変ですが、早弾きのちょうど良い練習になります。
そういう音符が、しっかり入った時は、
フィギュアスケートのジャンプが決まったみたいに
気持ち良いものです。(だと、想像します

スケートも、練習でたくさん転んでいるうちに
ジャンプができるようになるのでしょうから
マンドリンの早弾きも、うまく弾けるまでは
いっぱい 失敗して当たり前かも…

弾ける確率を だんだん増やしていければと思います

そうは言っても、合いの手のような所なので、
あんまり 構えすぎず 気楽に弾けば良いと思います

幸せな一日(^^♪
2011.10.09 Sunday
またまた、マンドリンオタク全開の土曜日でした
午前中から、竹内教室のメンバーで集まり
クリスマス発表会の曲と メンバーの組み合わせを決めました。
なかなか 多彩なプログラムになり、発表会がすごく 楽しみです
私は、以前 宇都宮マンドリンクラブで弾いたことのある、
カラーチェのマンドリン二重奏 第1楽章アンダンテに決めました。
今回は、1stを弾きますが、7~8年前に弾いた時より
成長した演奏ができるように 頑張らねば…
午後3時半より、竹内先生に それぞれ みていただき
弾き方のコツや、曲想のアドバイスなどを頂きました。
その後、パン屋さんで ちょっとだけ お茶を飲み
一息いれて 姿川地区市民センターに向かい
マンドリンクラブの練習でした
Kさんの「くるみ割り人形」の練習でしたが、
個人練習が足りず、どうしても弾けない個所があり 反省…
お隣のコンミスのOさんは、当然しっかり弾けている上に
他のパートの演奏についても 指示をしたり
やっぱり ここが違うんだな~と 感心します
次回までには、弾けないところがないように しなくちゃ…

午前中から、竹内教室のメンバーで集まり
クリスマス発表会の曲と メンバーの組み合わせを決めました。
なかなか 多彩なプログラムになり、発表会がすごく 楽しみです

私は、以前 宇都宮マンドリンクラブで弾いたことのある、
カラーチェのマンドリン二重奏 第1楽章アンダンテに決めました。
今回は、1stを弾きますが、7~8年前に弾いた時より
成長した演奏ができるように 頑張らねば…

午後3時半より、竹内先生に それぞれ みていただき
弾き方のコツや、曲想のアドバイスなどを頂きました。
その後、パン屋さんで ちょっとだけ お茶を飲み
一息いれて 姿川地区市民センターに向かい
マンドリンクラブの練習でした

Kさんの「くるみ割り人形」の練習でしたが、
個人練習が足りず、どうしても弾けない個所があり 反省…

お隣のコンミスのOさんは、当然しっかり弾けている上に
他のパートの演奏についても 指示をしたり
やっぱり ここが違うんだな~と 感心します

次回までには、弾けないところがないように しなくちゃ…
