マンドリンと韓国ドラマを愛する主婦のページです
[PR]
2025.04.24 Thursday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
定演 広報係始動
2011.10.06 Thursday
12月11日 日曜日、栃木県総合文化センター・メインホールで
午後1時開場、1時30分開演、
宇都宮マンドリンクラブ第32回定期演奏会を行います。
昨年は、宇都宮市文化会館小ホールだった為
満員で、お帰りいただいた方もいたとか…
本当に申し訳ないことでしたm(__)m
今年は、抽選に当たり 大きな会場ですので
広報係は、安心してPR活動する事ができます。
むしろ、お客様がまばらなどということがないように
頑張らなければ…
と、言う訳で 今日は 栃木の情報誌「もんみや」や、
各新聞社の 暮らしの情報新聞に 掲載依頼をしました。
未だ忘れることのできない 私が入部したての頃、
お客様と演奏者の数が同じ位という時もあり、
素人楽団とはいえ ちょっと寂しい定演だったこともありました。
近年、何度も足を運んでくださる方も沢山いて
お客様が増え、ありがたい限りです
また、聴きに来ようと思っていただけるような演奏が
出来ると良いのですが…今はまだ、ちょっと不安です
とにかく、出来る事は なんでも やってみたいと思います

午後1時開場、1時30分開演、
宇都宮マンドリンクラブ第32回定期演奏会を行います。
昨年は、宇都宮市文化会館小ホールだった為
満員で、お帰りいただいた方もいたとか…

本当に申し訳ないことでしたm(__)m
今年は、抽選に当たり 大きな会場ですので
広報係は、安心してPR活動する事ができます。
むしろ、お客様がまばらなどということがないように
頑張らなければ…

と、言う訳で 今日は 栃木の情報誌「もんみや」や、
各新聞社の 暮らしの情報新聞に 掲載依頼をしました。
未だ忘れることのできない 私が入部したての頃、
お客様と演奏者の数が同じ位という時もあり、
素人楽団とはいえ ちょっと寂しい定演だったこともありました。
近年、何度も足を運んでくださる方も沢山いて
お客様が増え、ありがたい限りです

また、聴きに来ようと思っていただけるような演奏が
出来ると良いのですが…今はまだ、ちょっと不安です

とにかく、出来る事は なんでも やってみたいと思います


PR
マンドリンウインドの練習(^^♪
2011.10.05 Wednesday
午前中は、ウインドの練習でした
11月2日、3日と続けて 芳賀と石井のディサービスセンターに
伺う事になりました。
演奏時間が、同じ位なので プログラムは一緒です。
1、丘を越えて 2、鈴かけの道 3、赤とんぼ
4、夕焼け小焼け 5、上を向いて歩こう
6、見上げてごらん夜の星を 7、青い山脈
8、誰か故郷を思わざる
アンコールを頂いたら、 ふるさと
定番の曲ばかりですが、多少 弾けないところがあっても
誰かしら 弾いていて 曲が進むのが合奏の良いところです
まずは、演奏者が楽しくなければ 聴いてくださる方も
楽しめないはず…気楽に 演奏できれば良いと思います
今日の差し入れ Hさんからクッキー、oさんからカステラ
美味しく いただきました

集中して弾いて ちょっと疲れた脳と指に 栄養補給できました
カステラに、おみくじがついていました。
もちろん、大吉でした

11月2日、3日と続けて 芳賀と石井のディサービスセンターに
伺う事になりました。
演奏時間が、同じ位なので プログラムは一緒です。
1、丘を越えて 2、鈴かけの道 3、赤とんぼ
4、夕焼け小焼け 5、上を向いて歩こう
6、見上げてごらん夜の星を 7、青い山脈
8、誰か故郷を思わざる
アンコールを頂いたら、 ふるさと
定番の曲ばかりですが、多少 弾けないところがあっても
誰かしら 弾いていて 曲が進むのが合奏の良いところです

まずは、演奏者が楽しくなければ 聴いてくださる方も
楽しめないはず…気楽に 演奏できれば良いと思います

今日の差し入れ Hさんからクッキー、oさんからカステラ
美味しく いただきました

集中して弾いて ちょっと疲れた脳と指に 栄養補給できました

カステラに、おみくじがついていました。
もちろん、大吉でした

宇都宮マンドリンクラブの練習(^^♪
2011.10.03 Monday
土曜日、午後6時30分から 宇都宮マンドリンクラブの練習でした
前半は、Yさんの指揮で3部の練習、
後半は、Kさんの指揮の1部の練習でした。
1部のくるみ割り人形は、まだまだ 完成に程遠いのですが
個人練習をがんばって、12月の定演に
間に合わせなければなりません
その他に、11月に 依頼演奏があります。
11月5日土曜日に がんセンター主催市民公開講座が、
とちぎ健康の森(駒生町)の講堂であり
その講座の前に マンドリンクラブの演奏が
12:45から 30分程あります
お時間のある方は、ぜひ どうぞ

前半は、Yさんの指揮で3部の練習、
後半は、Kさんの指揮の1部の練習でした。
1部のくるみ割り人形は、まだまだ 完成に程遠いのですが
個人練習をがんばって、12月の定演に
間に合わせなければなりません

その他に、11月に 依頼演奏があります。
11月5日土曜日に がんセンター主催市民公開講座が、
とちぎ健康の森(駒生町)の講堂であり
その講座の前に マンドリンクラブの演奏が
12:45から 30分程あります

お時間のある方は、ぜひ どうぞ

マンドリン・ウインドの練習(^^♪
2011.09.28 Wednesday
午前中、マンドリンウインドの練習がありました。
このところ、難しい譜面に挑戦していますが、
回を重ねるごとに 良い演奏が出来るようになっています
ちょっと 心配していた「太陽がいっぱい」の1stも、
2週間のお休み中に、個人練習を積み
しっかりと弾いてくださっていて ほっとしました。
少し 背伸びした譜面でも、いつの間にか 弾けるように
練習してきてくださるので、頭が下がります
2ndのメンバーも、ますます パワーアップされ
マンドリンの厚みが増して とても心地よい演奏が
できるようになりました。
今日の差し入れは、Iさんの弟さんの蓼科の農場
特製のトマトジュース

甘くて、濃厚で、すごく美味しいです。
(実は、他のとまとジュースは、苦手で飲めません
)
素敵なイラストは、Iさんの息子さんが描いたそうです。
化学農薬や、化学肥料を一切使用しない
ミニ・トマトのアイコだけの100%のジュースです。
お取り寄せも可能だそうですので、
ご入り用の際は、お知らせください(^。^)y-.。o○
このところ、難しい譜面に挑戦していますが、
回を重ねるごとに 良い演奏が出来るようになっています

ちょっと 心配していた「太陽がいっぱい」の1stも、
2週間のお休み中に、個人練習を積み
しっかりと弾いてくださっていて ほっとしました。
少し 背伸びした譜面でも、いつの間にか 弾けるように
練習してきてくださるので、頭が下がります

2ndのメンバーも、ますます パワーアップされ
マンドリンの厚みが増して とても心地よい演奏が
できるようになりました。
今日の差し入れは、Iさんの弟さんの蓼科の農場
特製のトマトジュース
甘くて、濃厚で、すごく美味しいです。
(実は、他のとまとジュースは、苦手で飲めません

素敵なイラストは、Iさんの息子さんが描いたそうです。
化学農薬や、化学肥料を一切使用しない
ミニ・トマトのアイコだけの100%のジュースです。
お取り寄せも可能だそうですので、
ご入り用の際は、お知らせください(^。^)y-.。o○
奏でるマンドリン 秋号
2011.09.26 Monday
先日、奏でるマンドリン秋号が発行されました。

どんどん、内容が充実して 興味深い記事が満載です。

マンドリンクラブは、中学・高校にも 沢山あります。
そんな中で、私の故郷 長野県の高校が紹介されていました。
なんと、創設は 昭和20年だそうで
もしかしたら、日本の高校のマンドリンクラブの
最古参かもしれないそうです。
終戦の年にギター・マンドリン班(長野の高校は何故か 部活を~班と呼びます)が出来たので、
66年もの歴史があり、現在 班員が46名(全員女子)もいるそうで
素晴らしいなぁと感心しました。
さらに、びっくりは、練習は日曜を除く毎日で、
平日でも 2時間はするそうで その内1時間近くは
教則本の個人練習に当てられるそうです(進学校なのに、大変でしょう)
また、取り組む曲については 指揮者が調べ イメージを作り
班員に伝え、話し合い 共通の理解を深めているそうです。
創設者の戸谷隆丸先生の基礎練習を 大切にする精神が
今も息衝いていて、且つ練習や、活動については、
すべて生徒が自主的に 行動しているとの事…完全に脱帽です
若干、オデルを頑張って 目が血走った私は
高校生のマンドリンにかける熱い思いを見習わなければと思いました。
毎年7月の文化祭には、全員浴衣姿で演奏するのが
恒例だそうで、近かったら ぜひ聴きに行きたいところです
高校時代、Y高校の文化祭に行ったのに
その時は、全く知らなくて残念でした(私がマンドリンを始めたのが
大学に入ってからだったので…
)
どんどん、内容が充実して 興味深い記事が満載です。
マンドリンクラブは、中学・高校にも 沢山あります。
そんな中で、私の故郷 長野県の高校が紹介されていました。
なんと、創設は 昭和20年だそうで
もしかしたら、日本の高校のマンドリンクラブの
最古参かもしれないそうです。
終戦の年にギター・マンドリン班(長野の高校は何故か 部活を~班と呼びます)が出来たので、
66年もの歴史があり、現在 班員が46名(全員女子)もいるそうで
素晴らしいなぁと感心しました。
さらに、びっくりは、練習は日曜を除く毎日で、
平日でも 2時間はするそうで その内1時間近くは
教則本の個人練習に当てられるそうです(進学校なのに、大変でしょう)
また、取り組む曲については 指揮者が調べ イメージを作り
班員に伝え、話し合い 共通の理解を深めているそうです。
創設者の戸谷隆丸先生の基礎練習を 大切にする精神が
今も息衝いていて、且つ練習や、活動については、
すべて生徒が自主的に 行動しているとの事…完全に脱帽です

若干、オデルを頑張って 目が血走った私は
高校生のマンドリンにかける熱い思いを見習わなければと思いました。
毎年7月の文化祭には、全員浴衣姿で演奏するのが
恒例だそうで、近かったら ぜひ聴きに行きたいところです

高校時代、Y高校の文化祭に行ったのに
その時は、全く知らなくて残念でした(私がマンドリンを始めたのが
大学に入ってからだったので…
